福岡県久留米市(旧星野村・・・ただし城址は境界上にあり、半分は八女市に属している)

*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会)  『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

鷹取城(久留米市鷹取山・八女市鷹取山)

*鳥瞰図の作成には『福岡県の城郭』を参考にした。

 福岡県の鷹取城といえば、黒田氏6端城の鷹取城の方がずっと著名であるが、これはそれとは別物の、現在の久留米市にある山城である。

 鷹取城は比高800m近くもある鷹取山の山頂に築かれている。目立つ山容であり、この山が久留米市、八女市、うきは市などの境界となっている。それにしてもずいぶんと標高のある山である。したがって、通常なら登攀することさえ困難な高いところに存在している山城なのであるが、幸いなことに、この山頂付近まで、スカイラインとでもいうべき車道が開拓されている。そのため車で山頂近くまで行くことができるのである。実にありがたいことだ。

 車のナビに鷹取山をインプットして走り出す。しかし、ナビの指示通りに進んでいったら、かなり迂回してしまったようで、どういうルートであったのかも今となってはよく分からない。それでも、とにかくなんとか山頂まで到達することはできた。鷹取山が近くなってくると、途中の道のあちこちに「←鷹取山」といった表示が出ており、それに従って進んでいけば城址に到達することは可能である。ナビや地図に「鷹取山」は掲載されていると思うので、とにかくそれを目標にしていけばよいのである。

 城址真下の部分は道路の路肩がかなり広くなっており、これが駐車場ということなのであろう。そこに車を停めて降りてみると・・・・びっくりである!

 目の前には木がすっかり切られてヤブがまったくないきれいな城塁が見えている。しかも城塁には多数の畝状竪堀が掘られているのがはっきりと見えている。このような高所にある山城であるというのに、こんなにきちんと手入れをされているというのは驚きである。それにこんなにきれいに見られる畝状竪堀群・・・こんなの、めったにない!

 城は山頂部分を削平して、いくつかの郭を展開したものである。高所の山頂部分であるためか、それぞれの郭は、さほど広いものではないが、1郭、2郭、3郭、4郭といったように段々の郭が形成されている。これらのうち、1郭以外の郭には土塁がしっかりと廻らされているのが印象的である。

 4郭の先端には幅広の堀切1があり、その先に5郭、さらに先端に堀切2があって、一応の城域は終わる。これらの側面部にあたる6郭は、腰曲輪状の郭であり、土塁が配置されていることから、横堀のようにも見える郭となっている。

 この6郭と3郭とから下に続く斜面にびっしりと畝状竪堀群が掘られている。鷹取山は非常に急峻な山であり、三角形状を成している城域のうち北東側と西側の二方向は特に天然切岸のような急斜面となっているため、特段の加工は必要なかったのであったと思われる

 それに対して、南側は比較的傾斜が緩やかであったため、何らかの加工を施す必要があり、それゆえにこのような畝状竪堀群が形成されることになったのだと思われる。全体的に見て、大規模城郭であるとは言えないが、実によく加工された山城であるといっていい。

 堀切2から先はヤブ状態であるが、尾根が東側に長く延びている。150mほど進んでいったところに小規模な堀切状のものがあったが、本当に堀切と判断してよいものなのかどうか、微妙である。もっとも、境界を示すためだけにかりそめに掘られたものであるのかもしれないが。

 城の西側の側面部を降っていくと、道は切り通し状になって2方向に分かれている。その辺りに卒塔婆のように見える標柱が何本も立てられていた。どういうわけか、その辺りだけ霧が立ち込めていて、佇立する標柱群は、なんとも不気味に見えてしまったものであるが、これらは実際には卒塔婆ではなく登山記念碑であった。こんな紛らわしいものがこんなところに立てられていると、ちょっとびっくりしてしまう。山麓から登ってくる立派な登山道もあるとのことで、登山記念にこうしたものを設置する人もいるらしい。これをかついで登ってくるのも大変なことであると思うが。

 鷹取城は、高所の山城でありながら、実にきれいに整備が行き届いた城址であった。訪れてみて、非常に気分がよくなれる、お勧めの城郭である。標高800m以上もあるというのに、車で乗り付けられるというのも、ポイントが高い点である。景色もとてもいい! といいたいところなのだが、残念ながら、この日は霧が立ち込めていて、眺望を楽しむことはできなかった。しかし、晴れていれば、眺望もかなり楽しめたはずである。

駐車場から見上げる城塁。きれいに整備されており、非常に気持ちいい。 城塁側面部には畝堀が大量に掘られているのが見えている。
6郭内部。巨大な横堀状である。 3郭下にも畝堀が掘られている。こんなにはっきりと形状が見えるのも珍しい。
T郭内部。 4郭内部。周囲に土塁がある。
4郭先端下の幅の広い堀切1。 5郭の先の堀切2。こちらは鋭く、両端は竪堀となっている。
 鷹取城の城主は、当地の豪族であった星野氏であり、星野中務大輔鎮胤によって築かれたものであるという。永禄から天正頃のことであったと推定されている。

 星野氏は、当初、大友氏に属していたが、天正9年頃、秋月氏へと変節し、大友方の兄、星野鎮虎や問注所氏らと激しい戦闘を繰り返していたという。そんな中で、星野鎮胤は、筑前高鳥居城で、大友方の軍勢と戦い、戦死した。 

 鷹取山の山稜は東西に長く延びており、スカイラインを西側に進んでいくと、そこには発心城がある。しかし、発心城とはずいぶん、様相の違う城である。この形状の違いは、築城主体の違いによるものなのだと推測される。