福岡県赤村

*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会)  『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

戸城山城(戸代山城・赤村内田戸城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『福岡県の城郭』を参考にした。

 戸城山城は、赤村の東方にそびえる比高300mほどの戸城山に築かれている。城址は公園として整備されており、いくつかの登山口があるようだが、一般的なのは、北側山麓にあるこの地点からであると思う。ここには広い駐車スペースもあり車も安心して停めておくことができる。ここからの比高は130mほどである。

 後は山道をひたすら登って行くのだが、遊具なども置いてある公園にしては、けっこうきつい登山道である。これを登って遊びに来る子供がいったいどれくらいいるものだろうか。実際、この日は日曜日だったというのに、われわれ以外に訪問している人は他にはいなかった。

 登山道を登ること15分ほどで城内に到達した。横堀の土塁の切通部分を通って行くと、そこは2郭下の横堀であった。城塁には木や草が刈られていて、きれいな状態を見ることができた。整備の行き届いている城址公園といってもよさそうだ。横堀は部分的に2段になって防御を固めている。なかなかいい感じの城址公園である。

 2郭南側部分の横堀は、中央に土塁を配置するといった変わった意匠のものである。こんな横堀は見たことがない。中央の土塁の高さは1m程度で、これでどれほどの防御力を発揮したのか分からないが、障壁になることは間違いない。

 さらに西側に進んでいくと、二重横堀の外側部分が畝状竪堀になっている。これまた珍しい構造物であるということができよう。

 これら横堀の上の郭のうち、西側部分が一段高くなっており、ここが1郭である。といっても、郭というよりは天守台のような狭隘なスペースであり、実質上の主郭は2郭の方であるかもしれない。2郭には展望台や遊具など、公園設備が点在している。

 西側の1郭の下は高さ7mほどの城塁となっており、その先に平場が続いており、先端部分が一段高くなっている。ここが3郭である。

 3郭の南側にも横堀が配置されているが、珍しいのは、その西側端部分から切通の通路が下方に続いており、その側面部に6本の畝状竪堀が掘られていることである。その先がAの部分の尾根に接続している。このように念の入った構造からして、このAの部分からアクセスするルートが本来の大手通であったのではないかと想像される。このルートは3郭の城塁からの攻撃にさらされながら、側面部に付けられた虎口に回り込んでから城内に進入するようになっている。3郭の北側側面部の部分は枡形の初期型構造であったと思われる。

 戸城山城は、郭数は多くはないが、郭周辺に横堀を配し、それも二重になったり畝状竪堀を造作するなど、なかなか技巧的なものである。この地域では先進的な城郭の1つであると言っていいだろう。

南側から遠望する戸城山。ここからの比高は300m近くある。 北西側の林道脇にある登城道入口。駐車できるスペースは十分にある。ここからの比高は150mほどである。
登城道を登っていくと、やがて、切り通しを通って城内に進入していく。正面に2郭の城塁が見えている。入ったところが横堀内部となっている。 2郭東側の横堀。城塁はきれいに草が刈られている。
2郭内部。遊具が置かれているが、人の気配はない。日曜日だというのに・・・。 2郭南側の城塁。こちらも整備されてきれいな状態で見ることができる。
2郭城塁から下の横堀を見たところ。中央に土塁があって2重構造になっているのが分かるであろうか。 1郭北側の城塁と横堀。
1郭内部。整備されているのはここまでで、後はヤブ状態となる。 3郭下の畝状竪堀群の入口。ここを通るのが本来の大手道であったろう。
畝状竪堀。6本ほどある。通路の側面部に付けられているという構造である。 1郭北側の城塁と横堀。
2郭南側の横堀内部。 2郭東側の横堀。
 戸城山城が築かれたのは南北朝時代のことであり、延元4年(1339)に菊池武重が築き、嫡男武光に守らせたのに始まるという。

 その後、、天文年間になると宇都宮一族の西郷入道が城主となっていた。各種勢力の競合する地帯であったようで、城主は小早川氏、馬屋原氏と転変する。

 天正15年、秀吉による九州征伐の際、戸城山城主馬屋原元有は、秀吉への降伏を申し出たが、許されずに黒田官兵衛の攻撃を受けて戸城山城は落城した。

 その後の、岩石城攻めの際には、秀吉がこの城に入城していたと言われる。