福岡県苅田町

*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会)  『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

松山城(苅田町松山城山)

*鳥瞰図の作成には『福岡県の城郭』を参考にした。

松山城は北九州空港の西側にそびえる比高110mほどの山稜に築かれていた。現在、周辺は埋め立てられているが、本来は、海の中に半島状に突き出した地形であったのだと思われる。お椀を伏せたようなきれいな形をした山であり、遠くから見ても、いかにも城山らしさを感じさせる山である。

 城址の南麓に駐車場があるので、城を訪れるためにはまずここを目指すとよい。ここには案内板も設置されている。車を置いて案内表示にしたがって進んでいくと、畑の脇を通って、すぐに斜面に取り付けられた階段が見えてくる。後はひたすらこの階段を登っていけば城内に進入することができる。階段なのでけっこう登るのが大変ではあるが、比高110m程度なので、城郭内部に進入するまで10分もかからない。

 主要部真下まで来ると、登城路は斜面沿いに右側に曲がっていく。その登城路をはさんで途中に竪堀状のものが2箇所ほど見られる。それらを過ぎて階段を登っていくと、今度は横堀が見えてきた。現地案内板ではここに「土塁」と表示されている。確かに横堀なので、外側は土塁を伴っているわけなのだが、ここは横堀と表示する方が正しいところである。外側の土塁の高さ1,5m、城塁の高さ10mという大規模な横堀である。

 そこから再び階段を上がったところが通路になっている。上が4郭で下が5郭。5郭には両端に土塁が延びており、上からだと窪み状の地形に見えている。この通路をまっすぐに進んだところに石段があり、これを上がったところが4郭となる。

 4郭も細長い郭であり、これを今度は南側に移動していくと、またもや石段がある。この上が2郭である。このように松山城には各所に石段が見られる。石段の多さがこの城の特徴となっている。

 2郭に登っていくと右側が張り出しており、櫓台状になっている。また、正面には1郭の城塁が見えている。1郭は天守台のようにこざっぱりとまとまった台形の形状をしている。

 1郭も北側に大規模な石段を伴っている。本当に石段に情熱を注いだ城といっていいくらいである。1郭は石段の脇にも石垣が積まれている。

 1郭は20m×35mほどの規模の郭で、その形状は天守台といってもよさそうなものである。もともと海に張り出した地形だっただけあって、周囲の眺望はなかなかよい。

 1郭の西側下が3郭である。ここから先には尾根状に延びた地形が認められるが、整備されておらずヤブ状態であったので、ちゃんと確認してはいない。また、城域の北側下にも大規模な横堀が認められるが、こちらは立ち入り禁止になっていたので、細部まで確認することができなかった。手持ちの図面によれば、北側の横堀の西側先端部当たりには畝状竪堀群があるらしいが、状況が確認できていないので鳥瞰図には反映していない。機会があれば再度訪問した際に確認して見たいものである。

 再び戻って5郭へ。5郭にも接続のための石段が設置されていた。5郭の先端部分には切岸があり、6郭に接続している。そこから先にもさらに郭が続いていたらしいのだが、近代の土取りによって、消滅してしまっているということである。さらに複数の郭が連なっていた可能性がある。

 6郭から先は竹ヤブになっている。ヤブを掻き分けて進んでいくと、その下に7郭があるのが確認できた。そのさらに先にも郭が展開している可能性があるが、今回はここまでにしておいた。

 松山城は、上記の通り、石段に力を入れている城郭である。もっともそれのみならず、随所に石垣も見られるのだが、なんといっても石段の方がはるかに目立っている。どうしてこんなに石段に情熱を注いでいるものだろうか。築城者は石段こそが権威ある城の象徴物とでも思っていたのかもしれない。

南側から遠望した松山城。比高110mほどである。 山麓にある松山城駐車場。
南側下の横堀。 2郭へと続く石段。
2郭内部。 1郭への石段。
その脇にある石垣。 T郭内部。
1郭西側の城塁。岩盤がむき出しになっている。 北側下の横堀。
5郭と6郭との間の城塁。 5郭内部、。両端に土塁がある。
 現地案内板によると、松山城はかつて「豊前第一級の要害の山城」と呼ばれたという。う〜ん、そうだろうか。豊前国内にはもっとすごい山城が掃いて捨てるほどありそうなのだが・・・障子ヶ岳城のような城もあるというのに・・・・・それだけ歴史的に重要な城であったということなのだろうか。

 歴史の古い山城であり、天平12年(740)に藤原氏によって築かれたという・・・・・これは・・・古いといってもほどがあるといった感じである。年代から言えば、古代の山城といってもよいくらいのものである。

 南北朝時代には、松山城は南朝方の城であり、観応2年(1351)、北朝方の武将西郷有政に攻撃されて落城している。

 戦国時代になると、豊前国主であった大友方の城となっていたが、永禄4年(1561)11月5日、毛利元就の攻撃によって門司城が攻め落とされた後、その余勢によって松山城も攻め落とされている。

 以後は毛利氏と大友氏とによって何度も松山城の攻防戦が繰り広げられることとなる。。