福井県鯖江市
*参考資料 『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)
*参考サイト 城郭放浪記
三峰山城(鯖江市金谷町三峰山)
*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。
鯖江市金谷町にある比高300mほどの城山が三峰山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
登り口は西方の上戸口トンネルの脇からと、東方の金谷トンネルの脇からの2か所にある。一般的には上戸口からかつての三峰集落跡を目指していくのがメジャーなルートのようだが、地形図を見ると林道が複雑そうで距離も長い。
これに対して金谷トンネル側からだと林道でかなり上の方まで行けそうに見えている。距離も旧三峰村ルートよりもかなり短く見える。しかもgoogleの航空写真を見てみると、この林道はちゃんと舗装されているようである。そこで金谷トンネル側からアクセスしてみることにした。林道の入口はこの地点となっている。
この舗装された林道を道なりに進んで行くと、この地点に登城口の案内がある。路肩が広くなっていたので脇に車を停めて歩き始める。ここから城までの比高は80mほどである。
尾根伝いに登って行くと「城まで350m」といった案内が出ている。山道で350mはけっこうな距離だなと思いながら歩いて行ったが、意外とすぐに山頂につくことができた。距離が長い分、傾斜もそれほど急峻ではなかったので、わりと歩きやすい山道であった。やがて尾根伝いに図の南西方向に到達した。ちなみに旧三峰集落跡からだと、北側部分に到達するようである。
堀切状の地形を抜けて行くと1郭の城塁が見えてきている。そこで1郭に登ってみると、北側の下から城に登ってくる人たちがいた。山城で人に会ったのは久しぶりのことである。ここはハイキングコースとしてけっこうメジャーなのであろう。
1郭には脇屋義助を讃える大きな石碑が建てられていた。南北朝時代に南朝方の拠点となったことがあるということによるものである。1郭は眺望が利いており、北側下には一乗谷を遠望することもできる。
しかし、1郭は長軸20mほどと、それほど大きな郭ではない。しかも縁部は傾斜地形である。これではたいした建造物は建てられそうにない。
1郭からは北側に郭が配置されているのがよく見えている。1郭には城の案内板や、上記の石碑が建てられているので、城址であることは一般の方にも理解しやすい。
威嚇から堀切を隔てて2郭が見える。2郭は1郭よりは狭いがきちんと削平された郭になっている。
その先にも堀切があり、3郭がある。草刈りがされているのはこの辺りまでで、その先にある4郭はかなりのヤブ状態である。
旧三峰村からの登城道はこの4郭の縁を巡るようにして、切通しの通路を通って郭群の側面部に入り込むようになっていた。
一方、1郭の東側の尾根にも堀切があり、その先に5郭がある。ただし5郭の上はきちんと削平しておらず、人が常駐できるような郭であるとは言えない状態であった。
三峰山城は、眺望の良い高所に築かれた山城だけに、ここまで攻め込むのは大変なことであったろう。しかし、それは籠城衆にとっても同様で、まさに逃げ込み場のようなところである。
それにしても、水場がない。これだけの高所で水を得られなかったら、結局は籠城などできはしないであろう。水源をどうやっていたのかが非常に気になってしまう。
南方から遠望する三峰山方向。ここからの比高は300mほどある。 | 南側の林道の途中にある登山口。ここからの比高は80mほど。 |
しばらく登って行くと、あと350mという案内がある。思ったよりは距離があった。 | 1郭南西側下の尾根と堀切。 |
1郭南側の堀切と1郭城塁。 | 1郭の城塁。 |
1郭から2郭方向を見る。 | 北側の下には一乗谷が見えている。 |
2郭との間の堀切。ちょうど三峰村方向から登ってきた登山者がいた。 | 2郭から1郭城塁を見たところ。 |
2郭との間の堀切。 | 3郭との間の堀切。 |
4郭内部。ここから先はヤブである。 | 3郭から2郭城塁を見る。 |
2郭先端の堀切。 | 2郭の南西側面部の通路脇にある土塁。 |
その脇の竪堀。 | 東側の5郭先端の堀切。 |
1郭に建てられている脇屋義助の碑。 | 1郭から東側下の堀切を見下ろしたところ。 |
三峰山城は南北朝時代に築かれた山城である。 『太平記』によれば、北朝方であった平泉寺衆が南朝方に翻って三峰に籠った際に、南朝方の大将であった新田義貞が、弟の脇屋義助を派遣したという。そうした記述からすると、平泉寺衆によって築かれた山城であったということのようだ。 脇屋義助が籠った城ということで、城の主郭には脇屋義助の顕彰碑が建てられている。 その後は南朝方の拠点の1つとなっていたが、次第に北朝方の勢力が強勢になってしまったため、暦応3年(1340)、三峰山城はついに北朝方の三山重行によって攻め落とされてしまうこととなった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。
鯖江市和田町の西方にそびえている比高260mほどの三床山が、御床ヶ嵩城の跡である。城域は広大で、鯖江市と越前町とにまたがっている。山頂部分から城を東西に分けるようにして2つの市町の境界線が通っている。
この山はハイキングコースとしてかなり有名なようで、あちこちから登山口がある。私は、東側山麓にある和田登山口から登ることにした。このルートが最も手っ取り早く山頂に到達できそうだったからである。といってもけっこう長い。どの登山口から登るにしても、かなりの時間がかかることを覚悟しなくてはならない。
近くの和田公民館には登山者用の駐車スペースがあるので、車はそこに停めて置くことができる。ところが、休日で登山者が多いらしく、駐車場は一杯になってしまっていた。新しい公民館には駐車スペースが多くあるのだが「住民専用」となっている個所の方が多いので、登山者用はすぐに一杯になってしまうのである。仕方がないので古い公民館の敷地に停めさせていただいた。
和田登山口から登り始めるとすぐに柵があり、これを開けて尾根を進んで行く。比高260mほどもあるので、かなり登ることになるのだが、尾根道の距離が長いので、それほどの急斜面ではなく、意外と歩きやすい。ただし、その分、時間はかかることになる。
途中で何人もの登山者とすれ違った。やはり、ハイキングコースとして人気があるというのは本当らしい。普通、山城に登って人とすれ違うことなんてまずありえないのだから。
山頂が近くなってくると、通路が切通しとなり折れているような箇所が見られた。若干の平場も形成されている。見ようによっては城郭遺構とも思われる箇所であるが、山頂からはかなり離れているので、ただの登山道にすぎない可能性もあり、城郭遺構と断定するまでには至らない。
そうしているうちに正面に切岸と堀切とが見えてきた。これが3郭の城塁。明らかに城郭的な光景である。ここから先は間違いなく城域となる。「堀切」と書かれた案内板も立てられている。
側面から3郭内部に入り込んで行く。しかし、3郭は傾斜地形のままで、きちんと削平された郭ではなかった。ただ、西方への眺望が利いているので、そちら側にベンチが置かれている。
緩斜面の郭内部を登って行くと虎口状の部分があり、その上が2郭である。2郭は小規模ながらきちんと削平はされている。
その上に一段高く1郭がある。1郭に入って行くと、その周辺には20人近い登山客がいた。ちょうどお昼時だったこともあって、椅子に座って食事をしていたりする。こんなに人がにぎわっているのを見ると、本当に人気のハイキングコースなのだなということを実感する。山城でこんなにたくさんの人と遭遇した記憶はほとんどない。
1郭には小さな神社が祭られており、また城に関する案内板などが設置されている。しかし、登山の皆さんは、それらにはあまり関心がなさそうである。普通の登山者にとっては「これが城?」といった程度の関心しかないであろう。いわゆる「城」を思わせる、一般の人にも分かりやすい遺構は少ないのである。
1郭は細尾根で東側に延びており、側面部には腰曲輪が造成されている。途中に塚状の土塁が2か所に見られた。その先に土橋を伴った堀切があり、東側の先端部分が9の馬出状の小郭となっていた。ただし、現在、こちら側からのアクセス路はない。
9の郭は東端に突き出しているために、とりわけ景色の良い場所となっていた。ここにも眺望を楽しんでいる登山客が何人もいた。
削平された郭が並んでいるのは南西側の尾根方向である。こちらはもともとは緩斜面だったようで、削平することによって4つほどの郭が造成されており、最も工事量が多い地区となっている。北側の斜面には腰曲輪も造成されている。これだけの郭があれば、それなりに人員を籠めることができたと思われる。しかし、この辺りの遺構は城マニア以外には分かりにくいだろう。
7の先は堀状に窪んでいて、その先端が櫓台のようになっている。この前面には堀切があって城域を区画している。
8から西方には尾根が傾斜した地形になっており、佐々生地区へと登山道が続いている。この方向だけ堀切による区画が存在していないのが不思議である。セオリー通りならこちら側にも防御用の区画が必要なところである。
御床ヶ嵩城は、高所の山城としては、それなりによく整備された城である。上記の通り、ハイキングコースになっており、たくさんの登山者が訪れる。ただ、登山にかかる時間と遺構の充実度を天秤にかけたら、それほど見どころのある城であるとは思われなかった。どちらかというと登山を楽しむための山である。
それにしても、この城でも水源はまったく確認できなかった。籠城する人員のための水はどうやって確保していたのであろうか。どんなに要害の良い山城であっても、水が確保できなければ籠城など及びもつかないであろう。
南方から遠望する三床山。ここからの比高は260mほどある。 | 和田町登山口。ここから登って行く。 |
2郭先端の堀切と城塁が見えてきた。 | 堀切の脇にある案内板。 |
堀切側面部。 | 2郭内部。削平されてはいない。 |
1郭の入口。 | 東側の9郭方向。 |
東側先端にある9郭。 | さすがに眺望はとても良い。天気も良い! |
9郭から西側の堀切と土橋を見る。 | 1郭に祭られている小社。 |
1郭にある城の案内板。 | 1郭西側の城塁。西側にかけていくつかの段郭が造成されている。 |
7の先の堀状に窪んだ部分。 | その先端にある堀切。 |
堀切と城塁。 | 城塁の側面部。 |
御床ヶ嵩城の歴史について、正確なところは不明であるが、『城郭体系』は、光仁13年(822)に宮川出雲守要光によって築かれたという。平安時代のことであるから、明確な根拠のあることではないであろう。そんな時代にこのような山城を築くのかどうかということにも疑問を感じる。 さらに『城郭体系』は、地元領主であった保科氏によって築かれたという説も挙げている。こちらの方が実際にありそうなことと言えるだろう。 南北朝時代には北朝方の斯波高経が在城したとも言われる。南北朝時代には三峰山城のような高所の山城が築かれているから、このような山城が存在していたとしても不思議ではない。 実際に造りがざっくりとしていることからすると、戦国期の技巧的な山城であったとは感じられず、南北朝時代の山城と言われてみれば、それがしっくりとくるように思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。
寒河江市三尾野出作町の天満宮背後にそびえる比高50mほどの山稜が天神山城の跡であり、天神山はgooglemapにも掲載されている。
というわけで、天満宮を目指していけばよい。車も天満宮の駐車場に停めて置くことができる。
天満宮に上がって見ると、神社から東側に登って行く山道が付けられていた。「城への遊歩道があるんだ」と思いながらこれを進んで行く。
すると、東側山稜の2郭下の横堀の所に到達した。横堀はそれほど大規模なものではないが、明確に分かるものである。それを降りてみると、下にも横堀がある。つまりここは二重横堀となっている。東側から登ってくる敵を防御するためのものである。というように考えると、この城の大手は、東側の山麓にあった可能性が高い。
横堀の所から西側の山稜にかけて遊歩道はさらに続いていた。2郭は山稜先端部に当たるのだが、天然地形のピークのままになっていた。あるいは古墳なのかもしれない。
このまま1郭まで遊歩道が続いているのかと思ったのだが、1郭のある山稜手前で道は途絶えてしまっていた。後はヤブを通り抜けていくしかない。この遊歩道、何のためのものだったのか。
1郭方向の山稜を登り始めると、1本目の堀切に到達した。2郭下のものと同様、大規模ではないがしっかりと構築されている。堀底は長く延びて横堀状になっている。
それを越えていくと上にも同じ横堀がある。といった感じで、こちら側には三重の横堀が形成されていた。
この上が1郭ということになるが、削平がきちんとされておらず、けっこう凸凹とした地形がそのまま残されている。いかにも急造された城という印象を受ける。
1郭にも小さなピーク地形が2つほどみられるのだが、これもあるいは古墳の跡なのかもしれない。
1郭から北西側が尾根続きになっている。こちらに降りてみると、途中まで掘ったような竪堀が残されていた。尾根続きなのでしっかり掘り切るのがセオリーだと思われるのだが、完全に掘り切っていないのは、やはり急造されたが故のものだからであろうか。
この尾根続きの所から南側に降りていく道が造成されていた。ただし、この道、途中で消滅してしまっているので、神社からのアクセス道ではなかった。
このように、天神山城には三重の横堀などのしっかりとした分断構造が残されている。比高もそれほど高くないので、すぐに城内までアクセスすることが可能なお手軽城郭である。
一方、すでに述べたように、加工が十分でない箇所もあちこちに見られる。戦時に急造された陣城のようなもので、しかも未完成であった可能性の高い城郭である。
浅水川越しに遠望する天神山城。ここからの比高は30mほど。 | 城のすぐ下にある天満神社。 |
神社から東側の横堀方向に道が付けられている。東側の二重横堀の1重目。 | 二重横堀の2重目。 |
横堀から1郭方向に向けて階段が付けられている。 | 2郭の古墳状のピーク部。 |
道はここまで。後はヤブをかき分けながら1郭方向へ。三重横堀の1重目。 | 三重横堀の二重目。 |
三重横堀の三重目。その先が1郭城塁。 | その横堀の側面部。 |
1郭内部。微妙な段々地形となっている。 | 1郭北東側の帯曲輪と城塁。 |
1郭の北西側尾根部分との間の城塁。 | 尾根基部との間の竪堀。 |
尾根部から1郭城塁方向を見る。 | ここから南側にかけて道が付けられている。ただし下の神社までは至らず途中で消滅する。 |
『越前国古城跡并館屋敷蹟』によれば、立待和泉守および朝倉家家臣千秋因幡守が在城していたとのことである。 詳細は不明だが、城の解説で述べている通り、居住するための城というよりは、戦時に築かれた陣城であったと思われる。 |
吉江陣屋は、鯖江市吉江町13-10-5辺りにあった。すぐ東側には近松門左衛門生誕の地もある。
現地案内板の図や解説に基づいて、吉江陣屋の復元図を描いてみた。2万5千石の藩邸であったが、石高に比して大規模なものではなかった。周囲には家臣団の屋敷が立ち並び、城下集落が形成されていたらしい。
正保2年(1645)、福井藩主であった松平忠昌が死去し、この光通が継いだ際、異母兄の昌勝に5万石、異母弟の昌明に2万5千石が分地されることとなった。このうち、昌明の2万5千石の居城となったのが、吉江陣屋である。
陣屋は100m×120mほどの小規模なものであったという。
2万5千石もあるのだから、城主格として居城が築かれたもよさそうな気がするのだが、実際には陣屋支配が行われることになった。福井藩と同じ越前内にあるので、一国一城令もあり、城を築くのを遠慮したのかもしれない。
とはいえ、2万5千石の立派な藩であった。
延宝2年(1674)、本家の福井藩主光通が死去した。その際に光通は、弟の昌明を養子として藩領を譲るように遺言した。そのため、昌明が、福井範を継ぐことになった。福井藩主となった昌明は、昌親と名前を改めた。
これによって吉江藩は消滅、再び福井藩に吸収されることとなった。したがって、吉江陣屋が存続したのは30年弱ほどの年月であった。
県道沿いにある陣屋の城址碑。 | 古い石碑と案内板。 |
近くの西光寺にある陣屋の移築門。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)とを参考にした。
四方谷城は、鯖江市四方谷の正ヶ谷神社の東方に続く比高20mほどの山稜にあった。
この辺りには山城が多く築かれている。春日山城、丹波岳城、文殊山城など、周辺の目立った高い山には、いずれも城が築かれており、城郭の密集地帯でもある。四方谷城も、それらに関連した施設の1つであった可能性がある。
城は四方谷の集落のすぐ上にあり、比高20mほどの低い山稜に築かれている。比高20mはいかにも低く、どこからでも取り付くことができそうであるが、山稜の基部辺りに正ヶ谷神社があるので、これを目指していくのが手っ取り早い。車も神社の境内に停めて置くことができる。
神社に車を停めて城の方を見てみると、城のある山稜に向けて山道が付けられているのが見える。その山道を進んで行く。
山道は、城の2郭の側面部を通って1郭の竪堀のところまで通じている。そこから登って行ったところが1郭である。1郭はヤブになっているが、先端まで進んで行くと、そこに基壇のある墓が建てられていた。
その脇には墓石が転がっており、かつては墓地であったのかもしれない。ということで、墓地造成による改変の可能性がある。
先端部下には3郭があり、3郭に進入するための虎口のような通路が残されていたのだが、これは先端の下から墓地に登ってくるための道であったと見るべきものかもしれない。
1郭の北側には上記の竪堀の他に、2本ほどの竪堀状の地形が残る。本来ならば堀切を造成するべき箇所だが、加工ははなはだ不完全なものであり、きちんとした分断を図っていない。これで本当に城郭なのかという疑問も感じる。
その先が2郭となっている。上部は平坦な地形となっており、東側には低い段差があって、何らかの加工が施されていることは間違いないが、城の郭と言っていいのかどうか、悩ましいところである。
その先に堀切がある。といっても、深さ2mほどの小規模なものである。これを城郭として決定付けるのは、結局はこの堀切の存在だけである。規模が小さいので、それほど防御力を発揮できるものとは思われないが、一応堀切としてよさそうである。
といったことで、一応、城と見てよさそうであるが、規模は小さく、加工度も低い。城としても、急造され、短期間しか使用されなかったものだと考えられる。
以上のような状況であるから、城としての伝承は残されていない。しいて言うならば、四方谷の城館群の1つに位置づけられ、集落の防御のための城郭であった可能性がある、といったところであろうか。
四方谷城。比高20mほどの低い山稜である。 | 谷戸内部にある正ヶ谷神社。車はここに停めて置ける。ここから城址方向へと道が延びている。 |
1郭北側の堀切。 | 1郭南端部にある墓碑。 |
その脇の平場には墓石が転がっている。 | 2郭へ向かう途中にある竪堀。 |
さらにもう1本の竪堀がある。 | 2郭北側の堀切。小規模なものである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。
春日山城は、四方谷城と南側に向かい合う比高120mほどの山稜に築かれていた。四方谷集落の入口にあり、いかにも城山といった感じの目立つ山稜である。
春日山の西側に、山稜の奥に入って行く道が付けられているので、それを通って内部に進入してみようとした。ところが、途中の道が、閂を伴った門によって閉ざされてしまっていた。
閂を開ければ入って行けなくもないのだが、この状態では内部に入った後、内側から閂を占めることができない。
といったこともあって、今回は登城をあきらめた。右の鳥瞰図は、参考までに『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)の図に基づいて作成してみたものであり、実際には自分で確認したわけではない。
山頂近くに削平した郭を連ね、要所要所の尾根に堀切を入れるといった構造の山城であったようだが、それほど規模の大きな城ではなさそうである。
こちらも城に関する伝承はないが、四方谷の城郭群の1つに位置づけられるもので、四方谷集落の入口を監視するための城であったと想像できる。
南側から遠望する春日山城。ここからの比高は120mほどある。 | 入口が閉ざされていて取り付くことができなかった。 |
丹波岳城は、四方谷城の東方にそびえる比高240mほどの丹波岳に築かれており、googlemapにも掲載されている。
城に関する伝承はないが、越前斎藤氏が城主であったという説がある。
南側から遠望する丹波岳城。ここからの比高は280mほどある。 | |
四方谷地区の北側背後にそびえる比高320mほどの文殊山が文殊山城の跡である。
泰澄大師が開山したという文殊山に築かれた城である。城内にはお堂が建てられており、ハイキングコースとなっているという。今回は時間がなかったのだが、次に訪れた際には登ってみたいと思う。
南側から遠望する文殊山城。ここからの比高は330mほどある。 | |
北陸自動車道鯖江ICの南東にそびえている比高260mほどの山稜が松山城の跡である。また、そのさらに奥の比高300mほどの三里山は、三里山城の跡である。
『越前国古城跡并館屋敷蹟』によれば、樋口兼光の城であったという。となると、源平合戦の頃の山城ということになるが、木曽義仲や樋口兼光に関連するという伝承の城は各地にあるので、実際にそうであるのかどうかは確証が持てない。
南側から遠望する松山城。ここからの比高は270mほどある。 | |