福井県若狭町

*参考資料 『日本城郭体系』 『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)

下吉田砦(若狭町下吉田)

*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。

  下吉田砦の場所。

 下吉田砦は、膳部山城の西方に聳えている比高80mほどの山稜に築かれている。城の下には県道22号線が通っており、下吉田のトンネルの上が城址ということになる。

 ということで、登城口を探してみたのだが、周囲には獣除けの柵が巡らされており、登れる場所を見つけられなかった。

 だから今回は城内まで到達できていない。鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて作成してみたものである。




 下吉田砦は、若狭守護武田氏の家臣内藤氏の箱ヶ岳城の支城で、城主は宮川新左衛門・松尾豊後であったと言われている。



























下吉田砦下のトンネル。




登嶽城・瓜生上砦・瓜生下砦(若狭町瓜生)

*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。

  登嶽城の場所。   瓜生下砦の場所。   瓜生上砦の場所。     この辺りから取り付いた。

 瓜生の天満宮の北側にそびえている山稜にこれらの城は築かれている。

 一般的に登嶽城が瓜生下砦の別名ということになっているが、2つの郭の間は相応に離れており、これらを別の城と解釈する方が自然であると思う。

 山麓からも急峻に見えている山稜が「登嶽」と呼ばれているものであることからして、そこにある城を登嶽城、山麓近くの比高40mほどの山稜先端部にある城を瓜生下砦と呼称することにする。

 山稜からの比高は、瓜生下砦が40m、登嶽城が140m、瓜生上砦が170mとなっている。

 今回、これらの城を訪れるにあたって、比高の低い瓜生下砦から取り付き、後は尾根伝いに登嶽城、瓜生上砦へと向かい、さらに北側の尾根続きの膳部山城まで行ってみることにした。

 起点は瓜生下砦である。この砦の山麓には天満宮があったので、車は天満宮の境内に停めさせていただいた。ただし、天満宮の脇から獣除けの柵を開けて内部の林道に入って行った所にも車を停めることはできそうだった。

 そうして進んで行くと、瓜生下砦の東側の谷戸部の所まで来た。この谷戸部はわりと緩やかな斜面であったので、これを通って登って行くことにした。

 谷戸部は最初は緩やかな斜面であったが、次第に登りはきつくなり、最後は直登の難しい急斜面になってしまう。だから、早い時期に側面部の斜面を進んで行って、瓜生下砦を目指して行くとよい。

 ただし、こちらも道などはなく急斜面直登を余儀なくされる。しかし、そうしなければ登れないので致し方のないところである。

 瓜生下砦は、最初から東南側下の斜面を直登して先端部に出る方が登りやすいかもしれない。

 比高40mほど登ると、瓜生下砦のどこかに出る。この砦は山稜上を削平して数段の平場を造成したもので、下の2つの段はそこそこ広くなっており、ある程度まとまった人数を籠めておくことも可能なようになっている。

 その上には小郭が数段続き、さらに上に細長い郭がある。この郭の先に小規模な堀切があって瓜生下砦の城域は終わる。

 堀切からは傾斜した尾根を北側にひたすら登って行くことになる。尾根は進むにしたがって急峻となり、最後は切岸状になっている。その手前下には堀切が掘られている。

 この堀切の上が登嶽城である。登嶽城は、2段の平場から形成されている。周囲は切岸加工されており、かなり鋭くなっている。

 1郭の先が傾斜地形となっており、その先には大堀切が掘られている。大堀切は堀底の幅が10m近くもあり、中央部に大きな土壇がある。これを中央の畝だとすると、この堀切は消極的ながら二重堀を目指したものであったとも考えられる。

 堀切の先からは平坦な尾根を進んで行く。尾根は途中から登り斜面になって行き、途中、土橋状に細くなっている個所がある。

 それを過ぎていくとまたもや城の真下の急斜面となっている。切岸加工を施した形跡は明瞭である。それを登った所が瓜生上砦となっている。

 瓜生上砦は、山稜頂部の細尾根を削平したもので、元が細尾根だったようで、郭と言ってもかなり細長いものにしかなっていない。

 細長い郭が3段ほど続き、その西側に堀切を入れて分断を図っている。堀切の先にもごく浅い堀切状のものがあり、ここまでが城域であろう。その先は緩やかな傾斜地形となって降って行く。

 登嶽城は、瓜生下砦の詰の城であると思われるが、そのさらに詰の城となるのが瓜生上砦である。

 瓜生上砦は、詰の城というだけではなく、さらに北方にある膳部山城とのつなぎの城であったというべきものかもしれない。




 これらの城館群の城主等、歴史については未詳であるが、尾根伝いに松宮氏の膳部山城があることからして、膳部山城に関連した城郭群だったのではないかと考えられる。

 松宮氏の支城群だったとみるのがよさそうである。

登嶽城の遠望。その形状から三角山とも呼ばれている。手前の低いところが瓜生下砦。 谷戸部。この左手から登る。比高40mとはいえ、急峻な地形であり、直登は大変である。
瓜生下砦の堀切。 郭。
郭。 城塁と郭。
瓜生下砦からひたすら登って行くと見えてくる登嶽城の堀切。 登嶽城の2郭。
1郭城塁。 大堀切。
大堀切内部の畝。 大堀切。ここから尾根を平行移動して、次は瓜生上砦を目指して行く。
急斜面を登った所にある瓜生上砦。 堀切。
堀切。 堀切。
城塁。 城塁。




膳部山城(若狭町脇袋)

*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。

   禅部山城の場所。

 膳部山城は、中塚古墳などがある西側谷戸部の古墳群から比高220mほどの山稜に築かれている。けっこうな高さである。

 隣接して東側には、わかさカントリークラブというゴルフ場があり、そこからなら比高は70mほどで、すぐに登れそうであり、ご古城の方に降って行く道も付けられている。

 だから、ゴルフ場から登れば簡単に見えるのだが、ゴルフ場の中を通り抜けられる道があるのかどうか分からない。

 南方の瓜生上砦からの比高は90mほどであるので、瓜生上砦から尾根伝いに膳部山城までアクセスしてみることにした。直線距離で500mほどあるが、途中までは比較的平坦な尾根のようなので、歩いて行けばすぐに到達できるであろう。

 そうして400mほど歩いて行った所で、西側山麓から登ってくる膳部山への登山道と合流した。西側山麓からの登城道の入口は確認していないが、割合と歩きやすそうな道に見えるので、膳部山城だけ行くのであれば、西側山麓から歩いて登るのが分かりやすそうである。

 西側の登城道からの合流地点から先はけっこうな急斜面である。ロープがずっと張ってあるので、ロープに掴まりながら登って行く。尾根が近くなってくると堀切が1本あり、その上にテラス状の小郭がある。

 その上が3郭である。3郭は中央部に細長い土壇が置かれている。3郭から南東に進んで行くと虎口を抜けて下の段に接続していく。その先に堀切があり、南東側に降りていく道が付けられている。堀切の先も細尾根が続いているが、ここはもう城外と見てよいものであろう。

 3郭から北側には尾根が降る地形となっている。その先が高くなっており、手前の側面部に竪堀の名残が見られる。ここは堀切の跡だと思われる。

 そこから登って行く。登った所が緩やかな斜面となって1郭まで続いている。途中の2カ所ほどに、土塁状の地形が見られる。その先の虎口を抜けたところが1郭である。

 1郭はきちんと削平された平場となっている。ここに城の案内板と「膳部山城址」を示す看板とが設置されていた。

 その部分から東側の下に細尾根を利用した郭があった。

 1郭から北側の虎口を抜けた先には2郭がある。2郭から北東側には段々の郭が造成されており、その先に堀切を入れて分断を図っている。こちら側の城域はここまでである。

 2郭から西側には尾根が降って行き、こちら側からも登城道が付けられているようだ。わりと急な尾根であるが、ロープが張られているので、これに掴まりながら降りていく。

 尾根を降って行った先には堀切があり、そこからさらに緩やかに降って行った所に二重堀切があった。こちら側の城域はここまでである。

 膳部山城は、細尾根を利用した城郭で、郭の面積は合わせたところで、それほど広くはないが、城域はかなり広大に展開している山城である。




 膳部山城の城主は松宮玄蕃であったと伝えられている。

 『信長公記』には、元亀元年(1570)4月、若狭に侵攻した信長は22日に「若州熊河松宮玄蕃所御陣宿」とあり、この時熊川城の松宮玄蕃の館に投宿したことが分かる。

 となると、その頃には松宮氏は、熊川城に拠点を移していたということになる。

 天正10年(1582)の「丹羽長秀書状」では、長秀が近江梅津城に派遣した若狭衆の中に「松宮左衛門尉」の名前が見えるという。ということは、賤ヶ岳合戦の頃には、丹羽方の武将として活躍したのであろう。

 ただし、その後の松宮氏の動向は不明である。

西側下からの登山道との合流地点の切通し。 3郭下の堀切。
3郭城塁。 3郭からの眺望。先端下に登嶽が見える。
3郭南側の虎口。 堀切。
その先の尾根。 1郭方向へ。
堀切跡。 1郭へ続く尾根の土塁。
1郭の案内板。 2郭。
2郭から北東側の段郭群の先の堀切。 2郭城塁。
西側尾根下の堀切。 堀切。
竪堀。 その先の二重堀切。
二重堀切。 堀切。




熊川城・熊川陣屋(若狭町熊川)

*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。

  熊川城の場所。    熊川陣屋の場所。 

 熊川城は熊川宿の中央付近の南側にそびえている比高80mほどの山稜に築かれている。というわけで、熊川宿を目指して行けばよい

 車は熊川陣屋の内部に停めさせていただいたのだが、休日ということもあって、観光客が多く、宿内部を車で走るのには気を遣った。駐車場は熊川宿の西側にも東側にもあるので、どちらかに停めて歩いて行く方がよいかもしれない。

 熊川陣屋まで来ると、山稜面にたくさんの幟が立てられているのが目に入ってくる。

「これはもしや?」と思って近づいてみると、すべて熊川城の幟であった。これほど多数の幟を立ち並べるとは、町では熊川城に力を入れているらしい。熊川宿が観光地であることから、熊川城も観光資源として手を入れているようである。

 熊川陣屋の南端部には熊川城への入口の門が設置されている。これを開けて登城道に入り込んで行く。脇には熊川城の案内板も設置されていた。

 後はジグザグの登城道を進んで行くだけである。途中で白石神社の上を通る。そこには「5本の畝堀」という案内板があった。畝堀は白石神社の方角に向かって落ちて行く。

 そこからさらに登って行くと8郭の脇を通ってさらに7,6,5,4郭を経由していく。

 そこから登った所が3郭で、さらに2郭を経由して1郭に到達した。それぞれの郭はそれほど大規模なものではないが、切岸加工はしっかりとしている。

 1郭は長軸20mほどで、西側の尾根続きを二重の堀切で分断している。その先は尾根が登りになって行く。

 1郭の下の東側の尾根にも二重堀切が形成されている。

 熊川城はそれほど大規模な城ではないが、しっかりと加工されている。また城塁も非常に鋭く、防御性の高さを感じさせる山城である。



 熊川城は沼田氏の居城であったが、後には松宮氏の居城となる。その時期ははっきり分かっていないが、膳部山城の松宮氏が、沼田氏を追って、熊川城を手中に収めたものと思われる。

 膳部山城の所で述べているように『信長公記』の元亀元年4月には、若狭侵攻を果たした信長が熊河松宮玄蕃の居館に宿泊していることから、その頃には松宮氏が城主となっていたことは間違いない。



 熊川陣屋はもともとは松宮氏の居館があったところである。後に京極高次がここに御茶屋をもうけていたが、酒井氏が小浜藩主となった後は、熊川陣屋として、ここに町奉行所が置かれた。

 奉行所は明治維新になるまで存続していくことになる。

「熊川城」と書かれた多数の幟が立てられている。 畝状竪堀。
段郭群。 段郭群。
1郭へ。 1郭土塁。
1郭。 背後の二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
二重堀切。 腰曲輪。
西側下の二重堀切。 二重堀切。
熊川陣屋。 熊川陣屋。




熊川番所(若狭町熊川)

    熊川番所の場所。

 熊川宿の南側の入口付近には、熊川宿へ入ってくる者を監視するための番所が設置されていた。これが熊川番所である。

 番所の南側には川が流れており、橋を渡ったところが番所の入口となっている。

 復元された番所小屋には2体の人形が座って、街道の監視を行っている様子である。入場料50円を払うと番所内部に入って行くことができるのであるが、外の道からでも番所内部の様子を伺うことは可能であった。

 その先には熊川宿の建物が立ち並んである。




 御食国若狭と鯖街道というページによると、熊川番所は以下のように解説されている。

 熊川番所は寛永年間(1624〜44年)に小浜藩主酒井忠勝が設けたとされています。

 正保2年(1645)の「若狭敦賀之絵図」では、番所は中ノ町に所在していたことになっていますが、寛政年間(1789〜1801年)の「熊川山絵図」には現在地に番所が描かれており、番所の位置が変わったことが分かります。

 番所には二人の役人が勤めており、通行人の取り調べのほかに、移出入荷物への課税を行い、藩の財政に大きく貢献していました。

 明治3年(1870)に廃止され、建物は民家として増改築がされ利用されてきました。

 平成14年(2002)に町が買い取り、復元整備を行いました。内部には刺又(さすまた)、突棒(つくぼう)、袖(そで)がらみなども展示し、公開されています。

 伝建地区の中では唯一の番所建物です。









熊川宿。 熊川宿。
熊川番所。 熊川番所。
熊川番所。 熊川番所。




麻生野城(若狭町麻生野)

*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。

  麻生野城の場所。     宝重寺背後の柵の開口部。

 麻生野の宝重寺の背後にそびえる比高130mほどの山稜が麻生野城のある場所である。

 山稜には獣除けの柵が巡らされているが、宝重寺の本堂の奥に進んで行くと、正面に獣除けの柵の開口部が見えてくる。ここを開けて内部に入り込んで行く。

 山稜は急斜面となっているので、少しでも歩きやすそうな場所を目指して登って行く。とは言っても、非常にきつい斜面の直登が続いて行く。

 比高100mほど登ると、段郭群が見えてきた。やっと城域内に到達である。これらは主要部から派生している尾根を加工して生み出した段郭群である。

 この段郭群を抜けた先に二重堀切が見えてくる。この上は急峻な城塁となっており、その上の比較的大きな郭が4郭である。北東側の斜面にも小規模な堀切が掘られている。

 4郭の先も高い城塁となっていて、その上に上がると、後は低い切岸で接続した郭が数段連続している。

 下方の郭は腰曲輪となって南側に回り込んでおり、そちら側の斜面下にも小規模な堀切が掘られている。

 3,2と郭が連続した後、最高所の1郭となる。1郭の前面には石列があり、また1郭の奥には石積みで囲まれた長方形の区画がある。

 どうもこれは、神社の跡のように見える。現状では神社は存在せず、墓碑のようなものが残されているだけだが、かつては神社が祭られていたのではないだろうか。

 1郭の背後には大堀切が掘られて、尾根筋を分断している。その先には小規模な堀切があり、二重堀切の様相を見せている。さらに尾根を降って行った鞍部にも堀切を配置するなど、合計3本の堀切がこちら側には掘られている。

 そこから先は自然の傾斜尾根地形となっているのだが、興味深いのは、そこに土塁囲みの窪んだ長方形の区画があることである。これは何であろうか。

 形状からすると雨水溜りのように見えるのであるが、その通りに水源確保の施設だとすると、籠城には必須のアイテムである。

 1郭から北側に尾根が延びており、心細い道が付けられている。道沿いに進んで行くと2本の竪堀が掘られており、さらにその下に堀切があった。

 堀切の先には尾根が続いていて、そこからの登城道が存在していたようだ。神社の参道があったとするなら、このルートこそがそうだったのではないだろうか。ただし、山麓の入口の様子は確認していないので、実際に山麓まで続いているのかは分からない。それにしても、今回登ってきた直登ルートよりはよほど歩きやすそうである。

 麻生野城は急峻な山稜に築かれた山城であり、登って行くのも容易ではない。難攻不落の要害地形の城、と言ってもいい。

東方から。 宝重寺の背後から柵を開けて取り付いて行く。
二重堀切。 二重堀切。
北東側の堀切。 3郭。
2郭。 1郭の石列。
神社跡の石積み。 背後の大堀切。
大堀切。 その先の小規模な堀切。
3本目の堀切。 堀切。
方形の池状窪み。 堀切。
北側の竪堀。 堀切。
腰曲輪。 二重堀切。
 麻生野城は、当地の豪族の香川氏の城であったと伝えられている。城主としては、香川大和守、香川右衛門大夫、などの名前が伝えられている。

 元亀元年(1570)4月、織田勢の若狭侵攻の際に、香川右衛門大夫は、信長に従属するようになった。

 天正10年(1582)10月、香川平兵衛は、丹羽長秀の与力として、他の若狭衆と共に梅津に在陣している。




堂山城(若狭町無悪)

*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。

   堂山城の場所。       柵の開口部。

 安楽寺の上の山稜が堂山城の跡である。安楽寺のある部分も、その下からは一段高い地形となっており、根古屋が営まれていた場所であった可能性もあるだろう。

 堂山城は比高20mほどの先端部にある下の城と、比高40mほどの所にある上の城との2つに分かれている。

 下方から取り付けば簡単に下の城まで登れるのではないかと思ったのだが、山の周囲には柵が巡らされており、とても取り付けそうではない。

 柵の入口はないかと思って歩いてみたところ、安楽寺の一番北東側のお堂の先に柵の開口部を発見することができた。これを開けて斜面に取り付いて行く。

 かなり急峻な斜面であり、しかも切られた木が倒木となって放置されているため、登って行くのはけっこう大変である。

 そのまま真っすぐ登って行けばの城まで到達できるはずなのであるが、急斜面直登はかなり困難なので、テキトーなところから、斜面を西側に横移動して行って、下の城との間の尾根に出るのが正解である。

 尾根筋まで出れば、そこはそれほど急峻な斜面ではないので、下の城と上の城との間を簡単に移動することができる。

 尾根に取り付いて下方の方に進んで行ったら、すぐに堀切が見えてきた。この堀切から先が下の城である。

 下の城はごくコンパクトな区画であり、先端下を監視するための簡易な施設であったと思われる。郭内部には小規模な溝状の構造物が見られるのだが、郭としての区画を図ったもののようには見えない。

 それに内部は非常に細かい区画になっており、多くの人数を籠められるような場所ではない。非常に簡素な施設だったというべきものである。

 下の城から尾根を北東側に登って行くと、すぐに城塁が見えてくる。明らかに人工的な切岸であることは分かるが、高さは2m程度しかない。これではたいした防御力は発揮できないであろう。

 この切岸は1郭の周囲にぐるりと巡らされている。1郭は長軸30mほどの楕円形の区画となっている。1郭にはそこそこの面積はあるというものの、切岸だけの構造で、堀は掘られていない。

 内部こそ平坦に削平されているものの、土塁もない。虎口らしきものは南東側に見えるものの、本当の虎口なのかよく分からない。あまりぱっとしない城である。

 内部には大きな窪みがあり、また1郭の東端下にも窪みが2つほど見られる。井戸跡なのかどうか、はっきりしないものである。

 堂山城には上の城と下の城との2つの構造物が組み合わされているとはいえ、いずれも規模は小さくパッとしない構造のものである。よほど古い時代の城であるのか、急造したためにあまり手を入れることができなかったかのいずれかではないかと考えられる。

安楽寺の上が堂山城。 下の城の城塁。
下の城の堀切。 堀切。
堀切。 郭。
上の城へ。 上の城の城塁。
穴。 虎口。
城塁。 柵の開口部。
 堂山城の城主は当地の豪族の鳥羽左近であったと伝えられている。