福岡県みやこ町
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
障子ヶ岳城(みやこ町勝山障子ヶ岳)
*鳥瞰図の作成には現地案内板および『福岡県の城郭』を参考にした。
障子ヶ嶽城は見事なお城である。その保存状況は感動物といってもいいくらいである。福岡の天空の城ともいうべき山城でもあり、この城を見ずして福岡の城を語ることなかれ、とも言いたくなるほどの城郭である。
城はみやこ町の西方にそびえている比高360mの障子ヶ岳に築かれている。城は地元の皆さんによってきれいに整備されているために、山麓からでも天空の城のようにそびえて見えている。建物など何も残っていないにもかかわらず、遥か遠方の平野部からでも「あそこに城がある!」と目視することのできる山城というのも珍しい。この山の形状がまさに「障子」なのであろう。
比高はかなりあるが、意外にアクセスは大変ではない。けっこう高い場所まで車で行けるからである。障子ヶ岳登山ルートは何箇所かあるようだが、私が訪れたのは北側の味見桜公園からである。
味見桜公園に進む道の分岐点は、味見トンネルの西側を抜けた辺りにある。地形図を見ると、ここからの林道は線で書かれているだけであり、心もとなく感じてしまうのだが、心配はいらない。未舗装ながらしっかりとした道であり、普通車でも十分に走行可能である。味見桜公園は、公園といっても、林道の脇に桜がたくさん植えられているだけのもので、駐車場もないが、路肩には余裕があり、車を停めておくのに不自由はしない。
味見桜公園の案内板が立てられている箇所のやや北側に進んだところに障子ヶ岳への登山道入口がある。ここから先は尾根伝いに南側の障子ヶ岳を目指すことになる。すでにこの時点で下からの比高200mほどを稼いでいるので、後は尾根伝いに比高150mほど登っていけば城址である。ゆっくり歩いても40分ほどで城址に到達することは可能である。40分は長い!と思う人もいるかもしれないが、その先に見えている遺構のすばらしさから考えれば、まったくもってどうということはない時間である。
尾根道を進んでいくと、途中にはいくつかのピークがあり、ちょっとした削平地や切岸的な構造が見られる。現地の案内板にはこれらのうち2箇所に「砦跡」という標柱が立てられていた。障子ヶ岳を守るための途中の番所のようなものであったのだと想定される。
これらの砦群を通りつつ、遥か遠方には障子ヶ岳城の姿が見えてくる。木が切られたむき出しの城塁が山の上にそびえているのがはっきり見えるのである。到着する前から期待に心が膨らんでいく。
2つめの砦跡を過ぎると、尾根上に堀切が掘られており、急斜面の登りとなる。その先がいよいよ城内である。そして、城内に進入すれば、後は感動の連続が待ち受けている。
このようにきれいに整備され、切岸の鋭さを実感することのできる中世城郭が他にあるだろうか! 後は文章ではなく、実際に写真を見て感じていただきたい。びっくりするほどきれいな城塁が眼前に迫ってくる。
それにしても、このように城址を維持するのにはいったいどれだけの労力が必要なのであろうか。毎年、数回は草取りを行わなければ、この状態を維持していることは不可能であろう。
全国各地には、せっかく城址公園として整備されながらも、その後ほとんど手が入れられず、ヤブだらけの悲しい状態になっている城址公園が山ほどある。障子ヶ岳城は、このような高所にある山城でありながら、地元の人々に愛され続けており、現在も、常にきれいな状態を維持し続けている。これだけ地元の方に愛されている城郭というのも珍しいのではないだろうか。そういう意味においても、障子ヶ岳城は、特筆すべき城郭であると思う。障子ヶ岳城を維持してくださっている地元の皆さん、本当にありがとう!
この日、同行したてっちさんは、数週間前の雪の残っている日にこの城を訪れたという。その際、雪の少ない土塁上を歩いていたのだが、ちょっとでも滑ったら、下まで滑落していきそうな危険な状況であったという。そりゃそうだ。雪がまったくなくても、鋭く危険な城塁なのだから、雪の積もっている日など、訪問はもってのほかである。よくぞ、歩けたものだと思う。
城郭は、南北に延びた尾根を削平し、それを加工して郭としたもので、構造そのものは単純であるが、それが端から端まで見通しよく展開できるというのが、数々の山城を訪問していても、めったに見ることのできない状態である。とにかく気持ちいい。
登城路は本丸と馬場との間の堀切内部に進入し、後は段々の郭を経由しながら本丸にアクセスしていくこととなる。虎口や土塁などもしっかりと構築されており、それらもはっきりと形状を見ることができる。
整備されているのは本丸部分までであるが、本丸の先にも堀切と出丸がある。また、本丸の東側の側面部下にも数段の平場があり、虎口と通路状の竪堀がある。こちらもかつての登城道であったのではないかと想像される。
東側から遠望した障子ヶ岳。天気がよければ、山頂にそびえる切岸が眼に入ってくる。天空の城である。ここからの比高は400mほどある。 | 北側の味見峠にある味見桜公園から尾根続きにアクセスすることができる。登り口はこの少し先にあり、ここから徒歩40分ほどである。 |
尾根道を歩いていく途中にある砦T。 | さらに進んでいったところにある砦U(写真中央)を遠望したところ。そのさらに奥に障子ヶ岳城が見える。 |
城郭部分を拡大して見たところ。切岸が古代遺跡のようにそびえて見えている。 | 北ノ丸から馬場方向を見たところ。城内にはヤブも木も何もない。地元のみなさんによって、毎年手を入れられているらしい。 |
北ノ丸の先端部分。高い山だけあって眺望はひたすら利いている。 | 馬場。その奥に2ノ丸、本丸が段々になって見える。とにかく見ていて気持ちのよい城郭である。 |
馬場の切岸。切岸まできれいに草刈されている。滑落したらただではすまないような斜面である。 | 馬場の土塁。どこからみても、城塁が気持ちいい! |
馬場から見た北ノ丸。 | 二ノ丸から本丸を見る。 |
二ノ丸から見る馬場。 | 本丸下の段から見る本丸。 |
本丸下の段。 | 本丸下の段の城塁。 |
本丸の土塁上で昼食休憩。いや〜、気分がいいなあ。 | 本丸の土塁。 |
本丸背後の出丸との間の堀切。 | 本丸東側下の郭にある竪堀。通路として使用されていたものであろうか。 |
障子ヶ岳城の起源は古く、南北朝時代の建武3年(1335)、足利尊氏の命を受けた一族の足利統氏によって築かれたといわれる。しかし、この統氏という人物についてはよく分からない。 その後、千葉氏が統氏を討ち、障子ヶ岳城を手中に収めたが、後には大内氏によって攻略された、といった歴史が『城郭体系』には記述されているが、詳しいことは分からない。千葉氏は一度は障子ヶ岳城を奪取したが、結局大内氏に奪い返されてしまったという。 さらに時代は下って戦国期になると、毛利氏と大友氏の抗争の舞台になったという。 天正15年の秀吉の九州征伐の際には、秀吉の宿舎となったことがあるとも言われる。 |