福岡県久留米市
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
発心城(久留米市草野町)
*鳥瞰図の作成には現地案内板および『福岡県の城郭』を参考にした。
発心城は、比高650mの発心山に築かれている。登るのも大変な高所にある山城であるが、幸いなことにスカイラインが山頂近くを通っているために、簡単にアクセスできる山城となっている。ちなみにこのスカイラインを東側に進むと鷹取城、西側に進んでいくと別所城(高良山)がある。この日は、鷹取城を訪れた後、ここにやってきたのであるが、鷹取城からは、車で10分ほどの距離であった。
この山稜も、鷹取城同様、久留米市と八女市との境界にあるので、城の所在は2つの市にまたがっている。
スカイラインを走っていると、いかにも城塁らしきラインが見えてくるので、城址に到達したことが分かる。駐車場などは特にないが、路肩が広くなっているところがあるので、車を停めるのに苦労することはない。道路脇には、城址の案内板も見えている。
駐車場を降りると、目の前に城塁が見えている。木も草も刈られており、非常に見やすい状態になっている。ただ、最近、畝焼きを行ったのであろうか。城塁の一部は焦げた草で黒くなっていた。
道路の方からいきなり見えている土手が、1郭の城塁である。道路から比高5mほどの城塁を2段ほど登っていくと、もうそこが1郭。1郭は南北に細長く、8m×50mほどある。ここが発心山の山頂に当たる。山頂部を削り出して造成した郭なので、手狭なのは致し方ないといったところであろう。
いきなり1郭に進入できてしまうので、いかにも防備が甘いように感じてしまうのだが、それは現在の道路(スカイライン)から取り付くからであって、本来の登城路は、北側の山麓から延々山稜を登ってくるルートであったと思われるから、山頂部は最奥部に当たり、ここまで到達することがそもそもの困難事であったと見る方がよさそうである。
1郭は左右に腰曲輪を造成することで、郭としてのスペースを造り出している。
1郭の先には切り通しの通路ともなっている堀切があり、その先に2郭がある。2郭も、ほとんど尾根に近い細長形状のものであるが、先端部が狼煙台のように円形にくぼんだ区画になっているのが特徴である。
2郭の先端からは尾根が2方向に分かれている。西側に下っていった先が4郭であるが、4郭はほとんど天然の尾根のような状態である。先端には切り通しの虎口があり、北側の山麓からの登城路は、おそらくここに接続するようになっていたのではないだろうか。
2郭から北側に進んでいくと3郭がある。3郭は削平が十分ではない郭ではあるが、広さは城内で最大の郭であり、西側には土塁も盛られている。居住用の区画としては十分なスペースがある。また、先端下には城内で最大の堀切が掘られている。
1郭から西側にも尾根が続いており、そこには5郭があった。西側から接近する敵を防ぐための出丸のようなものであったろう。
同様に、スカイラインを東側に進んだところにも出丸ともいうべき6郭がある。6郭の先端には現在でも堀切があり、さらにその先の先端部分にも竪堀が見られる。現在、その部分の掘りきりそのものはスカイラインによって埋められてしまっているが、本来はここに大堀切があり、東方からの防御構造を成していたものだと思われる。東側の尾根伝いからアクセスすると、ここの二重堀切に突き当たり、6郭からの攻撃を受けるというわけである。
このように、発心城は高所に築かれた城郭としては、そこそこの規模を誇る城郭ではあるが、同じ山稜続きにある鷹取城に比べると、様相をまったく異にする城郭である。構造的に見て鷹取城よりも古い城郭のようにも感じられるが、この形態の差は、築城主体の違いに拠っていると見るのが合っているのであろう。発心城は在地勢力の草野氏によって築かれた城郭である。
案内板の前から見る。木が切られており、城塁の形状がよく分かる。 | 刈った草を燃やしたらしく、城塁が黒くなっている。 |
1郭と2郭との間の堀切。切り通しの通路として使用されていたようだ。 | 2郭の、土塁に囲まれた狼煙台のような区画。 |
4郭はほとんど天然の尾根である。 | 3郭はあまり削平されていない郭である。 |
3郭先端下の堀切。 | 西側にある5郭。城内で最大の郭であるが、あまりきちんと削平されていない。 |
T郭内部から城塁を見る。1郭は南北に細長い郭である。 | 6の出丸先端下にある堀切。ヤブでよく分からない。 |
発心城の城主は、筑後の在国司であった草野氏である。草野氏は平安時代から、この地方の有力豪族として支配を行っていた。 応安8年(1375)の「門司聖親軍忠状」に「発心嶽城」という文字が見えているということなので、少なくともその時期には城郭が存在していたと思われる。 天正5年(1578)、草野氏は、それまで居城としていた竹井城の防備に不安を感じて、発心城に手を入れて、ここを詰めの城として整備した。 天正15年の秀吉による九州征伐の際、草野氏は発心城に籠って抵抗したが、かなわず落城。草野家清は、肥後国南関において、豊臣方の家臣によって謀殺されたという。 それを聞いた、発心城の家臣ら数十人は自害し、忠義の武士として称えられたという。これ以後、発心城は廃城となった。 |
*鳥瞰図の作成には現地案内板および『福岡県の城郭』を参考にした。
別所城と呼ばれている城であるが、城のある峰は高名な高良山である。だったら、高良城と呼ぶのがよいのではないかと思うのだが、別名はなぜか毘沙門山城となっている。かつてこの山に毘沙門様が祭られていたのであろうか。
城は高良山神社の奥の院のある比高300mほどの高良山に築かれている。山頂部分から北西側と南西側に尾根が延びているため、この方向に城域は大きく展開しており、それらを取り込むことで城郭は成立している。これらの山稜は、山麓から見ると、あたかも屏風を立てたように立ちはだかって見えるために、別名を屏風山とも呼ばれているという。
高所の山城であるが、スカイラインが通っており、山頂まで比高40mほどの地点まで車で来ることができるので、お気軽な城郭である。ちなみに、このスカイラインを東方に進んでいくと、耳納山を経由して、発心城、鷹取城にアクセスすることができる。また、西側には高良山神籠石や高良大社がある。西側の市街地からアクセスすれば、山麓の大鳥居のところから車で10分ほどで到達できる。
城の下一帯は森林つつじ公園となっており、広い駐車場があるので、車を停めるのにも困らない。駐車場のある所は展望のためのスペースともなっており、天気がよければ、眺望を楽しむことができそうだ。また、トイレや野外施設なども設置されている。市民の憩いの地なのだと思われるが、この日は雨が降っていてしかも夕方であったせいか、訪れている人はほとんどいなかった。
駐車場から南側にまっすぐ登って行くと、まずは東側に横堀が見えている。いかにもちゃんとした横堀であり、これが城内で最大規模の遺構である。堀底には何本か畝状のものが見えているのだが、畝堀とまで言えるものなのかどうか、明瞭ではない。
そこからさらに登って行くと、階段は1郭の西側の堀切内部を経由して1郭方向に進むようになっている。東側に進んでいけば、もう1本の堀切があり、その上がもう1郭である。
1郭から東側にも尾根があり、こちらにも堀切が掘られていた。しかし、東側方向の尾根は、あまり長いものではない。2本の堀切を隔てて、後は自然に下降していっている。
長い尾根は南西側に延びている部分である。こちらは必ずしも平坦な地形ではなく、郭といっていいのかどうか、多少の迷いを感じさせる部分なのであるが、150mほど進んでいった先には人工的な切岸と堀切の名残とが確認できるので、そこまでが城域内であったことは間違いない。そこから先は天然の緩やかな尾根となって降っていく。
一方、1郭西側の堀切から北西側にも尾根が長く延びている。こちらの方の尾根は幅も広く、削平もきちんとしており、兵站地点としては、こちらの方が有効に使えそうである。先端部分までには緩やかな傾斜があり、少なくとも4段ほどに分かれていたようである。
ざっとこれだけの城で、天然の地形を利用した単純な構造の城郭である。最初に登って行った途中にあった横堀を見た時には「人工的加工のしっかりした城」のような印象を受けたが、全体として見れば、さほど加工度の高い城郭であるとは言えないであろう。展開する尾根が長いので、そこそこの規模を有していることには間違いはないのだが。
北側の、森林つつじ公園から見上げる別所城。ここからの比高は30mほど。 | 北側下の横堀。畝状のものが何本か見られるのだが・・・。 |
2郭との間の堀切に階段が付けられていた。 | 1郭西側の堀切。 |
1郭。ここが高良山の山頂でもある。 | 1郭東側の堀切。 |
3郭先端下の切岸。 | 2郭内部。 |
別所城の歴史は古く、南北朝時代の延文4年(1359)、懐良親王の本城となっていたという。歴史的には重要な城郭であったといえる。 その後、15世紀の大友氏の書状には「高良山別所城」という記述のあるものがあり、大友方の城郭として、長く使用されていたものと考えられる。 |
高良山神籠石は、高良山を中心として広範囲に展開している。そのうち、遺構を見やすいのは別所城に向かう途中の道路の脇である。地図に記載されているのもこの部分となっている。
神籠石は、山稜部を廻るようにして全長4キロにも渡って構築されるという大規模なものであるが、今回は全体を歩く時間がなかったので、地図にも掲載されている道路脇の部分だけを確認した。したがって鳥瞰図もその部分だけを切り取ったものである。
道路沿いに土手の上に石列が見えている。一見すると小さな石に見えるが、接近してみると、1つが70cmほども長さのある大きな切り石である。これを土塁の土留めのようにして一列に配置しているのが、高良山の神籠石である。石列に用いられている切石は合計1300個以上あるという。
神籠石については、かつては、宗教遺構と考えられていたこともあったが、現在では城郭遺構と見られている。切石の部分だけがどうしても着目されてしまうが、石列は土塁の土留めとして用いられているものであり、実質的な防御遺構はその上に版築で構築された長大な城塁である。これが4kmにも渡って構築されるというのは、気の遠くなるような土木量であり、そうとう巨大な権力がなければ構築は難しかったであろう。
九州地方に多く見られる古代山城は、朝鮮の白村江での敗戦を契機に、朝鮮からの侵略に備えて築かれたものだと考えられる。しかし、結局、新羅軍が日本まで攻め込んでくることはなかったので、城として本来の機能を発揮することはなく、やがて打ち捨てられていってしまったものだろう。
道路脇にある神籠石。道路の建設によって一部削られているようだ。 | 石列。1辺70cmほどの、けっこうな大きさのあるものである。 |