福井県坂井市
*参考資料 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)
*参考サイト 城郭放浪記
下関館(坂井市坂井町下関舘)
*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。
下関館は、その名も舘多目的集会所の東側辺りにあった。宅地化が進んだために、現在では遺構は消滅してしまっている。
『城郭体系』を見ると、「館西宅地にはヤブとなって残っている土塁の跡を認めることができる」とあるが、これも現在ではよく分からなくなってしまったようだ。
館東地名の北側の右ェ門地名の所に50m×60mほどの方形に近い区画があり、幅10mほどの堀が巡らされていたと想定されているが、「館東」「館西」の地名からすると、館本体との位置がずれており、これが本来の館であったのかどうか、はっきりしない。
「館南宅地」では、一乗谷に大量出土する青磁陵花皿と同じものが発見されており、館東には「天文□□年」と刻まれた石仏が立っている。そうしたことからすると、この館は16世紀後半まで存続していたと推定されると『城郭体系』は述べている。
下関館の城主は堀江兵庫であったと伝えられている。天文21年(1552)7月に朝倉宗滴が加賀の一向一揆衆を攻めた際、堀江中務丞景忠が率いていた一隊の中に「同名兵庫助」の名前が見えるのが、堀江兵庫のことであろう。
兵庫助は24,5人で先駆けを行い、敵の城を攻め落とす軍功を挙げたという。
下関館跡東側に祭られているお地蔵様。 | |
*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。
向氏館は九頭竜川の東岸、願行寺の東側一帯にあった。宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっている。
この館は、福井と三国湊とを結ぶ重厚なルート上にあり、交通の要衝を抑えるという機能を有していたと考えられる。
堀に囲まれた岡田屋敷と呼ばれるところが中心であったと考えられるが、その南方にも堀で囲まれた区画があり、岡田屋敷の北側には「館屋敷」の地名が残っていることから、複数の館が存在していたと考えられる。
『城郭体系』には「南側の堀の一部が残る」とあるが、現在ではこれも分からなくなってしまっている。
向氏は、朝倉氏2代高景の5子久景の子孫に当たり、久景が向氏を名乗るようになったものである、と『城郭体系』にある(以下も)。室町前期の朝倉氏の本拠地であった黒丸城は、九頭竜川の対岸にあった。
永禄年間、足利義昭が朝倉氏を頼って一乗谷に来た際の記録に、朝倉衆の10番目に向氏の名前が見えるといい、戦国期にも朝倉氏の家臣であったことが確認できる。
集落にある紀部神社には「永正12年卯月吉日」の円形懸仏額があり、その中に「光繁」の名が書かれている。光繁は久景の子孫であり、天文元年(1532)に65歳で没している。
永正3年(1506)、加賀一向一揆衆を撃退した朝倉勢の中に向氏の名前が見えるが、これも光繁であった可能性がある。
岡田屋敷の西側にある願行寺。 | |
*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。
上兵庫館は、上兵庫の松原神社の一帯にあった。宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっている。
『中部地方の中世城館1』の図を見ると、堀で囲まれた区画が複数見られ、2,3郭を有していた城館だったものと推測される。
『城郭体系』によると、『大乗院寺社雑事記』の文明12年(1480)8月3日の条に「7月12日、朝倉孫衛門持分の城、金津城、兵庫城、新庄城没落、則甲斐方より之を焼き払い、朝倉方城を構え、河より北には4,5ヶ所相残おわんぬ」とあるが、この兵庫城というのが、上兵庫館のことではないかと推定されれる。
館跡にある松原神社。 | |