福井県高浜町

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

砕導(さいち)山城(高浜町南団地)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

   砕導山城の場所。    登城道入口。

 砕導山城は、佐伎治(さきち)神社の背後にそびえる比高100mの山稜に築かれた山城である。さきち神社の上にある城なので、「さいち山城」と呼ばれるようになったものだろうか。

 山稜は各方向に長く延びており、その先にいくつもの出城を築いている。

 また、山麓近くにも多数の段郭群が造成されており、城域が広いだけではなく郭の数も非常に多い。若狭では最大と言っていい大城郭である。

 砕導山城に訪れるためには上記の佐伎治神社を目指していくのがよいと思う。車は神社の駐車場に停めて置くことが可能だが「参拝以外の目的で置かれる方は声をかけてください」とあるので、神社の方に声をかけておいた方がよいと思う。

 神社の参拝を済ませ、東側を見てみると「砕導山城登り口」を示す案内が立てられている。後はそれに従って進んで行けば、城内をざっと一周することができるようにコースが設定されている。非常に広大な城内なので、途中途中の案内がなければ城内を一通り回ることは難しいであろう。ありがたいことである。

 登城道は神社の東側上の尾根の郭群を通って、鉄塔のある郭の下部の所に出る。そこに「←天王山曲輪 千丈ヶ嶽→」と書かれた案内があるので、まずは天王山曲輪の方に向かっていく。

 天王山は東側の山稜部の最高所に当たる部分で、南北に細長く形成されている。ここから山稜沿いに多くの平場が造成されており、また東側の斜面には多くの腰曲輪群が造成されている。城内でも最も加工度が高い部分で、砕導山城の中枢に近い部分であったことが想像できる。

 先ほどの案内表示の方に戻って鉄塔のある郭の方に進んで行く。鉄塔のある郭の下部にも多くの腰曲輪が造成されている。

 そこから尾根沿いに西側に進んで行ったところが千丈ヶ嶽である。その手前には2本の大きな堀切があり、そこから下にかけてはテラス状の郭が多く造成されている。

 2本の堀切から腰曲輪状の部分を通って千丈ヶ嶽に向かっていく。東側下から登って行ったところが千丈ヶ嶽である。この部分は砕導山城の主要部の最高所に当たり、城全体の主郭にあたる部分であると考えられる。周囲は急峻な城塁に守られており、攻めるのは難しい郭である。

 千丈ヶ嶽から西側に降りて行った所には尾根側面部に3本の堀切が構築されている。ここから背後は城の主要部からは独立性の高い砦群であると思われる。

 尾根を上がって行った所に「←愛宕神社曲輪 忠魂碑曲輪→」といった案内がある。そこからまっすぐに上がって行ったところが愛宕神社のある郭となっている。愛宕山砦というべきところである。

 ここは若狭でも有名な絶景ポイントであるということで、ここで眺望を楽しむことができる。

 神社の北側下には小規模な二重堀切が掘られていた。

 愛宕山砦から南西の尾根を進んで行き、そこからジグザグの山道を登って行ったところが妙見山砦である。ここには妙見神社が祭られている。

 妙見山砦のある山頂部はけっこう広く、数段の郭が造成されている。先端部近くには携帯のアンテナが建てられている個所もある。

 また、南側に尾根を降って行った先には二重堀切が掘られていた。

 さらにその尾根を進んで行った先には小規模な郭と堀切で形成された砦がある。ここが南西砦である。城域はここで終了となる。

 愛宕神社の下から北側に尾根を降って行くと、尾根は土橋状に細くなっていく。その先の平場が忠魂碑曲輪であり、その名の通りここには忠魂碑が建てられている。
 
 この曲輪も独立性が高く、下方には数段のテラス状の郭が造成されており、それなりにまとまった区画となっている。ここも出城とみてよいかもしれない。

 そこから神社に向かって降って行く途中には佐伎治曲輪がある。名称からして神社と関わり合いの強い郭ということなのであろう。

 山麓の神社のあるところは居館があった場所のように思われる。

 ところで、神社から奥に100hmほど入り込んで行った先には大岩が存在している。案内が出ていたので、そちらにもちょっと行ってみた。

 砕導山城は、その規模が雄大で郭数も非常に多いながらも、城内の案内が整備されていることもあり、迷わず城内を一周することができるようになっている。

 お勧めの城郭である。

 砕導山城の城主は逸見氏であった。

案内表示に従って進んで行く。 登城道。
城塁。 登城道。
段郭群。 天王山曲輪へ。
腰曲輪群。 天王山。
天王山。 堀切。
城塁。 石がゴロゴロ。
切岸。 千丈ヶ嶽曲輪へ。
段郭群を越えていく。 城塁。
鉄塔のある郭。 堀切。
堀切。 堀切。
切岸の案内。 千丈ヶ嶽へ。
千丈ヶ嶽の主郭。 城塁。
三重堀。 三重堀。
愛宕山砦。 愛宕山からの景色。
二重堀切。 愛宕神社曲輪。
妙見山砦へ。 妙見山砦へ。
妙見山砦への階段。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
二重堀切。 妙見社へ。
妙見社。 段郭にあるアンテナ。
忠魂碑曲輪へ。 忠魂碑。
段郭。 段郭。
佐伎治曲輪。 大岩。
 砕導山城を築いたのは若狭武田一族の逸見氏である。武田氏の若狭入部以来、重臣の逸見氏は逸見党を率いて一大勢力となっていた。

 砕導山城がいつ築かれたのかははっきりしないが、逸見氏の本拠地として築かれ、後に落城する永禄4年(1561)までの間に徐々に発展して行ったものと考えられる。

 永禄4年(1561)、逸見昌経は、粟屋氏の一部や丹波の松永長頼と手を組んで、若狭守護武田義統に対して反乱を起こした。この時拠点となったのが砕導山城であり、一説によると8000もの兵が籠城したという。

 この時の武田氏の攻撃によって砕導山城は落城してしまうことになる。

 だが脱出した逸見昌経は、5年後の永禄9年、水軍を率いて来襲し、高浜城を新たな拠点として取り立て、再びこの地に勢力を延ばしていくこととなる。




高浜城(高浜町事代)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

   高浜城の場所。     城山公園駐車場。

 高浜城は砕導山城の1.5km北側にある比高30mほどの岬先端部にある。海に突き出した、まさに海城といった様相の城である。

 城址は城山公園となっており、その名も城山荘というホテルの先にある。城山公園駐車場に車を置いて整備された道路を登って行く。この道路によって本来の遺構は削られてしまっているように見える。

 進んで行くと、1郭手前の部分に到達する。この側面部には竪堀の名残が見られ、この場所は本来は堀切だったのではないかと思われる。

 さらに道路を進んで行くと1郭と2郭との間の堀切下を通って3郭の公園内部に到達する。

 城の主郭があったと思われるのは、濱見神社の建てられている場所で、そこに高浜城の城址碑と案内板が立てられている。

 その背後は櫓台状の土壇となっている。

 ただし、1も2もあまり広い郭ではないので、居住用の建造物などは公園となっている3郭に建てられていたものと推測する。

 3郭から東側先端部には尾根が長く延びており、その先の一段下の部分に灯台が立てられている。城があった時代にも、海上を監視する施設などを置くのにふさわしい場所である。

 3郭からは東側の側面部を通って降りていく道が付けられている。その途中には小規模なテラス状の郭があった。

 これだけである。有力豪族の城としてはささやかな規模の城でしかない。砕導山城と比べたら、遥かに小さい城である。

 当時の逸見氏は、この城を維持する程度の兵力しか有していなかったのであろうか。




 高浜城の城主は逸見氏であった。

 逸見氏は砕導山城の城主であるが、永禄4年(1561)、若狭守護武田氏に対して反乱を起こして敗れてしまい、砕導山城も落城した。

 永禄9年(1566)、逸見氏は高浜城を築いて、再起を期して挙兵した。それからは高浜城を本拠地とjした。

 逸見氏は新興勢力の織田信長と結び、元亀元年(1570)の織田勢の越前侵攻にも協力したため、信長から旧領を安堵され、3千石を新たに拝領した。
 
 しかし逸見昌経が病死してしまうと、逸見氏はその命脈を絶たれてしまうことになる。

 逸見氏の後、高浜城には溝口秀勝、山内一豊、木下利房らが相次いで入城した。

 関ケ原合戦の後は、小浜城主となった京極高次の家臣佐々義勝が高浜城に入城した。小浜城の有力な支城という扱いであった。

 寛永年間になって一国一城令もあって高浜城は廃城となった。



駐車場から。 城山公園入口。
堀切。 先端の灯台。
3郭。 堀切に架かる橋。
濱見神社。 朗鏡洞方面を見下ろす。
1郭。 城址碑。
案内板。 城山公園。




白石山城(高浜町馬居寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

   白石山城の場所。      城の下の駐車スペース。

 白石山城は、馬居寺(まごじ)の西方に聳える比高130mほどの山稜に築かれている。

 白石山城の南側のすぐ下まで林道が付けられており、駐車スペースもあるので、車でそこまで進んで行くことができる。林道は思ったよりもしっかりとした道で、運転に不安を感じるようなものではなかった。

 馬居寺下の前を通ってそのまま進んで行くと、この林道に入って行く。途中に柵があり、看板が立てられているのだが、「山菜取り目的の入山を禁ず」と書いてある。

 こちらは城を見るだけが目的なのだから問題ないであろう。車止めの柵を開けてその先を運転していく。しばらく運転すると、林道の終点に到達した。7,8台停められるくらいの広いスペースがある。

 そこに車を停めて山稜に入り込んで行く。比較的緩やかな山稜を登って行くと、途中にわずかな切岸構造が数段認められる。それらを越えて進んで行った所、切岸と堀切が見えてきた。4郭の城塁である。

 中央部には虎口が付けられており、そこから内部に進入していく。4郭は北西部分に幅広の土塁を構築していた。

 4郭の先の堀切があり、その先が2段構造になっているが1郭城塁である。1郭城塁の周囲には石積みが見られた。

 1郭の南端部は櫓台のようになっており、両側の側面部からは土塁が延びている。それに囲まれているのが1郭で、その先の2郭に向けて2段の段差が設けられている。

 1郭の北東部からは、2郭側面部の腰曲輪に接続するルートが設置されていた。また、2郭には10m四方ほどの土壇が設置されている。かつて神社でも祭られていたのであろうか。

 2郭の北端部には祠が祭られていた。城の真下まで林道が付けられていたのは、あるいはこの祠への参道であったのかもしれない。

 その先の先端部の周囲には石積みが積まれている。特に東側の部分が厳重で、けっこう大きな石も積まれている。白石山城はこの地域には珍しく、石積みを多用した山城であった。

 3郭の北側には3段の小郭があって、その先に堀切を掘っている。ここまでが城域である。

 白石山城は南北に長い山稜を利用して郭を配置した山城であるが、石積みがあちこちに見られる。石積みを多用した城というのが最も印象的な部分なのであった。

 ところで。若狭の海岸近い地方にはクマは出没しない、と聞いていたのだが、この城には熊の爪痕の残る木が何本かあった。それになんとなく獣の声のようなものが聞こえていた。この城を訪れる際には、一応注意しておいた方がよいと思う。




 白石山城の城主は粟屋小次郎であったと伝えられている。

 粟屋氏は若狭武田氏の家臣であり、永禄4年(1561)に逸見氏の反乱がおこった際に、白石山城は、逸見氏に対する付城として築かれたものだったのではないかと考えられている。

 粟屋小次郎は、後に織田信長に仕えている。

 小次郎は教養の深かった人物と言われ、連歌師の里村紹巴と交流があった。紹巴が粟屋館に宿泊した際には連歌興行を行ったということが『天橋立紀行』に記されている。

 信長の死後、粟屋小次郎は丹羽長秀に仕えたという。

北側から。 柵を開けて進んで行く。
終点の駐車スペース。ここから城内までは5分ほど。 4郭城塁と堀切。
4郭虎口。 1郭堀切。
石積み。 石積み。
1郭の神社。 石積み。
石積み。 石積み。
石積み。 石積み。
堀切。 堀切。
堀切。 1郭からの眺望。
堀切。 石積み。