福井県大野市
*参考資料 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)
戌山城(大野市犬山3−1)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
戌山城は大野城の西方1kmほどのところにある比高150mの山稜を利用して築かれていた。
北側山麓を通っている国道476号線沿いに登城口がある。たぶんこの辺りであったと思う。脇には案内板が設置されているので、たやすく見つけることができる。また、路肩が広くなっているので、その辺りに車を停めて置くことが可能である。鳥瞰図の右下の辺りであり、北側の山稜を通って(鳥瞰図で言えば下側の部分から順に)登って行くことになる。
登城口の脇には「みくら清水」と呼ばれる泉があり、現在でも水を湛えていた。案内板によると、この清水は戌山城の水源として利用されていたもので、1日に3度、城内から水を汲みに降りてきたのだという。しかし、こんな山麓まで降りてこないと水が確保できないのでは、長期間の籠城は実質的に難しいのではないだろうか。
さて、吹雪の中、村岡山城を訪れた後、戌山城にやってきた。ここに到着した時にはなんとか吹雪はやんでいたのであるが、雪の積もる斜面はとても滑りやすく、山登りには難渋した。しかも、この城のように深く急斜面の堀切が連続する城では本当に大変である。傘を杖にしながらなんとか登って行く。
最初は谷戸部に付けられた階段を登って行くことになるが、すぐに北尾根に取り付いた。すると、そこに小規模な平場が造成されている。登り始めて間もなく遺構らしきものと対面できるのであった。だいぶ下の方なので本当に城の遺構であるとは断言しがたいが、北側の尾根を登って行く際に3カ所ほどに平場が見られた。一応、城郭加工として造成されたものと見ておきたい。
尾根伝いなので、さほどの急斜面ではないのだが、それでも雪に濡れた山道はずるずる滑る。木の枝につかまり足を踏ん張りながらの登城が続くので、後で筋肉痛になってしまうことになるのであった。
比高で100mあまり登って行くと、やがて7の小郭の所に出た。南側には堀切が掘られている。最初の堀切とご対面である。深さ5mほどの鋭い堀切なので、これだけでもうれしくなるが、こんなのはまったくの序の口にしかすぎず、この後大規模な堀切の連続に驚かされることとなる。
再び尾根を進んでいくと6郭手前の堀切が見えてきた。この堀切の規模の大きさには圧倒されることとなる。深さ8mはあるだろうか。そして奥側の城塁は垂直切岸状態となっている。
こんなものとても登れない、と思ってしまうところだが、親切なことに、壁面には階段が付けられており、さらに脇にはロープまで設置されている。これがなければとうてい登れないところである。階段があるとはいえ壁面が急峻なので、滑り落ちたら大変である。雪で滑る階段をロープにつかまりながら登って行く。
この6の郭の側面部には畝状竪堀が造成されており、また東側には小郭が2段ほど造成されている。
6郭を抜けるとまたもや大堀切がある。今度は深さ10mほどもありそうである。これまたロープにつかまってやっとこさ登って行く。雪が積もっているこのような状況の中ではなかなかきつい山城である。
上がった所が5郭。それを進むと、またまた大堀切がある。今度のものは深さ20m近くもありそうだ。超弩級の堀切である。ロープにつかまって、なんとかかんとか登り切る。登った所が2郭となっている。
2郭は長軸20mほどの郭で、東側には巨大な竪堀が数本見えている。斜面の横移動防止のためであろうか、畝状竪堀が数本置かれている。畝状竪堀としてはかなり規模の大きなもので、土木量は半端ではない。また、西側斜面にも畝状竪堀が掘られている。
2郭からは1郭の城塁が見えている。高さ10mほど。上がった所が1郭となっている。この上の1郭と2郭の2つの郭が、戌山城の中心部である。この2つの郭は城内では最も広い郭であるが、それにしてもたいした広さではない。1郭は長軸20mほどの円形に近い形状で、東側の端にのみ土塁が盛られている。また、ここには案内板が設置されていた。
1郭から南側には長い尾根が続いている。ありがたいことに、そちら方向の探索ができるように、堀切に階段とロープとが付けられていた。例によってロープにつかまりながら降りていくのだが、これまた20m近い深さがある。城山の比高は150m程度であるが、このように堀切の登り降りを何度も繰り返していくことになるので、実質的に登る比高は200mをはるかに越えていると思う。
それを越えていくと、また堀切がある。深さは6mほどであるが、こちらも鋭い堀切で階段が付けられている。
そこから先は、天然の長い尾根となっている。城内で初めて平坦に歩ける部分なので、ほっと一息つきながら進んでいく。ここから先の部分が出城ともいうべき、南尾根の郭群である。進んでいくと、道はやがて登りになり、途中には2段ほど堀切らしきものがあるが、あまり明確なものではなく規模も小さい。
さらに進んでいくと、数段の平場があるが、どれも規模の大きなものではなかった。そしてピークの4郭に到着する。ピーク部を削平しただけのもので、長軸10mにも満たない小郭である。派生する尾根を利用して段郭が造成され、その先にも堀切があるようであったが、そこから先は道が付けられておらず、この天候では進んでいくことができなかった。いずれにせよ、南尾根の郭群は、遺構規模は小さなものであり、南側の守備のために一応設置した出城、といった体裁のものである。
再び1郭まで戻ってくる。今度は1郭から北東側に派生している尾根の郭群の探索に向かう。といっても、こちらは散策ルートからは外れているようで、1郭から降りていく階段は設置されていない。そこで2郭まで戻り、側面の畝状竪堀群の脇を通って、3の郭方向を目指していくことにする。
1郭北西側の堀切も大きなものであった。そしてその先が3郭。3郭は前面と側面部の一部に土塁を回しており、一見すると馬出のように見えなくもない郭である。3郭の前面にも堀切があり、その先に尾根を削平した段郭群が続いている。ただし、道は付けられておらずヤブ化しており、この日のような天候では進んでいくことは困難であった。
このように戌山城は、大規模な堀切を何本も入れ、尾根を大胆に掘り切って区画した山城である。畝状竪堀が各所に見られることもあり、堀切好きにはこたえられない城郭なのではないかと思う。ただし、城を総体としてみた場合、土木量のわりには郭面積が少なく、大規模な軍勢を収容できる城郭だったとは思えない。また、尾根が長く各方向に派生しているため、どこかを分断されてしまうと、まったく連携がとれなくなってしまう。そういう点では、案外、守りにくい城郭であったとも考えられる。水を汲みに山麓まで1日に3度降りて行ったという伝承も合わせて考えてみると、、大人数で長期間の籠城には耐えられない山城だったのではないかと想像される。金森長近が使用しなかったのも、うなずける。
北側から遠望した戌山城。比高150mほどある。雪でかすんで見える。 | 登り始めて最初に見えてくる平場。3箇所ほどあるが、遺構であると思う。 |
7郭脇の最初に見えてくる堀切。 | 6郭の堀切。深さ8mほど。この城の堀切はどれも鋭く深い。 |
5郭の堀切。深さ10m以上はある。ロープがなければとても登れない。 | 2郭の堀切の壁面。深さ20m近くはあるだろう。ロープにつかまっていても滑ったら危険なほどである。 |
堀切側面の竪堀。規模が大きい。 | 2郭の堀切もロープを伝ってやっと登っていく。 |
2郭から見た1郭城塁。 | 1郭側面部の畝状竪堀の1本。こちらも大規模である。 |
これまた畝状竪堀。畝状竪堀としては全国的に見ても大規模な部類に属するといえる。 | 1郭内部。長軸20mほどで、案内板が設置されている。 |
1郭南側下の堀切。こちらも鋭く深い。人物の大きさと比べれば、その規模が分かるだろう。20m近くもあり、滑り落ちたら大変である。 | その先の堀切は規模は劣るが、鋭く、滑りやすい。 |
南側郭群に続く尾根。延々と延びている。 | 南側の4郭。南尾根郭群の郭はどれも小規模である。 |
南側郭群の堀切。 | 1郭北東側の尾根との間の堀切。この先に土塁を侍らせた、馬出状の郭がある。 |
戌山城は室町時代に、越前守護であった斯波氏の一族斯波義種によって築かれたのに始まるという。大野地域支配のための拠点であった。 戦国時代に入ると斯波氏は一族内紛を起こし、衰退していく。斯波氏のこの内紛は、応仁の乱の原因の1つにもなったものである。これによって斯波氏が衰亡した後、下剋上により越前は朝倉氏の支配下に置かれることになる。戌山城の城主は朝倉経景であり、以後は朝倉一族によって支配されてきた。 天正元年(1573)、朝倉氏が滅亡した後は、織田信長家臣の金森長近がこの地に入部してくるが、長近は、この城の狭隘さを嫌い、近くの亀山に新城を築いてそちらを居城とした。それが大野城である。 |
大野市上舌の、舌城のある台地の南側にそびえている比高120mほどの茶臼山に城は築かれている。茶臼山という名前が付けられているだけあって、遠くからでもけっこう目立っている山である。
城の案内板と標柱は、北側山麓の舌城との間の部分に設置されている。現在、この部分は切り通しの道路となっているが、かつては舌城まで尾根続きであったようである。
この切り通しの脇の路肩にスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいて、攻城開始である。道は案内板の所までしか付けられていないので、後はテキトーに進んでいくしかない。
これだけの城であるから、道もあるのだろうと思っていたのだが、それは大間違いであった。実際の所、城までの道は存在していない。ただ、尾根にはなんとなく踏み跡があるので、それをたどることは可能である。と言っても明瞭なものではなく、草もけっこう生えているので、季節によってはけっこう難しいかもしれない。
それでも中断のピークを過ぎ、尾根が右側に折れてくる辺りから、ヤブが少なくなって、かなり歩きやすくなる。そこまでくれば目前に城塁が見えてくる。鳥瞰図で言うと、上方の尾根を通って城にアクセスすることになる。
尾根を登って行くと、堀切が見えてきた。ここからがいよいよ城域内である。堀切の深さは3mほどであるが、けっこう急斜面となっているので、そこそこの防御力はありそうだ。
さらに尾根を進んでいくと、すぐに上の横堀状の所に出た。横堀のように見えたのは、尾根部分との間を掘り切っているためである。この尾根の両端と、さらに東側に進んだところに竪堀が掘られていて、畝状竪堀に近い構造を呈している。敵の進撃ルートを限定するための意匠であろうか。
眼前に1郭の城塁がそびえている。切岸加工されているらしく、高さ10mほどの急峻な城塁である。道は付けられていないので、木に掴まりながらなんとかよじ登って行く。東側に回り込むと傾斜が緩くなっているので、そちら側からだと少し登りやすい。
上が1郭であり、基本的に単郭の城郭である。登った所(北側)は一段低くなっており、狭隘な印象を受ける。中央部に若干の窪んだ地形が見られたが、あるいはこれは烽火台の跡であるかもしれない。
そこから一段登った所がメインとなる部分である。山頂の一部だけ木が切られているので、そこだけ見ると狭い郭のように見えてしまうのであるが、実際は奥に進んでみると、平場はけっこう長く続いている。途中に段差があるものの、長軸60mほどはありそうである。山麓から見上げた際、上には狭隘なスペースしかなさそうに見えたのであるが、実際にはこのように奥行きがあるので、想像したよりは広い空間が確保されている。これだけのスペースがあれば、そこそこの人数が籠ることができそうである。
1郭の南側に降りていくと、そこにも郭というべき平場が造成されていた。ここも比較的居住性のある空間である。この部分には中央に浅い堀が入れられており2つに区画されている。そのさらに東側の部分には畝状の阻塁と畝状竪堀とがある。
堀で区画された部分の西側半分は、南側と尾根続きであったようで、尾根との間に堀切を入れている。この堀切は、先の平場を2分する堀と合流して竪堀となって落ちていく。
また、この平場の西側にも規模は劣るが、畝状阻塁と畝状竪堀とが入れられている。全体的な構造としては、主郭の下に帯曲輪を廻らせ、そこに畝状竪堀を入れて側面部の分断を図った城郭、といってよさそうである。
西側の側面の帯曲輪を通り抜けてみたが、途中はヤブ化していて、今一つ状況は把握しづらい。それでも、何本かの竪堀があるのは確認できた。しかし、実際にはもっと多くの竪堀群が存在しているかもしれない。
北西側にも尾根が存在しており、その尾根の周囲にも畝状阻塁と3本の竪堀が入れられていた。これは、登城途中にあった北側の遺構とまったく同様のものであり、一瞬、最初に登ってきたところに出たのかと思ってしまった。こちら側の尾根の先端にも何かあるかもしれないが、今回は確認していない。
1郭東側下の帯曲輪は西側のそれよりもいっそう幅が狭く、犬走りと言った方がふさわしいかもしれない。しかし、南側に進むにしたがって幅が広くなり、やはり畝状阻塁群を経由した後に南端に到達していく。
1郭周辺部の畝状阻塁などを見ると、わりと技巧的な城郭のように感じるのだが、1郭に登るルートはまったく見当たらず、虎口らしきものも見られない。そういう点では旧式の城郭という印象もあり、ややアンバランスな印象を受ける。
茶臼山城は、巨大な山城ではないが、コンパクトによくまとまった構造をしている。1郭の周囲下に帯曲輪を廻らせ、要所要所に畝状阻塁を配置して、1郭からの攻撃を容易にするという非常に分かりやすい構造である。防御しやすく、また戦闘的な城郭であるといっていい。緊急の際に少数の勢力で効率的に籠城する城としては、よくできた城郭であるといっていいだろう。
北側から遠望した茶臼山城。ここからの比高は120mほど。茶臼山というだけあって、遠くからでも目立って見える山である。 | 北側の尾根からアクセスしていくと最初に遭遇する堀切。 |
北側の畝状竪堀の部分から1郭城塁を見上げる。するどく迫って見える。 | 畝状竪堀を上から見下ろしたところ。 |
1郭内部。南北に長くなっており、意外に広い空間である。 | 1郭東南側下の畝状阻塁。 |
南側の尾根を分断する堀切。南側の郭中央部を分断する堀と合流した後、竪堀となって落ちていく。 | 1郭南西側下の畝状竪堀。 |
現地案内板によれば、茶臼山城は、鎌倉時代に三條五郎という武将によって築かれたと伝承されている。しかし、詳しいことは分からない。 南北朝時代の元弘3年(1333)、南朝方の新田義貞の一族堀口氏政が美濃から大野に進入して亥山城を築いた際、茶臼山城を支城として整備したという。 延元4年(1339)、高師直を総大将とする北朝軍は、斯波高恒を主将として大野に侵攻し、茶臼山城を攻撃、奪取した。 これに対して堀口氏は城を奪回しようと思って包囲したが、なかなか攻め落とすことはできなった。そうこうしているうちに南朝方の総大将であった新田義貞が燈明寺畷で討ち死にしてしまい、南朝勢力は崩壊、越前は北朝方の斯波氏によって支配されることとなる。 戦国期に入ると、下剋上によって越前は朝倉氏の支配する国となった。その後の茶臼山城は朝倉氏によって維持管理されていた可能性が高いと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
舌城は、茶臼山城の北側にある南北に長い比高20mの丘陵上に築かれていた。南側の茶臼山との間は現在、完全に切通しの道路となっているが、この部分の斜面が不自然に急峻なことからすると、本来は、茶臼山から派生する尾根とは高さ10mくらいのところで地続きになっていたのではないかと推測される。
城は南北に細長く、その両端の下に案内板が設置されている。城の端から端まで遊歩道も設置されているので、どちらから登るにしても、直線的にほとんどの遺構を見ることが可能である。現地案内板によれば、北側が大手口、南側が搦め手口ということになっている。
この台地上には多数の古墳が存在していたようで、その古墳を利用して城郭が築かれている。同じ古墳利用の城郭と言っても、高所の山に築かれていた成願寺城とは異なり、古墳を造成するのに程よい台地である。
今回は茶臼山城との間の切り通しに車を停めて、まずは茶臼山城を訪れたので、切通しまで戻ってから、舌城に登ってみることにした。登城口は案内板の設置されている脇辺りで、急斜面に階段が付けられている。
階段を登ると、まずは円墳一段下の腰曲輪に到達する。その上が円墳で、城域の南端を区画する個所である。城内側に深い堀切が掘られており、独立性の高い郭となっている。
円墳下の腰曲輪は北側に回り込んで途中から横堀の形状を成している。この横堀が北側の堀切に接続している。
堀切を越えて北側に進んでいくと、心もち段差のある斜面を通って行った先に堀切があった。その先にも段差が続いた先に円墳状のものが3つ連なっている。この3円墳は右側が削られており、小規模な連続竪堀となり、底の部分が腰曲輪となって続いている。それを越えた先にも3つの円墳がある。
その先の平場を過ぎると、中央に土橋を残した堀切がある。同様の土橋堀切はその先にもあり、間の小郭は馬出状に見える。またその部分の東側には連続竪堀が掘られている。
土橋状の先の部分が2段攻勢になっており、ここが1郭である。城内最高所であり、地形図を見ると、この部分だけが比高30mほどありそうである。中央に円墳状の高まりがあり、もともとは前方後円墳であった可能性がある。
1郭の東側には幅の広い腰曲輪が造成されている。上の1郭とは高さ6mほどの城塁で区画されているが、1郭とこの腰曲輪を合わせた部分が城内の中枢部であり、もっとも居住性の高い区画である。
1郭の北側には二重堀切が掘られている。このうち内側の堀は深さ6mほどで壁面が垂直切岸となっており、とてもよじ登れないようになっている。
それを過ぎて進んでいった先には前方後方墳があり、その前後には深さ5mほどの鋭い堀切があって防御を固めている。この前方後方墳、凸のような形状をしているらしいのだが、現地ではその形状をきちんと把握できなかった。
これを進んだ先にはやはり3連円墳がある。こちらはけっこうその規模も大きく、間の窪みを加工した堀切もそこそこの鋭さを有している。その先が前方後円墳である。こちらは前方後円墳の形状をしっかりと把握できる。ここが北側の部分では最高所となり、防御拠点となる場所であることから、周囲の斜面はしっかり切岸加工されている。ここから北側にかけては、緩やかな傾斜地形となるが、途中は段郭状になっており、それらを経由する敵を前方後円墳から狙い撃ちできるようになっていたようである。
このように舌城は、古墳をそのまま利用した城郭であるが、ところどころには深くて鋭い堀切があり、城郭らしい雰囲気を醸し出している。城域も南北に広く、500m近くもある。それぞれの郭は小さいとしても、これだけの城域があれば、かなりの人数が籠城できるであろう。
とはいえ、一直線に細長い構造であり、側面部の比高もそれほど高くないことから、どこからでも取り付き、城域を分断できそうな印象である。たとえば、主郭部分を側面部からいきなり攻撃することも可能であろう。そのように考えてみると、城域が広いだけで、守りにくい城郭だったのではないかと思われる。もっとも、茶臼山城攻撃の際に臨時に築かれた陣城であったとすれば、このようなものでよかったのかもしれない。権力者が居城とするような城郭ではないと思う。
東側から見た舌城と茶臼山城。茶臼山城と比べるとだいぶ低く、舌城の比高は20mほどである。 | 茶臼山城との間の谷戸部。ここから登ってみた。右手が舌城である。 |
南端にある円墳北側の堀切。横堀状となって側面部に回り込んでいる。 | 途中には円墳を利用した小規模な堀切がいくつも見られる。 |
1郭手前の土橋を伴った堀切。同じ堀切が連続し、間の部分が馬出状に見えなくもない。 | 1郭側面の腰曲輪。1郭の城塁が鋭く高い。 |
1郭北側の堀切。深く鋭い。とても登れないほどである。 | 1郭北側の堀切は二重構造となっている。 |
前方後方墳の手前の堀切。古墳の形状はいまいちよく分からない。 | 北側の前方後円墳。これが城域の北端を守る要の場所である。 |
この城のある場所は、南北朝時代に新田義貞率いる南朝軍堀口氏と、北朝方の斯波氏との合戦が行われたところである。茶臼山城のページで述べているように、茶臼山城をめぐる攻防戦は複数回行われており、その際に、付け城、あるいは陣城として築かれた城である可能性がある。 |
牛ケ原城は、牛ケ原駅の北方にそびえている比高70mほどの山稜に築かれていた。南方の平野地帯を監視するのには絶好のロケーションにある。
牛ケ原駅から北側に進んでいくと、途中から北西に進んでいく県道172号線があるが、ここに進入して行ってどんどん進んでいった先に城址入口がある。位置はこの辺である。案内板が設置されているので、場所に迷うことはないと思う。付近には路肩の広くなっている個所もあるので、車を停めるにも苦労はしない。ちなみにこの県道は峠を越えて福井方面に出られるようになっているらしいが、現在ではそれほど車も通らないようである。
案内板は牛ケ原城と、雨乞いで有名な三社神社参道との分岐点にあたっている。案内板の所から上に登って行くとその先にまた案内表示があった。
なお、この案内板の手前に、竪堀状の地形があったのだが、城域からは離れており、実際に遺構であるかどうかの確信は持てなかった。
前日積もった雪のために案内板の表面は雪に覆い隠されて見えなくなってしまっていた。そこで雪を払いのけて見るとそこには、「右に降って行くと牛ケ原城、左側に登って行くと三社神社」といった内容の表示がされている。ちなみに「牛ケ原城まで15分」という表示もあり、それを見て愕然としてしまった。
15分も降って行けば、ほとんど山麓辺りまで着いてしまう。これでは下から登った方がはるかに早く楽だったのではないかと思ってしまったのである。
しかし、これは杞憂にすぎなかった。実際には5分も降らないうちに堀切の個所に出て、そのすぐ先が1郭となっていた。15分の表示は完全に誤りであった。案内板を書いた人は、実際に歩いて計測していないのであろう。
途中、切通し状になった尾根道を降って行くと、堀切が見えてきた。といっても、実際には切り通しの通路のようなものであり、その通路は下方に向かって続いている。これでは完全に堀切であるとは確証が持てないが、尾根部を分断しているので、一応堀切と見てよいのだと思う。
その脇を通って進んでいくと、浅い堀切があった。側面部には竪堀も入っており、これは旧来からの堀切で間違いないようである。その先の凸部を進んだ尾根の平場が2郭である。そしてその下に1郭が見えてきた。
尾根基部から進んできたせいか、城の主要部は段々に下方に展開しているのが不思議な感覚であるが、本来の登城道は下から登ってくるようになっていたはずであるから、段々の郭を経由して、最後に1郭に到達するようになっていたのではないかと思う。
1郭には案内板が設置されている。1郭はきちんと削平されていて、長軸30mほどはあり、まずまずの広さである。しかし、地域支配者の拠点としてはあまりに小さすぎる。
1郭から先に進む道にはロープが張られていて進入禁止のようだったので、今回、その先には進んでいっていない。しかし、地形図を見ると、その先にも平場がありそうに見えるので、実際には鳥瞰図の下方部分には何郭かの郭が存在している可能性があると思う。
牛ケ原城は、その歴史的重要性はともかくとして、城としてはまったく小規模なものであった。かなり古い時代の城館であったのではないだろうか。
南側山麓の牛ケ原駅付近から遠望した牛ヶ原城。 | 林道脇にある城址入口。道路が広くなっており、駐車スペースも十分にある。 |
途中の分岐点にある看板。右手に降って行った先が牛ヶ原城である。「牛ヶ原城まで15分」とあるが、実際には3分程度である。 | 最初の堀切。切り通しの通路となっている。 |
その先にある小規模な堀切。 | 1郭内部。案内板が設置されている。 |
案内板によれば、牛ケ原城は、牛ケ原荘の地頭であった淡川(あいかわ)右京亮時治の居城であったという。 鎌倉時代末期、淡川氏は幕府の京都取締役であったが、討幕軍の動きが出てくると、平泉寺の動きを抑えるために、当地に派遣されてくることになったという。 元弘3年(1333)、幕府の六波羅探題が敗れたという情報が入ってくると、淡川氏の家臣らは相次いで逃亡を始めた。その様子を見た平泉寺の勢力は、チャンスと見て牛ケ原城に攻め寄せてきた。 5月15日、7000の軍勢が牛ケ原城を取り囲んだ。とても逃げられないと悟った淡川時治は、家族を鞍ヶ淵に飛び込ませて自殺させ、その後に自害したという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。
大野市の、その名も日吉町にある日吉神社が亥山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
ということで、この神社を目指していけばよい。駐車場もあるので、車は神社の駐車場に停めて置ける。この駐車場、入口がちょっと分かりにくいのだが、鳥居のある南側の道に入り込まずに、少しだけ東側に進んで行った所に入口がある。
平野部にあるので、平城であったと思われるのだが、神社社殿の背後には櫓台状の高まりもある。実際に櫓が存在していたものであろうか。
神社の入口の南側には池がある。これがかつての水堀の名残であると言われる。現状では幅が20m近くあるが、これが旧状通りなのかどうかは分からない。この池は南端から東側に少し折れていっており、そちらの部分の幅は5mほどとなっている。どちらが本来の堀の幅だったのであろう。
東側の櫓台の外側が一段低い地形になっておりそこが公園化されているのだが、この部分も堀の跡だったと言われている。この部分は幅が10m以上あるので、やはり堀幅は10m以上はあったとみてよいのかもしれない。
しかし、この東西の堀に囲まれた郭内部の幅は50mほどであり、城館としてはちょっと小さすぎるように感じられる。実際には、どの程度の規模の城館であったのだろうか。現状からは想像しがたい部分である。
明治時代の地図から140m四方ほどの城館であったと推定されている。
『越前国古城跡并館屋敷蹟』によれば、亥山城は南北朝時代に南朝方の堀口氏政の築いた城館であったという。古くから存在した城館だったのであろう。
室町中期には、朝倉孝景が越前守護となり支配を任されており、文明9年(1477)に弟の光玖を大野郡に派遣して支配を任せた。
以後、戦国末期に朝倉義景の家臣として活躍する景鏡まで、大野朝倉氏による支配が続いた。
天正元年(1573)、織田勢の越前侵攻に伴って、朝倉景鏡は、主君朝倉義景を大野郷に逃れさせ、亥山城近くの賢松寺に逃れさせた。ところが、この景鏡も結局織田方に寝返ってしまい、逆に義景を責め立てた。義景は賢松寺に置いて自害して果てることとなる。
主君の首を携えて信長に降参したため、景鏡は一命を許されることとなった。景鏡は朝倉姓を遠慮したのか、名前を土橋信鏡と改めた。
翌天正2年、越前一向一揆が蜂起し大野郷も攻撃された。景鏡は、敗れて大野郷を引き取り、平泉寺に籠城したが、村岡城周辺での合戦の最中、敵陣に突撃して討ち死にしてしまったと言われる。
朝倉氏滅亡後には、、金森長近、原政茂らが城主となったという。
西側の堀跡。 | 南側の堀跡。 |
日吉神社社殿は高台の上にある。 | 南側の城塁。 |
東側の堀跡は公園となっている。 | 東側堀跡と城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。
大野市矢の集落の東方にそびえている比高50mほどの山稜が御茶ヶ端城の跡である。
ということで、この山稜に登る場所を探して車を走らせてみた。すると、東側の山麓から山に入ってく林道が付けられているのを発見した。ちなみに、こちらは普通の車では進んで行けないような道であった。
この林道を登って行くと、尾根が近くなってきたところで道が途絶えてヤブになってしまっていた。頑張れば登れないことはない程度のヤブだったのだが、この日はあいにくの土砂降りであった。傘を差して入って行けるような状態ではなかったので残念ながらあきらめることにした。
参考までに、『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)の図に元雄づいた鳥瞰図を提示しておく。
尾根上はかなり複雑な地形だったようで、多数の段によって構成された郭を配置した城郭であった。段差が多いため、まとまった広さの郭は1つもない。
北側が尾根続きになるため、こちらには2本の堀切を入れて、しっかりと分断を図っている。
注目すべきのは西側下にあるAの部分で、側面部に横堀を配した土橋と接続した小郭となっており、一見して馬出のように見える。馬出が存在することから、戦国後期の朝倉氏に関連した城郭であった可能性が高いとみてよさそうである。
また、この方向に馬出があるということからすると、本来の大手道は南西側の山麓から続いていたものと想定できる。
御茶ヶ端城の城主等、歴史については未詳である。城の構造からすると、朝倉氏との関連を検討したくなる城郭である。戦国期に大野郷の領主であった朝倉景鏡などに関連する城郭だった可能性が高いというべきであろうか。
南側から見る御茶ヶ端城の先端部。 | 林道を登って行ったが、途中からヤブになっていて進めない。 |
上までもう少しなのだが、土砂降りのため、これ以上接近できない。登城は次の機会だ。 | |