福井県坂井市

*参考資料 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

雨乞山城(坂井市岡町田屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 坂井市岡町田屋の八幡神社の南東にそびえている非常180mほどの山稜が雨乞山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 山頂の城址まではハイキングコースが付けられており、その入口は北側の白山神社のあたりである。白山神社の駐車スペースに車を停めさせていただいて、柵を開けて中に入って行く。

 すると、山稜近くなって、カモシカがたたずんでこちらを見ていた。山際の柵の外側の地区である。どうやって柵の外側に出たのか分からないが、ここにいたら、山に戻るのは難しかろう。それで悩んでたたずんでいるのかもしれない。
 
 そこから山稜方向を目指して歩いてくと、再び柵があるのでそれを開けて入って行く。この辺りである。ここから少し進むと「雨乞山城→」という案内表示が見えてくる。この辺りには「石木戸」という表示があった。雨乞山城の山麓の入口を監視する施設があった場所かもしれない。その先の切通しの虎口状の部分を通って、道は谷戸内部を進んで行く。

 小川を乗り越えると、右手の斜面に山道は続いていた。ここから山稜沿いの坂道をそのまま登って行く。この斜面の上には水源地があるらしく、雨上がりでもないのに道がぬかるんでいた。うっかり歩いていると、靴の中まで水がしみ込んでくるので、注意した方がよい。

 そうして坂道を登って行くと、道は急斜面に取り付いていく。それを登るとさらに上の尾根に出た。ここでやっと右の鳥瞰図の右上の尾根下辺りである。ここからまだ尾根を登って行く。比高は180mほどだが、距離がけっこうあるため、思った以上に時間がかかりそうだ。

 この尾根を進んで行くと、途中に切岸状に見える部分や堀切状、竪堀状の部分も見られる。ただ、城の本体からは離れているので、単なる自然地形なのかもしれない。

 そうして尾根を進んで行くと、正面にやっと鉄塔のある尾根が見えてきた。ここまでくれば城域まではあと一歩である。急斜面を登ったところに鉄塔が建てられている。鉄塔は尾根上を削ったところに立てられているため地形が改変されている。ここが城域内になるのかどうかは分からない。

 その先を進んで行くと、テラス状の段々地形が見えてくる。この辺りからは城域に入っていると思われる。その先が5の郭である。その上にはさらに4の郭があり、その先に最初の堀切が見えてくる。

 堀切を隔てた先が3郭。3郭の先にも土橋を伴った堀切があり、その先はまた自然地形になっている。3,4,5の郭は城の主要部からはかなり離れた位置にあり、出城のような場所であったと感じる。

 この先は尾根が長く延びているが、東側の下に削平された郭らしきものがある。側面部の下であるが、斜面を削平することによって、居住スペースを生み出したものなのであろう。

 尾根は再び緩やかな登りになって行き、その先に食い違いに竪堀が入っているところがある。この辺りからが主要部である。

 ところが、ここで新しい林道と遭遇した。この林道、何のために付けられたものなのか不明だが、城の主要部の側面を削るようにして食い違いの竪堀のところまで続いている。南側山麓のどこかに入口があるのだと思われるが、車で登ってくるには厳しそうな林道であった。

 食い違い竪堀の先に2郭の城塁が見えており、手前には堀切が掘られていた。堀切の北側は竪堀になっている。南側にも竪堀があったのではないかと推測されるが、林道で破壊されているのでよく分からない。

 2郭に上がって見ると、北側から東側にかけて低い土塁が巡らされていた。2郭そのものが枡形を形成していたのであろう。その先がいよいよ1郭。1郭の南側には竪堀状の地形が見られる。堀切の一部というよりは、こちらが虎口であったと見る方がよさそうだ。

 1郭は城内最大の郭であるが、それでも長軸20mほどと、大きなものではなかった。この城には居住性の高い郭はほとんど存在していない。

 1郭の南西側は深い堀切が掘られている。その先にはテラス状の小さな郭が続き、さらに降りの尾根が延びていった先に切岸があって、その先の尾根との区画を図っている。こちら側の城域はここまでであろう。

 雨乞山城は、高所の山稜を利用した山城である。尾根が長いため城域も広く取られてはいるが、面積のある郭は少なく、大勢の人数を籠めることのできる城ではなかった。

南側から遠望する雨乞山城。ここからの比高は180mほどある。 柵の外側にたたずんでいたカモシカ。どうやって柵から出たのか分からないが、山に戻ることもできないで困っている風情であった。
この柵を開けて中に入って行く。 石木戸の先の切通し虎口状の道を通って行く。
鉄塔のメンテナンス道路が遊歩道を兼ねている。鉄塔までの途中にも堀切・切岸・竪堀状地形が見られる。 先端にある鉄塔。この辺りからが城域か。
鉄塔背後に数段のテラス状の郭がある。 3郭手前の堀切。
上の堀切の側面部。 3郭の先の堀切の側面部。
その先の尾根を進んで行くと食い違い状の竪堀が見えてくる。 西側の堀と城塁。
2郭の城塁が見えてきた。城の主要部の側面東側は新しい林道によって削られてしまっている。 2郭手前の堀切の側面部。
2郭の土塁。2郭そのものが枡形のようになっている。 1郭内部。
1郭西側の堀切側面部。これが虎口であったか。 堀切の城塁を正面から見たところ。
その先の急斜面の尾根。小規模な段郭が3つある。 その先端にある切岸。城域はここまでであろう。
 雨乞山城は、豊原三ヶ故城の1つであるとされている。豊原三ヶ故城とは、豊原寺の周辺に築かれた山城で、三上山城、西宮城、雨乞山城の3つの城のことであるという。さらに関連する城として、田屋赤阪城、山崎三ヶ城もあるという。

 しかし、この中で実際に遺構を残しているのは雨乞山城だけということである。雨乞山城は、豊原寺の詰の城であったものと考えられている。

 豊原寺は中世に三千坊を有するほどの有力寺院であったが、天正2年(1574)に、越前一向一揆衆に加担して織田勢を迎え討つことになった。結果、一向一揆衆は大敗して、豊原寺も焼き討ちにあってしまう。豊原寺が炎上した後、信長自身も、豊原寺に本陣を進めた。

 その後、豊原寺一帯は、柴田勝豊に与えられた。雨乞山も豊原寺と同時に廃城となったものと思われる。




河上城(坂井市岡町田屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 坂井市川上の集落北側にある白山神社の背後にそびえる比高90mほどの山稜が河上城の跡である。

 集落南側のこの場所に公民館があり、この前に建てられた看板には河上城も描かれている。公民館に車を停められるので、ここから白山神社まで歩いて、後は山稜を登って行くのが無難であると思う。

 私は、とりあえず白山神社まで行ってみようと思って、白山神社に向かった。ちなみに白山神社にも駐車スペースがあったので、神社に車を停めて置くことも可能である。

 神社の右手に道路が続いていて、さらにその背後から林道が付けられている。この林道、車で行けそうだったので「とりあえず行けるところまで行ってみよう」と思って進んで行った。そうやってどんどん進んで行くと・・・結局、城内まで行けてしまったのであった。

 ただし、この林道、運転に気を付けないといけない個所もあるので、車を傷めたくない人はやめておいた方がよいと思う。私の車はもうすぐ買い替えなので、無理してもかまわなかったのである。

 城の入口が破壊されてしまっており、城内もただの平坦地形に見えるので、一見、城内に進入しているのかどうか、最初は分からなかった。しかし、東側の斜面を見てみると、そこには見事な横堀が造成されている。

 この横堀が城内で最大の構築物であり、城の側面部を削って200mほども延びている。一部には折れも見られるのだが、それほど明確なものではなく、城の技巧として構築されているのかどうかは断定しがたい。ただ、南端の馬出手前にあるものは明確な折れとなっている。

 この堀の南端部分に土橋で接続された馬出状の部分がある。これが本来の虎口だったのであろう。1郭南西側の横堀は本来は西端まで続いていたようだが、現在は林道で破壊されてしまっている。

 横堀の北端は1郭の北の端辺りまで延びており、その先まで林道が来ていた。この林道、何のために造成されたものかよく分からないのだが、南北から城まで付けられている。

 1郭の北側に土橋を東に寄せた堀切があり、その先が尾根を加工した2郭となっている。2郭の前面部には堀切が入れられ、城域はここで終わる。こうして見てみると、2郭も馬出のような郭であり、城の本体は1郭のみの単郭の城であったと考えられる。ただし、山頂にしては広く面積が取られており、1郭は長軸200mほどもある。これだけのスペースがあれば、かなりの人数が籠城できるであろう。

 1郭の北側は急斜面となっており、横堀は構築されていない。横堀が掘られているのは東側斜面だけである。

 こちら側にしか横堀が掘られていないのは東側からの敵の接近を意識していたゆえである可能性がある。

 河上城は単郭の山城であるが、面積がかなり広く、それなりの拠点城郭となりうる城郭であった。横堀の加工度も高く、かなりの土木量を誇っている。それなりの勢力が築いた城だったものだろう。

 河上城の城主等、歴史については未詳である。単に豪族の居城というよりは、かなり大きな軍事的緊張感の下で築かれた城郭だったのではないかと感じられる。

南側から遠望する河上城のある山。ここからの比高は90mほど。山麓に白山神社がある。 山頂まで林道が付けられていた。普通に走れる林道であったが、この丸太の上を通る時には注意が必要である。
1郭内部。 東側の横堀。長く延びている。
これも東側の横堀。 城の北端部辺りにも林道が付けられていた。
2郭先端の堀切。 1郭と2郭との間の堀切。端部分を土橋で結んでいる。
再び1郭東側面部の横堀。 同じく横堀。途中に若干の折れが見られる。
南端の馬出状の部分に接続する土橋。 南西側の横堀は林道によって破壊されている。
 




長崎城(坂井市丸岡町長崎19-17称念寺)

*『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 坂井市丸岡町長崎19-17にある称念寺が長崎城の跡である。称念寺は、新田義貞の墓所があることで有名な寺院である。

 現状では遺構はほぼ喪失してしまっているようだが、周囲を巡っている水路は水堀の名残であると考えられる。方形ではなく、南東側が欠けた変形五角形の形状をしていた。



 『太平記』には建武4年(1337)、細谷右馬助が大将となって3千余騎を率いて越前国に討ち入り、長崎・河合・川口の3城を築いて府中へ攻め寄せたという記事がある。

 文明12年(1574)7月、守護の座を追われて国外に退去していた斯波義良は、越前に侵攻して朝倉方の長崎城・金津城・兵庫城・新庄城などを攻め落とした。

 これに対して朝倉勢は翌13年9月、長崎之道場に出陣して大勝利を収めて、斯波・甲斐勢を越前から追い落とした。

 天正元年に朝倉氏が滅亡した後には、一向一揆衆が長崎称念寺に着陣して、黒坂氏の舟寄館を攻撃した。舟寄館は、長崎城のわずか500mほど北方にある。


 2020年、大河ドラマの『麒麟がくる』の主人公は明智光秀であったが、光秀が、越前に来て滞在していた寺院でもあるという。








舟寄館(坂井市丸岡町舟寄109-1)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 坂井市丸岡町舟寄109-1の一帯が舟寄館の跡である。現在は日東シンコーという会社の敷地内となっている。長崎城の北500mほどど、かなり近接した位置にある。

 会社の敷地となっているということもあり、現在、遺構は完全消滅してしまったものと思われるが、この会社の正門付近に案内板と「黒坂備中守居館趾」と刻まれた城址碑が設置されている。

 館は東西110m、南北80mほどのもので、東側と西側とに幅10mもの土塁が残されていたという。




 舟寄館の城主は、朝倉家家臣の黒坂備中守であったと伝えられる。

 天文21年(1552)、朝倉宗滴が加賀一向一揆を討伐すべく加賀へ侵攻した際の、堀江中務進景忠の配下に黒坂勘解由左衛門尉景久の名前が見え、これが舟寄館城主の黒坂氏であったと考えられる。

 天正元年(1573)の織田勢による越前侵攻の際、黒坂景久は、竹田・風谷方面警固のために出陣していった。しかし、朝倉氏は滅亡。その後は織田家に仕えることになった。

 ところが、翌天正2年、越前一向一揆が蜂起すると、黒坂三兄弟は、全員討死してしまい、黒坂氏は滅亡した。









大口城(坂井市坂井町西7-18)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 坂井市坂井町西7-18の天満宮の一帯が大口城の跡である。旧鯉村の東側部分に当たっている。

 堀によって区画された2つの郭が存在していたようだが、「館」地名がその北東側に残されており、3郭を有していた可能性も考えられる。

 『城郭体系』には「土塁が残っている」とあるが、現在では見られない。その後の宅地開発で失われてしまっているようである。




 大口館の城主等、歴史については未詳である。










正蓮花館(坂井市春江町正蓮花3-43)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 坂井市春江町正蓮花3-43の辺りが正蓮花館の跡であり、googlemapにも掲載されている。JR春江駅の南東500mほどの位置に当たる。かつては堀が残っていたようだが、現在は市街地化で遺構は消滅してしまっている。

 城址碑のある辺りが主郭で、その西方にも堀が存在し、連郭式の城館を形成していたものと想定される。



 『朝倉始末記』の永正3年(1506)7月の記述には、朝倉勢が、九頭竜川を挟んで、加賀・能登・越中の一向一揆衆と対峙し、合戦を繰り広げたということが記されている。朝倉勢は高木口に勝蓮華右京進景継らの2800余騎を配置した。

 正蓮花館は、この勝蓮華氏の居館であったと考えられる。

 「日下部系図」には勝蓮花又太郎が敦賀城主朝倉景冬の娘と結婚したことを記しているが、『城郭体系』は、この又太郎が勝蓮花景継のことであるとしている。








西谷城(坂井市三国町西谷9西谷公園)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 坂井市三国町西谷にある西谷公園の一帯が西谷城の跡である。

 かつてこの地に館山と呼ばれる微高地があり、その周囲には水堀が残っていたという。

 現在では耕地整理のために館山は削り取られ、堀も埋められてしまい、遺構は湮滅してしまっている。

 しかし地籍図に見られる形状から、100m×50mほどの地形なりに多角形の単郭の城があったようだ。明治時代には水堀は一段低い水田となっていたとのことである。




 西谷城の城主等、歴史については未詳である。