福井県敦賀市
*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)
*参考サイト 城郭放浪記
疋壇(ひきだ)城(敦賀市疋田)
*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)および現地案内板を参考にした。
疋壇城は、疋田の日吉神社の南側一帯がその城域となっており、googlemapにも掲載されている。したがって、日吉神社を目指していけばよい。
ところが私の車のナビには日吉神社が掲載されていなかった。というわけで、適当に当たりを付けて集落内を走って行くと、日吉神社の入口が見えてきた。神社入口の部分に「疋壇城跡入口→」という案内も立てられている。
ここを入ると神社の石段があって、すぐに行き止まりになりそうに見えるのだが、実際には左側に登って行く車道が付けられている。その車道をまっすぐに登って行くと、やがて、西愛発小学校の跡地まで来ることができる。ここに車を停めて置く。
日吉神社の入口が分からなかった場合は、もっと南側に進んで、北側に戻るように坂道を登って行けば、西愛小学校跡の南端部に到達することができる。
小学校跡の正面には1郭の城塁が見えており、その下に城の案内板も設置されている。高さ8mほどだが、非常に鋭い城塁となっている。案内板の脇から郭内部に登って行くことができるようになっている。
1郭は50m×70mほどの長方形の区画となっている。特徴的なのは東側を覗く三方向に重厚な土塁が盛られているということである。土塁は高さは2m未満であるが、上端幅が非常に広くなっており、ゆうに多聞櫓を設置できるほどの面積がある。実際に、そうした建造物が置かれていた可能性は高いものと思われる。
また、南西端は10m四方ほどの櫓台形状になっている。ここに天守のような城を象徴する建造物が建てられていたものと推測する。
南側の土塁や櫓台の側面部には石垣がしっかりと構築されている。ただし、石垣が構築されているのは城外側ではなく内部のみである。傾斜角を大きくすることによって郭内部の面積を確保するためのものであったというべきか。
虎口は北側と南側、それに南西側の櫓台の端との3カ所に設置されているが、いずれも技巧的なものではない。城塁や石垣の加工度からすると、虎口に工夫が見られないのがアンバランスな印象を受ける。
主郭は以上のような状況で、その西側と東側にはそれぞれ、箱堀が掘られている。西側の箱堀は日吉神社の西側から台地の北端部分まで長く延びている。東側の箱堀は小学校の跡地から1郭と2郭との間の入口に当たる部分まで延びて、そこで行き止まっている。
東側の城塁にはあちこちに石垣が見られ、特に1郭東側の中央近くの部分には高さ5mほどもある城内最大の高石垣が構築されている。また、そこから北の2郭側に延びている帯曲輪にも、高さはそれほどではないもののしっかりとした石垣が見られる。
2郭は、もともと狭隘な地形だったのであろうか。小規模な区画が段々になっている。この段々になっている部分の城塁にはすべて石垣が積まれており、加工度は高いのであるが、これらがすべて遺構であるのか、後世の畑作化の際の改変であるのかは不明である。特に下方の箇所については石積みの仕方が新しく、近代の工事によるもののようにも見られる。
2郭とその南側の土塁状部分との間には切通しの虎口があり、その辺りも周辺を石垣で固めている。
2郭の先が日吉神社である。ここが3郭ともいうべきところで、北側からの進入路に当たる場所であったと想定される。
現状からはこのように1〜3郭までの3つの区画によって構成された城館であるように見えるが、『中部地方の中世城館』の図面を見てみると、3郭の小学校跡地にも複雑な形状の凸凹地形が描かれている。南側の台地続きが平坦な台地続きになっているのでは、たちどころに1郭の城塁に取り付かれてしまうことになる。実際には、小学校の跡地の部分には、堀や土塁といった城郭構造物が存在していたと見るべきであろう。ただし、その形状は現状から把握することは困難である。
疋壇城は、1郭を中心に鋭い城塁や石垣を配置した堅固な城郭であった。石垣をこのように多用すること、多聞櫓や天守が置けそうな土塁を配置していることなどからすると、戦国も末期まで使用されていた城郭であったと想定してみてよい城である。
その割には虎口が発達していないのが意外である。この地域での城郭の発達状況を考えるうえで、いろいろと検討してみたくなる要素を備えた城郭であったともいえる。興味深い城である。
西愛小学校跡から見る1郭。早朝に着いてしまったので、明るくなるまで待機中。 | 1郭南側櫓台の石垣。 |
1郭南側の櫓台。 | 1郭西側の土塁。幅が広くなっており、多聞櫓でも建てていたのだと想定される。 |
1郭櫓台の上に城址碑が建てられている。 | 1郭櫓台から1郭の内部を見る。 |
1郭西側の堀と城塁。 | 1郭東側の城塁に見られる石垣。 |
1郭東側の堀。 | 1郭東側の北東の帯曲輪の石垣。 |
1郭北側の虎口に続く道。 | 1郭北側の虎口。 |
2郭に続く段々の畑の石垣。 | このような巨石も用いられている。 |
2郭南側の石垣による虎口。 | 3郭の日吉神社。 |
日吉神社下から城内方向に続く道。このように城門を設置したいたような箇所も見られる。 | 車道から1郭虎口への入口。 |
1郭東側の石垣。 | 日吉神社の石段。 |
疋壇城の近くには、近江へと続く街道が通っており、古くから愛発の関所があった場所である。そのため城そのものはかなり古い時代から存在していたのではないかと考えられる。 現在見られるような疋壇城を築いたのは朝倉氏であり、信長の越前侵入に備えたものであった。 しかし、天正元年(1583)8月13日の刀根坂の戦いで、朝倉勢が織田勢に敗れ去ってしまうと、その勢いで疋壇城も攻め落とされてしまうことになる。刀根坂合戦で朝倉勢は3000人以上を死者を出したとも言われ、大敗北であり、この近辺の城を支えることもできず、一乗谷目指して敗走していくしかなかった。 朝倉氏の滅亡と共に疋壇城も廃城となったと伝えられているが、現在見られる石垣や幅の広い土塁などを見ると、それ以後も改修されながら使用されていた可能性も検討すべきであると思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。
金山城の場所。 尾根への取り付き場所。
金山城は、畑関リサイクルセンターの北側にそびえている比高120mほどの山稜に築かれている。城への取り付き口は、このリサイクルセンターの東側の尾根にある。
リサイクルセンターの入口には「関係者以外立ち入り禁止」と書かれた札が架けられており、どこから取り付いていいのか分からなかったのだが、地元の方に伺ったところ、この柵のある右側から登って行けるとのことであった。
言われた通り、柵の右側まで行ってみると、赤いテープが巻いてある。ちゃんとした道ではなかったが、そこから尾根に取り付いて行くことができるようだ。
ちなみに、敦賀市ではクマの出没情報があるようであったので、そのことが気になって「この辺りの山でクマは出ますか?」と伺ったところ、
「この辺りではクマは出ないよ。もっとも絶対とは言えないけどね」と言われた。ちょっと安心。
車はリサイクルセンターの入口辺りの脇に空きスペースがあったので、そこに停めさせていただいた。
尾根に取り付いても明確な道はなかったのだが、尾根上なので比較的歩きやすい。それをどんどん登って行く。
城が近くなってくると、切通しの通路になってくる。この辺りはかつての登城道の名残なのであろう。
そうして歩いて行くうちに、城塁や虎口が見えてきて、城内に入ったことが分かった。
城は南側にある1郭が中心となっている。周囲には土塁が巡らされており、削平もきちんとしている。南側の2郭とは土塁で区画され、北側には小規模な枡形虎口が見られる。
2郭は1郭に付属する郭であるが、傾斜地形のままとなっており、あまり手間がかけられていない様子が伺われる。
1郭より10mほど北側の下に3郭がある。3郭の北側には堀が掘られ、東の側面部には竪堀、西側には横堀が構築されている。
そこから北側にかけて緩やかな登り地形になっており、ここに4郭と5郭とが形成されている。
これらの郭の周囲には土塁が盛られ、側面部の下に横堀が構築されているが、いずれも規模は小さく、防御性に富んだものであるとは言えない。それなりの城域を誇っているとはいえ、いかにも急造された印象を受けるものである。
以上のような特徴から、金山城は、戦時の陣城としての要素が強い城であると思われる。
金山城は、一向宗の徳満坊の籠った城であるということが『疋田記』に書かれているという。
徳満坊は朝倉義景に協力したため、織田勢から攻められたという。
リサイクルセンター入口、この右手から取り付く。 | 2郭虎口。 |
1郭虎口。 | 1郭の愛宕神社跡。 |
土塁。 | 土塁。 |
3郭。 | 4郭。 |
横堀。 | 横堀。 |
城塁。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
1郭。 | 虎口。 |