福岡県北九州市戸畑区

*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会)  『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

若松城(北九州市戸畑区中島)

 若松城は若松区と戸畑区との間の海峡内部にかつて存在していた中島に築かれていた。その名称の通り海峡の中央にある島で、かつては海の関所を成している天然の要害であった。このようないかにも関所のような地形がよくぞあったものである。

 しかし、近代以降は、単に邪魔な障害物としか思われなくなったようで、昭和15年に島ごと削り取られてしまった。工事を行ったのは旧八幡製鉄所であったというから、鉄鋼運搬船の通行を最優先に考えたのであろう。

 したがって、現在では跡形もなくなってしまっている。確かに、通運ということを考えれば、このような島はただの障害物でしかなかったはずである。北側から出っ張っていた岬状の部分も含めて、すっかりなくなってしまった。近代的な発展と過去の遺物を天秤にかけた場合、こうなってしまうのは運命の必然というものなのだと思う。残念なことではあるが。

 そんなわけで、若松城がどのような城であったのか、現在となってはさっぱり分からない。削られてしまったのが戦時中のため、戦後直後の航空写真でも確認できないのである。

 ただし、伊能忠敬図などの古図には中島の形状がしっかりと描かれている。城郭としての構造を知ることは不可能だが、大まかな地形イメージを把握することは可能である。そんなわけで、古図に基づいて旧状を想像してみたのが右の鳥瞰図である。

 島の周囲は700mほどあったという。となると、楕円形状の島であったことからすると、300m×150mほどはあったのではないかと想像される。意外に大きな島であり、城郭関連施設を設置するには十分なスペースであったようだ。

 中島は平坦な地形の島であったというから、城郭として加工するには便利な土地でもあった。また、それゆえに、簡単に削られて消滅してしまうことになってしまったのでもあろうが。

 海峡を抑える海城であるから、船付き場もあったはずで、海城ゆえに軍艦などを繋留していたであろう。また、他の6端城のように石垣もそれなりに構築されていたことは間違いないと思う。

 北東側の洞海湾から進入してきた船は、若松城の監視下を通行し、西側の黒崎城方面に進み、荷揚げするようになっていたのだろうと思う。


中島があった辺り。現在は削られて海に没してしまっている。若松大橋のやや北東辺りであったらしい。
 海峡を抑える枢要な位置にあるので、かなり早い時期からここには城郭が設置されていたものと推測される。

 関ケ原後に筑前に入部した黒田氏は、この城を始めとする6つの支城を設置し、それを6端城と呼んだ。(北から若松城黒崎城鷹取城益富城松尾城朝底良城)。

 城主は黒田氏船手衆の三宅家義であった。城には櫓を立ち並べ、多数の軍船を駐留させていたという。黒田氏の水軍の拠点ともなる海城であった。

 しかし、元和の一国一城令によって、廃城となってしまう。

 とはいえ、この地の枢要性は変わらず、幕末には砲台が設置されていたこともある。