福岡県北九州市門司区
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
門司城(北九州市門司区門司古城山)
関門海峡に臨む比高170mの古城山に門司城は築かれていた。
関門海峡を見降ろすという絶好のロケーションであるがゆえに、古来重視されていた場所であり、古くから城郭が築かれており、数多の勢力によって取り合いが行われてきた城である。
現在は和布刈(めかり)公園となっており、かなり遠くからでもこの公園の案内表示が出ているので、これに従って進んでいけば城址に到達することは可能である。公園内の道路はけっこう幅広なのだが、登りと降りとが分かれて一方通行となっている。
山の中腹の6の部分が駐車場になっているので、ここに車を停めて置く。ここから山頂部までは比高60mほどである。山頂部までにはかつて日本陸軍によって造られたと想像される取り付け道路があるので、これを登って行くのだが、延々、山の周囲を回り込むようにして進んでいくので、比高60mにしてはけっこう距離が長い。斜度が低いので歩く分には楽だが、時間はけっこうかかってしまうのである。
登って行くとやがて2と3との間の鞍部に出る。3の部分はコンクリート加工されていて、いかにも日本軍の所作と思われる状態になっている。3の部分は、あたかも横堀のように周囲を石垣が囲んでいるのだが、これも日本軍の砲台に関連する造作なのであろうか。もともとの横堀を加工したものと見るのは無理がありそうである。しかし2と3との間の切通し部分は、かつての堀切の名残である可能性は高いと思われる。
城の主要部は1と2の2つの郭であると思われる。特に1郭の南西側先端部周囲や2郭との城塁には石垣が見られ、それなりに加工された区画であったと思われる。
1郭は山頂部だけあって非常に眺望が利いており、「門司城」を示す立派な城址碑も建てられているのだが、それよりも目立っているのは、中心部にどーんと居座っている砲台の跡である。中世城郭というより、近代遺跡の趣きが強い場所である。広さは長軸20mほどであり、あまり大きな郭ではない。
この1段北側下にあるのが2郭である。2郭には無線中継所が設置されている。こちらも改変が進んでおり、旧状がこの通りであったのかどうか確認できない。
以上が山頂部の遺構である。古い時代の中世城郭としては、相応の規模の遺構であると思われる。だが、この城は戦国期にも使用され、毛利、大友といった大勢力の取り合いとなった場所でもある。となると、さらに広大な兵站地点が必要となるであろう。
それを補っていたと思われる箇所が、中腹の道路・駐車場・公園となっている4,5,6の辺りである。こちらも改変が激しいが、まとまった平場として存在していたことは間違いないだろう。兵站地点としては十分な広さを有している。特に5の児童公園になっている部分は、旧状をよく残していると思われる。
その先端部分には、ビルマ僧院や平和パゴダなどが建設されているが、これらの部分も出丸のように使用されていた場所であったと思われる。
門司城は枢要な城郭としての規模を有していた城であったと思われるが、明治時代の旧日本陸軍による砲台の設置や公園化に伴う加工などによって改変の限りを尽くされている。そのため遺構の多くは失われてしまっていると思われるが、全体的な形状や雰囲気は中世城郭のそれを残している。現状の城址を散策しながら、かつての城の状況などを想像してみるのもよいかもしれない。
南西側から遠望する門司城。ここからの比高は170mほどある。 | 3郭の周囲の横堀状部分と石塁。旧日本軍によるものであろう。 |
2郭から1郭に行く途中の土手に見られる石垣。 | 1郭から下関方面を遠望したところ。 |
1郭南西先端部の石垣。 | 4の城塁と5の郭。児童遊園になっている。 |
平家滅亡の地として有名な壇ノ浦が真下にあることもあり、門司城は、源氏との最終決戦に備えて、平知盛の命を受けた紀伊通資によって築かれたのに始まるという。といっても、その時代には簡易な陣地が置かれていた程度の簡素なものであったと推測する。 平家滅亡後に、平家残党鎮圧を使命に受け、藤原親房が豊前国代官として入部する。親房は門司城を改修して入城し、この地域一帯の支配を行うようになる。その後、親房は門司氏を名乗るようになり、以降350年にわたって、当地域を支配し続けることになった。 このような大族であったせいか、門司一族は多くの分家に分かれ、互いに対立の歴史を繰り返す。南北朝時代には一族が南朝と北朝の両方に分かれて戦い、その後の、大内・大友・毛利といった大勢力の取り合いに巻き込まれていった。枢要の地を支配していただけに常に敵対勢力から攻撃を受ける状況にあったのである。こうした中で、門司氏は次第に没落していってしまうことになる。 文明年間、連歌師の飯尾宗祇は、九州を旅しているが、その際に門司城を訪れ、城主門司家親の接待を受けている。 永禄元年(1558)、毛利の大軍を率いた小早川隆景は、九州侵攻し、門司城を攻撃、攻め落とした。これ以降、門司城は毛利氏によって支配されることとなる。 永禄4年(1561)、毛利氏の守る門司城に、大友方の戸次、田原、臼杵氏ら数万の軍勢が攻め寄せてきて、大攻防戦が展開されることとなった(門司城の戦い)。毛利氏は大友方の軍勢を撃退し、門司城を維持し続けた。 関ケ原合戦後、細川忠興が豊前国に入部し、小倉城を築いて支配体制を確立した。門司城は依然として枢要な城郭であり、細川氏は家臣の長岡勘解由を城代として門司城の守備に当たらせた。 その後、元和の一国一城令によって、門司城も廃城となった。 |
九州自動車道の吉志PA(登り)が寒竹城の跡である。比高30mほどの、わりと低い山城であったと思われる。
城址を訪れるためには、九州自動車道に乗らなければならない。登り(門司)方面に向かって進み、吉志PAに入る。PAには売店があるが、この売店の裏側の目立たないところに城址碑がひっそりと建っている。城址の碑のある部分はやや盛り上がっており、土塁の名残のように見えなくもないが、これはパーキング工事の際に生じたものであるようだ。
このようにパーキングになっているために遺構は消滅してしまったと言われているようである。しかし、現在の地形図と古い地形図を見比べてみると、かつての主郭部の半分ほどは削り残されて残っているようである。現地ではそんなことに気が付くはずもなく、碑を見ただけだったのだが、売店の背後に削り残された土手が主郭であったようだ。機会があれば、現状がどうなっているのかを確認してみたい。
古い地形図を基に旧状を想像してみたのが右のラフ図である。上下2段の郭と、腰曲輪からなる城郭だったのではないかと推測される。このうち、上記の通り、1郭の北側半分ほどと腰曲輪の一部が残されているようなので、完全湮滅ではないのではないかと思われる。
城址の北側は天然の鞍部となっているが、あるいはここにも堀切を人工的に造作した跡を認めることができるかもしれない。
吉志PAのお店の裏の土手に建てられている城址碑。 | |
寒竹城は門司城の支城の1つであり、古い時代から存在していた城郭であったという。伝承されていることとしては以下のようなことが挙げられる。 建長7年(1255)、藤原親房によって築かれた。この人物は門司氏の祖先であると思われる。 南北朝時代、門司一族は南北に分かれて争ったが、このうち古志(きし)系の門司氏は足利方として活躍するという。古志系門司氏の居城が寒竹城であった可能性が高い。 応永年間には門司家俊という人物が城主であった。 応仁の乱の後、大内家の内乱が発生した。その際に、古志系門司氏が大内盛見方として参陣した。 永禄5年(1562)には古志門司氏が毛利氏から安堵状を受けている。 といった経緯からすると、最終的には毛利氏に属したのではないかと考えられるが、その後の消息はよく分からない。それなりの規模を持った大名となることはできなかったようであるから、毛利、大友、竜造寺といった勢力に揉まれているうちに歴史の彼方に消えて行ってしまったようである。 |