福岡県福岡市
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
立花山城(福岡市東区新宮町立花山)
*鳥瞰図の作成に際しては『福岡県の城郭』を参考にした。参考にした図面を描いたのは木島氏であるが、この広大な山稜全体を歩いて縄張り図を作成するのにはいったいどれだけの時間を要したことであろうか。脱帽する思いである。
立花山城は、福岡の市街地からでも遠望できる比高320mほどの立花山に築かれている。この山稜は多方向に渡って峰が展開しているため、それぞれの峰には出城群が築かれており、多数城郭の複合体といった様相を呈している。
立花山はハイキングコースとしてもよく知られているようで、登山道が整備されていて登山者のための駐車場まである。駐車場の場所はこの位置である。
ここから歩いて登ってもよいのだが、時間を短縮したい人はさらに上方まで車で上がっていくこともできる。車道の突き当たるところに登山道入口の案内があり、そこに車数台停められるだけのスペースがあるのである。所が私が訪れた時には、ここまで来る途中の道が工事中であって通行禁止となり、仮登山道が付けられていた。そんなわけで下の駐車場から歩いて登るしかなかったのであった。ところで、この駐車場、平日だというのに、かなり車が停まっているのにびっくり! 立花山は毎日多数の人が訪れるハイキングコースであるらしい。
ちなみに下の駐車場から山頂までの比高は280m、登山道入口からの比高は220mほどである。後は整備された登山道をひたすら登って行く。登る途中に山の湧き水が飲めるようになっているところがあった。山の天然水はとてもおいしい。もちろん、ここで水を飲んで一服し、さらに歩き始める。しばらくはきつい段道を延々と登って行くことになる。ただ、途中には「山頂まで後800m」といった案内表示が100mごとに立てられているので、これがちょっとした励みになる。
途中、登山道が2つに分かれるところがあった。ただし右手に登って行く道は2013年3月現在、通行止めとなっていた。後で分かったことなのだが、この右手の道は、5の郭の石垣の所に出る道のようであった。こちらの道は途中崩落しそうな箇所があるらしく、この時工事を進めていた。そのため通行止めとなっていたため、今回は歩けていないのだが、こちらの道の途中には石垣が何箇所か存在しているのではないだろうか。この道が本来のメインの登城道であったものと推測される。
山頂へ向かうハイキングコースはそこから左側の斜面を進んでいく。さらに登って行くと屏風岩と呼ばれる巨大なk岩石の所に出た。ここでさらに道は「立花山大クス群」と「山頂方向」とに分かれるが、とにかくまずは山頂を目指していく。その途中に「古井戸跡」の案内があったので、そちらに立ち寄ってみる。山道から少し降りていくと、そこに窪地状の地形があり、石組みの井戸枠があった。この時には水は溜まっていなかったが、その上が竪堀状に削られており、山の斜面を降ってくる水を溜める施設だったのだということが分かる。
ここまでくれば山頂までは比高50mほどである。さらに登って行くと山頂付近が見えてきた。ここで道は左右に分かれるが、どちらを通っても、小規模な枡形状の空間を通って、山頂の本丸に出るようになっている。山頂は100m×20mほどの細長い平場であり、ここまで来ると多数のハイカーが休憩していた。比高300m以上あるだけあって、福岡市街地方面の眺望はよく利いている。周辺の出城群のある峰もよく見えている。秋山谷上の山を見ると、そこは気がきれいに切り払われているのがよく見えた。どうやら現在、発掘か整備が行われている模様である。
本丸の虎口は東西南北4箇所にあるが、いずれも小規模なものである。その中では南側のものが最も枡形らしい形状を見せている。東側の虎口を降りるとそこが2郭で、先端近くの土壇には2つの墓石が祭られていた。
さて、多くのハイカーは山頂まで来て降りていってしまうのであろう。しかし、城郭マニアが歩くのはここからである。充実した城郭遺構が見られるのは山頂から北西側に降りていった先にある。くれぐれも山頂まで登っただけで満足して戻るようなことがないようにしよう。
北西側に降りていくとまず3郭がある。長軸50mほどはある広い郭である。この郭の先端入口付近は石垣積みの虎口となっている。ここから尾根は2方向に分かれ、西側方向に降って行くと、そこが小つぶらである。その先を進んでいくと先に述べた秋山谷上の砦にいけるのだと思われるが、今回は時間の関係でそちら側は訪問していない。一方、北西側の斜面を降って行くとその先に4郭がある。そこに行くまでの途中にも、側面部に石垣を積んだ遺構が見られる。
4郭は先端部分に枡形虎口を持ち、前面に腰曲輪を配置した郭である。この腰曲輪の先端部分にも、わりとしっかりとした石垣遺構が見られる。
その下が5郭である。5郭は松尾山との間を接続するわりと幅広の尾根を削平したもので、先に述べた、大手道と思われる登城道は、この部分に接続している。5の部分の下にも石垣があるのだが、この部分の石垣が、現状では最大規模のものであった。おそらくここまでの登城道の途中にも石垣があるのではないかと思われるのだが、立入禁止にして作業をしていたので、残念ながら確認することができなかった。
5郭の尾根を進んでいって登った先が松尾山である。ここにもまとまった郭を展開した城が存在している。ここから西側に進んでいくと巨大な井戸状の窪みがあった。さらに尾根を降り登って行くと、白嶽にアクセスすることができる。白嶽も出城の1つである。
5郭から南側にかけて、斜面に多数の段郭が造成されている。立花山城には大小100以上の郭があるというが、最も多数の郭が展開しているのはこの方面である。それぞれの面積もそこそこあり、多数の軍勢を駐屯させられるだけのスペースがある。ただし、自然地形に近い部分もあり、それほどしっかりと造成された空間ではない。
再び山を登って山頂下まで戻り、そこから屏風岩の所まで降って行く。
今度は屏風岩の分岐点を東側方向に進んでいった。するとすぐに馬責場の郭群が見えてくる。この辺りは整備されておらず、かなりヤブになってしまっているが、一部の城塁には石積みも見られる。それにしても、こんなところまで馬が登ってこられるのだろうか。馬を置いておけば水も与えなければならないであろうし、管理が大変である。こんなところに馬を置いておく理由がよく分からない。
この部分の東側斜面にクスの原生林がある。実際ここではよそでは見られないようなクスの巨木が存在しているので、ここまで来たらぜひ立ち寄ってみることをお勧めする。城の遺構ではないが、この山の大きな見所の1つである。
馬責場からさらに進んだ尾根には大一足、小一足と呼ばれる2つの出城があるらしいが、今回はそこまでは訪れていない。それにしても「一足」とは珍しい名称であるが、いったいどのような由来があるのであろうか。
このように立花山城は巨大な山城であり、その城域はかなり広大である。この城の石垣は福岡城の築城の際にかなり取り払われて運ばれていってしまったということだが、それでも各所に残存石垣を見ることができる。
それにしてもこの山城は多数の独立した峰から成っているので体力はかなり消耗する。全部の出城群を歩いてみるとしたら、半日くらいの時間は必要となることであろう。今回はとても全域を歩くことができなかったのであるが、時間があればゆっくりと全体を歩いてみたいものである。
南側から遠望した立花山。中央の立花山から西側にかけて、大つぶら、松尾山、白嶽などが見えている。 | 立花山登山口。この場所まで車で来ることができる。 |
比高200mほどの所にある屏風岩。ここで山頂方向と大クス方向とに道が分岐している。 | 屏風岩から少し登ったところの脇にある石組みの井戸跡。 |
立花山山頂。人気のある山のようで、たくさんのハイカーたちが訪れていた。 | 立花山から遠望した福岡市外。名島城のある辺りである。 |
秋山谷上の砦では発掘でも行われているのであろうか。山頂部が拓かれていた。しかし、あそこまで行くのは遠いよなあ。 | 2郭の先の方にある土壇上に祭られている墓石。 |
山頂から石垣遺構のある南側の曲輪群へ。まずは3郭虎口脇にある石垣。 | さらに4郭に降って行く途中の山道脇に残されていた石垣。 |
4郭下の段に積まれていた石垣。なかなかしっかりとしたものである。 | 5郭側面部に積まれている石垣。現状ではこの部分の石垣が最大規模のもののようである。 |
松尾山城の主郭部。 | 6郭から西側の斜面にかけては何段もの郭が造成されている。しかし、自然地形のままの部分も多い。 |
登山道を降り、屏風岩の所から大クス方面へ。馬責場にわずかに残されていた石積み。 | クスの原生林。中でも最大のものがこの大クスである。実際に見ると巨大で迫力があるのだが、写真だとこじんまりとしてしまうのが残念。 |
立花山城の歴史は古く、南北朝時代の建武年間に大友貞載が築いたのに始まるという。貞載はこの城に拠ってから立花氏を名乗るようになったというから、立花氏発祥の城ということになる。 戦国期になると立花氏は独立性が高くなり、必ずしも大友氏に対して忠実ではなくなっていた。やがて中国地方の大勢力である毛利氏とよしみを通じると、大友氏に反旗を翻すようになる。 立花氏の反乱に対して永禄11年(1568)、大友氏は戸次(へつぎ)氏らを攻撃に向かわせ、立花山城を攻撃させた。戸次鑑連を総大将とする大友軍は3万にも及ぶ大軍で、3ヶ月にも渡って立花山城を攻め続けた。結局城を支えきれなくなった立花鑑載は自刃し城は落城、立花山城は戸次氏の手に落ちることとなった。 戸次鑑連は立花山城を与えられて入城。立花氏を名乗るようになった。さらに入道して道雪と号する。有名な戦国武将立花道雪の誕生である。 また天正10年には岩屋城の城主であった高橋紹運の子統虎が、道雪の養子となって立花城に入城する。これが有名な立花宗茂である。 天正15年(1585)、島津軍の攻撃によって岩屋城は落城、城兵全員が討ち死にするという壮絶な結末を迎える。立花山城も島津軍に攻撃されたが、秀吉の九州征伐が始まったこともあり、宗茂はかろうじて城を守りきることができたた。秀吉による九州仕置きの後、宗茂は、柳川13万石を与えられて転封していく。 代わって筑前の太守となったのは小早川隆景であった。隆景は最初、立花山城に入城し、城の改修に着手したが、すぐに取りやめ、名島城を築いて、そちらを居城とした。これだけの急峻な山城では、籠城するにはよいが、緊急時に兵を出す際の拠点としてはふさわしくなかったからであろう。また、この山では城下集落を営むのも難しい。 立花山城を考える際に問題となるのは、小早川隆景による改修がどの程度行われていたかということである。確かに小早川隆景が立花山城を普請していたことを示す史料も残されてはいるが、私の印象では、明らかに織豊期のものと思われるほどの技巧的な虎口などは認められないと思う。 立花山城に残る石垣が織豊期のものであるという説もある。この積み方がその時代のものであるのかどうか、私自身は判別できないが、戦国期にもこの地域では石垣が用いられた城は他にいくつもあり、本当にこれらが織豊期の遺構であるというべきなのかどうか、何ともいえない。小早川隆景による改修が行われていたのが事実であるとはいえ、「当時立花普請執乱」ていたといい(『福岡県の城郭』)、工事そのものの進捗状況は思わしくなかったようである。さらに隆景は立花山改修をあきらめ、名島城に移っていくのであるから、小早川氏による改修は最小限というように見るのがよいのではないかと思われる。 名島城完成後、立花山城はその機能を喪失し、やがて廃城となっていったものと思われる。 |
名島城は現在市街地化によってかなり破壊されてしまっているが、それでも最高所の天守台部分が、名島城址公園として整備保存されている。かつては石垣造りの城郭であったものと推定されるが、福岡城構築の際に、石の多くはそちらに転用されてしまったものであろう。それでも一部には石垣の痕跡がかろうじて残されていたりする。
天守台南側にある弁天曲輪は、現在も神社の境内となっている。名島城を訪れるのに、この神社の西側の道を進んでいったので、神社石段の下の駐車スペースに車を置いて登っていったのだが、神社に訪れてみると、上に停めてある車もある。どうやらこの神社の東側の道路から進んでくれば、境内まで車で来ることもできそうである。
さて、復元鳥瞰図を作成するに当たっては、現地案内板や『福岡県の城郭』『日本城郭体系』、ネットで見つけた数種類の古図を参考にしたのだが、どうも古図の描き方がいずれも理解しづらいものであり、城本来の形状をあまりうまく把握することができなかった。それでも、現状の地形などと合わせて考えながら、旧状を想像して描いたのが右の鳥瞰図である。想像部分がかなり含まれている。
西側から天守台、本丸、二ノ丸、三ノ丸といった郭が独立形状で連郭式に配列されており、城の各所には櫓が建てられていた。
また、城の接続する平場には侍屋敷が構築されており、城下集落と一体化した、近世風の城郭であったらしいことが理解できる。
名島城を築いたのは小早川隆景である。筑前を拝領した隆景は、最初立花山城に入城したというが、天正16年(1588)には名島城を築き始めたといわれる。当時秀吉は調整への出兵を考えており、日本海に面する海城を拠点として持つことで、朝鮮出兵の拠点の1つにしようとする意図があったのではないだろうか。実際、秀吉が死に、海外派遣が無くなった後の関が原合戦後に入部した黒田長政は、名島城を廃城として、福岡城を築き、そちらに拠点を移していくことになる。
したがって、城の存続期間はわずか10年余りであり、織豊期の特徴を有していた海城であったものと想定される。しかし、現状では改変が進んでおり、旧状が非常に分かりにくくなってしまっているのが残念である。
西側下の神社入口。この前のスペースに車を停めさせてもらったが、東側から回り込めば神社境内にも車を停めることができそうであった。 | 天守台の入口。近代の立派な石段が付けられているが、城址らしさはあまりない。 |
天守台内部。城址公園となっていて、城址碑が建てられている。また、ここからは立花山がよく見えていた。 | 北側の妙見島跡方向を見たところ。 |
天守台端にあった石垣の名残。 | 天守台下の腰曲輪にあった石列。かつての石垣の名残であろうか。 |