福岡県朝倉市村
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
麻底良城(左右良城・朝倉市把木志波)
*鳥瞰図の作成には『福岡県の城郭』を参考にした。
麻底良城は、福岡の6端城の中では最も南端にあり、大分との国境に近い位置にある。豊前勢力との境界を監視するための城郭であったと思われる。
2014年3月1日(土)、てっちさんとの福岡オフで、最初に訪問したのが、この麻底良城であった。
麻底良城は日田市との境界に近い麻底良山に築かれている。麻底良山の比高は300m近くもあり、かなり遠くからでもそれらしき山容を確認することができる。
山頂には麻底良神社が祭られているので、主郭を目指すためにはこの神社の参道を通ればよいのだが、この神社はナビの地図などには載っておらず、これがちょっと分かりにくい。神社参道の下にある普門院は地図にも掲載されているので、まずはこれを目指す。この寺院に関しては、かなり遠くからでも案内表示が出ているので、それに注目していれば迷うことはない。
譜門院の前を過ぎると道は狭くなるが、それでも普通車で十分に走れる道である。そうして数百mほど走ると、神社の入口が見えてくる。そこに大きな城址碑も建てられている。その少し先が参道入口であり、駐車場もある。ここまで車で来ることが可能である。ここから主郭までの比高は180mほどある。
下の社殿を抜けると、そこは柿畑となっている。知らなかったのだが朝倉市は柿の名産地でもあるらしい。参道はこの柿畑の中を抜けて右手に曲がっていく。後はちゃんとした山道を進んでいけばよいのであるが、柿畑の先辺りの部分は、時期によっては草刈がされておらず、道が分かりにくくなっていることもあるらしい。幸い私が訪れたときには途中にヤブはなく、まったく迷うこともなく先に進んでいくことができた。(googlemapの航空写真ではこの道をはっきりと確認することができる。)
山自体はかなりの急斜面であるが、参道はジグザグに付けられているので、わりあいきつくない山道である。これを進んでいくと、上の方で犬の「キャンキャン」という鳴き声が聞こえてきた。複数の犬である。
「ハンターでもいるのかな」と思ったその瞬間、すぐそばを猛烈な勢いでイノシシが斜面を駆け下りていった。そしてそれを追う数匹の猟犬。猪が下の方に降りていった瞬間、下からは「ドバーン!」という散弾銃の銃声。どうやらイノシシは仕留められてしまったようだ。こんな感じで、イノシシ狩りをすることもあるようなので、時期によってはハンターに気をつけた方がよさそうである。猟犬が苦手という人も、注意が必要だ。
さて、そんなこんなで参道を進んでいくこと20分。山頂近くになり、道が2つに分かれている。ここを左手に登っていくと、立派な石段があり、その上が腰曲輪になっていた。そこに石の祠が縦に4つほど並んでいる。ところで、この石段だが、遺構なのであろうか。麻底良城は石垣を各所に用いた城郭であるので、石段を有していたとしてもまったく不思議はないのだが、この山城のものとしては、ちょっと立派過ぎる感じもする。神社が祭られているわけだから、後世の神社普請に伴うものである可能性も高いと見るべきであろう。もっとも石段の脇には崩れかけた石垣もあり、これらは遺構と見てよさそうである。ということは少なくとも石段のある程度の部分は遺構である、ということなのだろう。
石段を登った山頂が主郭である。主郭は長軸40mほどの郭であり、中央に社殿が鎮座している。しかし、何の変哲もない空間で、ここだけ見たら、城郭らしさはあまり感じられない。しかし、裏側に回りこんで少し斜面を降りてみると、そこにはそれなりの石垣が積まれているのが分かる。やはり城郭なのであった。ちなみに、1郭の脇には瓦の破片がたくさん落ちていたのだが、ちょっと新しそうなものであった。遺構の瓦ではなさそうに見える。下の案内板によると、平成10年に瓦を葺き替えているとのことなので、これはその際のものなのであろう。その当時、ご神体の移座を行った際には、突然「ボーンボーン」という山鳴りがしたり、不思議な現象が起こったとのことである・・・・・。霊験あらたかな山であるらしい。
さて、普通に参道を登ったら、この主郭を見ておしまいになってしまうところであるが、実際の城郭は東西に延びる尾根に複数の郭を配置している。したがって、遺構を確認するためにはこれらの尾根部に進入していく必要がある。しかし、尾根部分は整備されていないので、ここから先はヤブとの戦いである。
まずは西側の4郭方向を目指していくことにする。4郭には、1郭下の腰曲輪から道が付けられているので、これを進んでいけばよい。道はそのまま下の郭の土塁に接続している。4の右側の郭である。この郭はちゃんとした加工がされておらず、あまり平坦ではない。しかし4郭との接合部分の北側には切り通し状の空間があり、これが北側下の郭とを繋ぐ虎口であったようである。また、南側にも道が付けられており、その下方に石垣組みの櫓台のようなものがある。
4郭はきちんと削平された空間となっていた。この郭の先端近くには古そうな瓦の破片が散らばっていた。これは黒田時代に存在した櫓の遺物であるのかもしれない。この郭には土塁などはないが、城塁を少し降りてみると、そこには石垣がしっかりと積まれていた。もっとも現状では高さは最大で4段ほどではあるが。崩落してしまった部分も多いようで、あちこちに石が転がっている。
その斜面をさらに降りていった先が5郭である。この郭も4郭に近い方の部分はあまり平坦ではない。また、ヤブがひどくてあまり見通しが利かない状態になっている。
手持ちの図面を見ると、ここから4郭下の側面部を通って、参道途中にあった石祠のところに出られるようになっている。というわけで、この側面部の道を進んでみたのだが、斜面が急なせいか、道が途中崩落してしまっているようで、なんだかよく分からなくなってしまっており、歩行は困難を極めた。
それでも石祠のところから、何とか参道に戻ることができた。そこから今度は東側の3郭を目指していくこととする。石祠のところから岩のある部分を越えて、東側の角辺りから道が付けられているようである。ということで、3郭に続く道を進んでいったのだが、こちらもまたあちこちで崩落してしまっており、一筋縄ではいかなかった。それでもなんとか斜面を進んでいくと、やっとのことで3郭と1郭との間の堀切に出た。この部分は1郭と3郭との間の暗部になっているので、堀切と呼んで間違いないと思うのだが、堀底の幅が20mほどもあり、一見すると、堀底というよりも郭の1つのようにも見える。
ここから東側が、城内で最大のスペースを有する空間となっており、兵站地点としては、城内で最重要な区画であったと思われる。そのためか、城塁の縁部分にはしっかりとした石積みが見られる。2郭と3郭には多数の建物も存在していたのではないだろうか。
この城内で最大の見所というべき箇所は、2郭の西側下の空間である。城塁の折れによって三角形状の小空間が形成されているが、ここは枡形というべき空間であったと見られる。この枡形の周囲には城内でもっとも規模の大きな石垣が見られる。近世城郭のそれと同様の規模の石を積んだものである。また、あちこち崩落してしまっているが、この空間内には多数の石が転がっており、本来、枡形周囲を石垣で囲んでいたものと推測される。この枡形は3郭の北側縁につながっており、本来の大手道は、2郭の下の郭から枡形を経由して3郭に接続し、そこから現在の参道の方に回り込んで主郭に続くようになっていたのではないだろうか。現在の参道はあまりにも一直線に主郭を目指しすぎており、後世に付けられたものである可能性が高いと考えられる。
麻底良城は、豊前領との国境を守備するという点で、6端城の中でも特に重要な城郭であったと思われる。そのため各所に石垣を積み上げ、黒田氏の手になる部分を随所に見ることができるが、思ったほど大きな城郭ではなかった。それなりに見所もある城郭であることは間違いないが、主郭の神社以外はまったく整備されておらず、あちこちの道も崩落しており、歩きにくい。探索には注意を要する城郭である。
麻底良神社入口。これが登城道入口でもある。駐車場もあるので、車も安心して停められる。 | 登り始めると、柿畑の中を通っていくことになる。道はしっかりとしている。正面の斜面を右側に回りこむようにして山道は続いていく。 |
1郭への石段。後世の改修の可能性もある。 | 1郭にある麻底良神社。高い山上にあるので、平素はお参りに来る人もあまりいないのではなかろうか。 |
1郭背後の城塁途中にある石垣。 | 4郭東側の郭から見た4郭城塁。ヤブだらけである。右側下に切り通し虎口がある。 |
4郭に落ちていた瓦。かつて櫓でも建っていたのであろう。 | 4郭城塁の石垣。 |
5郭内部。こちらもヤブだらけである。 | 4郭南側下にある櫓台の石垣。 |
1郭と3郭との間の堀切。幅が20mほどもある。 | 3郭側面部の石垣。 |
2郭側面部の石垣。 | 2郭北側下の枡形の石垣。重要な区画であったらしく、もっとも規模の大きな石垣となっている。 |
3郭西側角の石垣。 | 1郭北側下の郭。 |
麻底良城はもともとは秋月氏の支城として築かれた。 天正15年(1587)に小早川氏が筑前に入部した際には、小早川氏の支城となり、関ヶ原役後に黒田氏が入部すると、黒田氏の6端城(北から若松城、黒崎城、鷹取城、益富城、松尾城、麻底良城)の1つとなるといった具合に各勢力がそれぞれ重視した城郭であった。 黒田時代には1万5千石で栗山氏が入城した。しかし、元和の一国一城令により、他の端城と共に破却されることになる。もっとも黒田時代には山上は詰めの城であり、山麓に居館が置かれていたと考えられる。山麓には現在でも「里城」「政所」「杉馬場」といった地名が残されているという。 |