福井県大野市

*参考資料 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

小山(こやま)城(大野市医王寺)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板、『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 大野市医王寺の集落の北側にそびえている比高30mほどの独立丘陵が小山城の跡である。平野部にそびえている独立丘陵なので、近づいて行けば、どこが城山であるのかは一目瞭然となっている。

 城の登り口があるのかどうか分からなかったので、山麓を車で走ってみたところ、この場所に城の案内板が設置されているのが見えた。ここから登って行く階段も付けられている。

 この城内には遊歩道が設置されていて歩きやすくなっていたのであった。ところで、この案内板は、最近設置されたもののようで、2020年現在のgooglemapのストリートビューではまだ確認することができなかった。

 階段から上がって虎口を抜けたところがAの空間である。Aの周囲には土塁が巡らされており、枡形と呼んでもいいような空間となっている。

 Aから北側に進んで行くと、その上にもさらに枡形状の空間がある。さらにその上には複雑な形状に掘られた空間が見られるが、これが何のためのものであったのかよく分からない。

 その上に4のピーク部がある。城の北端で最高所に当たる郭である。この先端下は深い切岸となっており、そこにも台地先端に延びた細長い郭が配置されている。

 Aの虎口から南側に進んで行くと、やはり土塁を両端に配置した郭があり、その先は自然地形のようになっている。その前には1郭の高い城塁とその手前の腰曲輪の城塁とが段になって見えている。

 腰曲輪を登って西側の尾根部分に登ると、そこから1郭に登る坂道が付けられていた。1郭に上がってみる。

 1郭は城内で最高所であり、4つあるピーク部の中でも最も広い面積を有しているので、ここを主郭と想定した。この郭の南東端には低い土塁が盛られている。

 1の西側下の尾根を通って北西に進んで行くと、深い堀切が見えてきた。2の手前の堀切である。2もピーク部となっているのだが、1からするとだいぶ低い位置にある。

 ここからさらに先に進むには、2郭の北側下の腰曲輪を経由して北西側の下に回り込んで行く。2郭の西側下は幅の広い箱堀のような構造になっていた。この先の部分を北西に進んで行くと、二重堀切が見えてきた。城内で最大の構造物である。

 二重堀切を越えていくと、その先に3の城塁が立ちはだかっており、周囲を帯曲輪が巡っているのが分かる。この帯曲輪の途中にも土塁が盛られ、尾根基部との接続部分を通る際には堀切内部を通って行くような状態になる。

 3の北東下の堀切からさらに降って行った所には、土塁囲みの池のような地形が見られる。枡形というよりは池の跡のような構造であるが、実際には水が溜まっていた痕跡はない。池でもなかったのかもしれない。

 3の下の帯曲輪をさらに西側に進むと、そこにも堀切状の部分があった。それを抜けたところに3郭への入口のルートがあったと思われる。現在ではそのルートははっきりしないが、3郭からは南西にかけて2本の尾根状の部分が延びており、このいずれかを通るのが3郭への登城ルートだったのではないかと考えられる。ここから3郭に接続する部分が虎口状になっている。

 3郭は、1郭と比較して面積は狭く、地勢も低いので、こちらではなく1郭を主郭と想定したのだが、二重堀切が3郭を防御するような構造になっていることからすると、3の方が上位の郭であった可能性もある。この辺り、どちらが真の主郭であるのか断定しがたい。

 小山城は、低い丘陵を利用した城郭であるが、多数の郭を造成し土塁や堀切なども各所に配置している。しっかりと構築したそれなりに技巧的な城郭であった。戦国期の城郭と見てよさそうな平山城である。ただ、丘陵そのものが細長く延びているので、どこかを攻め落とされると、簡単に城内が分断されてしまう。意外と守りにくい城郭であったかもしれない。

東側山麓に立てられている案内板が登城口の目印である。 案内板に書かれている鳥瞰図。
ここからAの枡形状部分まで階段を登って行く。 Aの枡形状部分。
その上の方の郭には複雑な形状の窪地が見られる。 4のピーク部の入口。
4郭内部。 Aから尾根を通って1郭方向へ。
1郭の途中の段々の腰曲輪が見えてくる。 1郭城塁。
1郭内部。先端近くに低い土塁がある。 2郭方向へ。堀切越しに2郭城塁を見る。
2郭手前の堀切。 2郭先の箱堀状部分。
その先にある二重堀切。 二重堀切の西側部分。
西側から二重堀切を見たところ。 3郭北東側の切通し。
その下の郭には池状の窪みがある。 3郭城塁。日本の尾根状の部分が南西下部に接続している。
 小山城を築いたのは越前守護となった斯波氏であり、室町時代の初期のことであったとされる。斯波氏は戌山城を本拠とし、その支城として小山城を築いたのだという。

 室町幕府の管領であった斯波氏は京都に在住することが常態化していたため、斯波義康は小山城に佐僧平兵衛定兼を城代として在城させていた。

 応仁の乱の際、斯波氏は西軍に所属していた。斯波氏の家臣であった朝倉孝景は、将軍足利義政から、東軍に寝返ることを条件に越前国守護を約束された。これによって朝倉孝景は、斯波氏を裏切って東軍に所属して活動し、越前国守護の座を射止めた。

 その後、実力によって越前支配を固めていった孝景は、文明7年(1475)、最後に残った大野郷を攻め落とすために軍勢を率いて来襲してきた。

 朝倉孝景はまず戌山城を攻め落とした。次いで朝倉勢は斯波義簾の籠る小山城を攻めたてた。この攻撃によって小山城は落城、斯波義簾は討ち死にした。

 こうして斯波氏が没落することで、名実ともに越前一国は朝倉氏の支配下に置かれることとなったのであった。 

 小山城がその後も朝倉氏によって使用されていたのかどうかは明らかではない。




松丸館(大野市松丸)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 大野市松丸の九頭竜川と唐谷川とが合流する地点の東側の台地上が松丸館の跡である。西方から唐谷川を渡る橋に差し掛かると、川の上に一段高い土手が見えてくる。松丸館はこの土手の上にある。川に臨んだ要害地形であった。

 航空写真を見てみると館内部には民家が映っている。見学には気を使わないといけないだろうと想像しながら北側の県道を進んで行く。北側の県道からは削られた崖になっているため車ではアクセスできない。

 県道をかなり東寄りに進んで行った所に、西方に戻るようにして台地先端方向に入って行ける道が付けられていたので、ここで切り返して西方に進んで行く。

 すると正面に館の土塁跡らしきものが見えてきた。ただし、周囲にはヤブが茂っているので、一見しただけでは土塁とは視認しがたい。

 これを越えていくと道路脇に館跡の標柱が立てられ、内部への道も付けられている。・・・・ところが、そこから見ると、館内部が空き地になっているのが見えている。内部は民家の敷地となっていると思ったのだが、どうやら現在では移転してしまっているらしい。

 空き地なので遠慮なく車を進めて、内部に駐車させていただいた。

 館内部は50m四方ほどの広さで、東側は上記の土塁によって区画されている。西側には土塁はないが、堀状の窪みが確認できる。

 南側の一部にも土塁が見られるが、痕跡的になってしまっている。おそらく、南側にあった土塁を崩して堀を埋めてしまったものだと思われる。

 松丸館は、このように小規模な城館であった。豪族の居館と呼ぶのにふさわしい規模のものである。




 松丸館は、御所五郎丸の居館であったと伝承されている。御所五郎丸は、建久4年(1193)に源頼朝から松丸周辺の土地を与えられているというので、その際に築かれたものと推定される。

 となると、鎌倉時代初期の城館の跡ということにある。鎌倉時代初期の館が土塁や堀を現在も残しているということになれば、これはかなり貴重な遺跡といってよいのではないだろうか。



唐谷川越しに見る松丸館。雨がひどくなってきて霞んでいる。 東側の土塁。雨でカメラのレンズが濡れてしまう。
入口にある城址標柱。 館の内部。
再び城址標柱。 館内部から虎口方向を見る。
西側の堀跡。 北側下を通る県道26号線。




神明山城・殿屋敷(大野市佐開)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 神明山城は、佐開の集落の東側にそびえる比高200mほどの山稜に築かれていた。城址のすぐ脇までは林道が通っており、その入口はこの場所である。
 
 地形図を見てみると、この林道は山中を進んで行って、鳥瞰図の北側の郭の真下辺りを削るようにして北方に続いている。この林道を通れば城まで簡単に行けそうである。

 ということで、この林道を進んで行ってみた。最初の内は舗装された運転しやすい道であった。ところが、谷間に差し掛かる辺りからだいぶ路面が荒れてくる。

 それでも頑張って進んで行ったのだが、途中から車が通れないようなヤブになってしまっていた。今ではもう車で通る人はいないのだろう。ここからは歩いて行くしかない。

 ということで歩こうと思ったのだが、折あしくこの日は土砂降りになってしまっていた。ヤブになってしまった道を傘を差しながら進んで行くのは不可能である。残念ながら、ここで撤退することにした。

 というわけで、神明山城の城内までアクセスできていない。参考までに、『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておくが、実際このようになっているかどうかを自分の目で確認したわけではない。

 神明山城は未加工の箇所も多そうだが、かなり城域の広い山城であったと思われる。それなりに大きな勢力を有していた者が築城主体だったのではないかと想像させる。




 殿屋敷は神明山城の山麓居館の跡と思われる場所で、佐開の集落の北側のこの辺りにあった。

 ということで、遺跡図に記されている辺りを、歩いてみた。この辺りの山林は、かなり改変されているらしく、石垣造りの平場が何段も造成されていた。

 どうやら屋敷跡はすでに破壊されてしまっているように思われる。土塁の痕跡のようなものも見受けられたが、実際に屋敷と関係があるものかどうかは不明である。

 もしくは、遺跡図に記されている個所よりもさらに山中に入った斜面に遺構が残っているのかもしれないが、今回は土砂降りの中ということもあって、そこまでは確認できなかった。




 神明山城の歴史について正確なところはよく分からない。『朝倉家記』巻之一によると、前の越前守護であった斯波義敏は「山中佐開と申す在所」にいたという。佐開とは、神明山城近辺の地名であり、その山中ということから、神明山城のことを指しているのではないかという説がある。

 ただし、山中とは大野郡そのもののことを指しているというように解釈すれば、必ずしも山城である必要はなくなる。「佐開の山中」ではなく「山中の佐開」という表現であるのだから。斯波氏の在所というからには、これはむしろ平地の居館を示すと考える方が自然なようにも考えられるのである。

 居館が平地にあったとしても、神明山城が詰の城であったという解釈は自然なものである。

 斯波氏が拠点とした山城であるとするならば、室町時代中期に築かれた山城ということになる。もともと越前守護であった斯波氏は、朝倉氏の勢いに押されて、大野郷に隠棲してしまっており、戌山城をその居城としていた。神明山城は、小山城などと同様に、戌山城の主要な支城であった可能性がある。

神明山への林道入口。この辺りはとてもいい道だったのだが・・・。 段々荒れてきて、とうとうこの辺りでギブアップ。この先は林道そのものがヤブに埋もれている。雨なので、歩いて登ることも断念した。
砂防ダムの辺りから見る神明山。雨で霞んでしまっている。 殿屋敷と神明山とを遠望。
殿屋敷跡の辺りには石垣による段々地形がある。 土塁状の地形も見えたが、これは遺構ではないだろうなあ・・・。




春日山城(大野市木本)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 大野市木本の高尾磐倉神社の背後の比高30mほどの山稜が春日山城の跡である。ということで、この神社を目指していけばよい。
 
 ところがナビの地図にはこの辺りの詳細図がまったく収録されておらず、神社も掲載されていない。道の形状を頼りに神社のある場所を目指していくことになった。それでも道なりに進んで行くと、神社に到達することができた。車は神社の境内に停めて置くことができる。
 
 神社の社殿の脇には「春日山城址」と書かれた標柱が立てられており、春日山城が存在していたことは地元では知られているようだ。このすぐ背後の比高20mほどの高台が実際の城址なので、テキトーによじ登って行けばすぐに到達するはずである。

 ところが、この日は土砂降りであり、登城道もない状態で、とても登ることはできなかった。すぐ上に城のある山稜が見えているのに残念であった。
 
 ということで、右の鳥瞰図は『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)に基づいて作成したものであり、実際に遺構を確認してはいない。

 春日山城は、山頂部を不完全に削平し、南側の尾根部分との間に三重の防御構造を構えていた。北側の尾根にも堀切状の構造を2段に渡って配置している。

 虎口部分が技巧的であるのに対して、郭内部の削平が不十分な様子からすると、急造された陣城の一種であった可能性が高い。

 ところで、帰宅してから航空写真をよく見てみたら、神社の西側から城の南側方向に回り込んでいく道が付けられているのを発見した。南側の尾根続きからなら、城内に簡単にアクセスできるのかもしれない。




 『改訂版山城は語る』という書には、関ケ原役後の慶長6年(1601)、福井藩主となった結城秀康が、徳川家康の客将であった加藤康寛を、春日山城の初代城主として迎えた事が記載されているという。

 となると、春日山城は、近世城郭ということになるが、図を見た限りではとてもそのようには思われない。もし、近世に加藤氏が入城した城であったとしても、その段階で新たに取り立てられたものではなく、もともとあった城郭を利用して入城した、といった方がしっくりとくる。

 秀康の跡を継いだ福井藩2代目藩主松平忠直は、その不業績により寛永元年(1624)に豊後に流罪となった。忠直の弟の忠昌が福井藩を継承することになる。

 その際に忠昌の弟直良は、この地域を中心とした土地を分地され、木本藩が成立した。木本には他に城址が存在しないので、ここが藩庁だったのではないかという説がある。

 寛永11年(1635)、直良は勝山藩に国替えとなり、木本藩は成立後わずか11年で消滅することになる。といっても、この城が木本藩の居城であったとは、ちょっと思えないのであった。

















北側山麓にある春日神社。 社殿の脇に城址標柱が立てられていた。
このすぐ上が城址なのだが、ヤブの上土砂降りのため、とても入って行けない。




将監城(勝原城・大野市西勝原)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 将監城は、西勝原で九頭竜川が大きく蛇行する地点の上の比高120mほどの山稜に築かれていた。周囲を九頭竜川に削られた断崖に囲まれているという要害地形である。

 南側を通っている国道158号線沿い
に「将監城」と書かれた城址標柱が立てられている。

 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)には勝原城として掲載されているが、現地で将監城と呼ばれているようなので、現地の意向を尊重して、ここでは将監城として紹介することにする。

 城址の付け根に当たる部分で、国道158号線と下に降って行く道路とが分岐している。この分岐部分の城址側はかなり路肩が広くなっていて車を停めることが可能な場所になっている。ここに車を停めて登り道を探す。

 図を見ると、城内までは尾根続きに道が付けられているように見える。となると、城址標柱の辺りから内部に進入できるはずである。

 ところが標柱の背後は猛烈なヤブになっていて、入り込むのは難しい。それでも晴れていれば根性で内部に入って行くこともできたかもしれないのだが、あいにくの土砂降りである。とても中に入って行けるような状態ではなかった。

 というわけで残念ながら登城をあきらめるしかなかった。この城の入口にはかなり明確な枡形虎口があるようで楽しみにしていたのだが、そこまで到達できなくというのは、とても悔しい。

 そんなわけで、参考までに『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておくが、実際に自分の目で遺構の状態を自分で確認したわけではない。

 山稜の先端の山頂部分が1郭で、一部土塁に囲まれた紡錘形の郭が存在している。それを囲むようにして2段の腰曲輪が造成されている。

 この南側の下には2郭があり、2郭の入口が上記の枡形虎口になっているようだ。

 この城の歴史については諸説あってはっきりしないが、この枡形虎口の存在からすると、戦国期の堂々たる城郭だったのではないかと考えられる。




 将監城の歴史について、正確なところは不明である。伝承では、朝倉氏の家臣林浄恵が城主であったとする説、甲斐の山路将監が城主であったとする説、文明7年(1475)に亥山城に在城していた二宮将監が城主であったとする説などがある。

 地元では特に二宮将監城主説が根強いらしく、城址標柱が将監城となっているのもその影響だと思われる。




 さて、この城を通り過ぎた後、帰路につくことにした。だいぶ奥の方に来てしまったことと、東名高速道路が集中工事で渋滞予想が出ていたことから、北陸道に戻ることはやめて、ここからそのまま美濃まで下道を進み、高速に乗って高山を経由。さらに安房峠を越えて松本に出て中央自動車道に乗って帰宅するといったルートを選択した。

 距離的には一番近いルートであるが、下道をかなり長く走ることとなった。それでも11月の初期とあって、九頭竜ダムの周囲は紅葉で赤く染まっており、とても良い景色を横目に見ながら走ることができたのであった。

 秋の行楽シーズンということもあってか、安房峠から先は、かなり車が多く、走行ペースはゆっくりだったので、時間そのものは予想以上にかかってしまった。

南端部にある城址標柱。 南端部付近。ヤブのため道は見えない。雨もひどくなってきて、とても入れる状態ではなかった。