福井県おおい町

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

石山城(おおい町石山)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

   石山城の場所。    登城道入口。

 石山城は、舞鶴若狭自動車道大飯高浜ICの南西900mほどの所にそびえる比高110mの山稜に築かれている。

 高速の高架をくぐっていくと、県道が大きくループ構造になっている個所があるが、そのループが始まる直前の辺りに、石山城入口を示す幟が立てられている。そこには車を2台ほど停められるスペースもあるので、そこに車を停めて、案内に従って山中へと入り込んで行く。

 急峻な山稜の斜面をジグザグに登るようにして登城道が付けられている。それらを進んで行くと、道の先端部付近に竪堀のようなものが見られた。

 それを越えてさらに進んで行くと、山稜上に構築された段郭群の所に出た。ここからが城域内である。ただし、先端の山稜が削られてしまっているので、これらの段郭群は本来はもっと先まで続いていたのかもしれない。

 小規模な段郭群の先に4郭の城塁が見えてきた。側面部から登って行くと南北に長い4郭の内部に出る。

 2024年4月現在、ここから先では大規模な発掘調査が行われている最中のようであった。郭内部には発掘のために溝が掘られた跡が多数付けられている。発掘の成果で、どのような遺物が出ているのか、興味が惹かれるところである。

 4郭の先に3郭の城塁がそびえて見えている。手前には2段のテラス状郭がある。これらの側面部を通って登って行ったところが3郭となっている。

 3郭の正面には1郭がある。1郭は小規模な郭で、櫓台に近いものと言った方がふさわしいかもしれない。北側には土塁を配置している。

 1郭の南側下には2郭がある。2郭から南側には深さ10m以上もある大堀切を形成して分断を図っている。さらにその先にも二重堀切が形成されている。

 堀底内部も発掘を行っているようだが、往時の堀切は、現状よりもかなり鋭く深かったものなのであろう。

 メインとなるのは以上の部分であるが、これ以外の尾根にも何本もの堀切が入れられており、各方向との分断を図っている。

 また、北西側の尾根には多数の段郭群が造成され、簡単に到達できないような構造となっている。

 細長い山稜を利用した山城であるとはいえ、そこそこ広い郭スペースを確保しており、多数の兵員の駐屯が可能である。

 また、周囲は天然の切岸のような地形となっていることもあり、かなりの要害で、攻めにくい山城であったと思われる。




 石山城の城主は武藤氏であった。武藤氏はもともとは武田氏の家臣ではなかったが、武田氏が若狭守護として入部してきてから、次第に武田氏との関係を深めていくこととなる。

 天文・永禄の頃の城主武藤友益は、かなり好戦的な人物であったようで、天文7年((1538)に加斗稲葉館を攻めて、伊崎尭為を服属させている。その後、稲葉山城を築いて地域支配の拠点とした。

 また、高田城の本郷泰茂・泰栄らも攻撃している。このことにより本郷氏は本拠地を平地の高田城から山城である達城へと移転していくことになる。

 元亀元年(1570)、織田信長の若狭侵攻が始まるが、武藤氏は織田氏に属することはせず、新保山城主武田信方らと組んで、反織田体制を整えていった。

 信長もこのことは看過できず、越前侵攻の理由の1つとしている。

 武藤氏は、その後いったんは織田氏に従うそぶりを見せていたが、織田軍が若狭を退去すると、織田方の山県三郎の城を攻め落とすなど、反抗の姿勢を示した。

 しかし、勢力拡大が著しい織田勢力には抵抗しきれず、天正元年に朝倉氏が滅びてしまった以降には、没落していったと考えられている。


北側から。 登城道入口。
途中にある竪堀。 段郭群。
段郭群。 4郭。
3郭。 3郭と1郭城塁。
3郭。 3郭。
2郭。 3郭。
3郭。 大堀切の底。
大堀切。 二重堀切。
二重堀切。 竪堀。
3郭。 4郭。




小浜藩松ヶ瀬台場(おおい町大島)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

   1号台場の場所。     2号台場の場所。     台場案内板の場所。

 小浜藩松ヶ瀬台場は、赤磯岬の先端部近くに築かれている。内部は赤磯崎オートキャンプ場となっており、キャンプ場の中を通って、台場まで到達することができるようになっている。

 台場は1号台場と2号台場の2つがある。

 1号台場は、2号台場の背後の微高地にあり、重厚な土塁を配置することで、5カ所ほどの砲座スペースを生み出している。



 一方2号台場は海のすぐ近くに築かれた半円形のものであり、中央に弓形砲座、その脇に4基の方形砲座を設置している。

 西側の橋には火薬庫のための穴倉も設置されている。






 小浜藩松ヶ瀬台場は、安政元年(1854)に、小浜藩によって築かれた台場群である。






















1号台場。 1号台場。
1号台場。 1号台場。
1号台場。 1号台場。
1号台場。 1号台場。
2号台場。 火薬庫。
2号台場。 2号台場。
2号台場。 2号台場。
2号台場。 2号台場。
2号台場。 2号台場。




オンジョ城(十王堂山城・おおい町大島)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

   オンジョ城の場所。     柵の開口部。

 オンジョ城は、大島漁港の西方にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。海上を監視できる位置からして海城と言ってよいものである。

 「オンジョ」とは変わった名称であるが、これは「オンジョウ」=御城がなまったものなのではないだろうか。城を示す一般名称の1つである。

 県道を進むとトンネルがあり、その東側辺りから山稜に入り込んで行く。山稜の周囲には獣除けの柵が巡らされているが、上記の場所の開口部を開けて進んで行くと、城の西側の尾根まで登って行くことができる。

 そこから東側に登って行くと、小規模な二重堀切がある。その上が1郭である。

 1郭は楕円形で長軸30mほどの郭である。

 東側には一段低く2郭があり、ここに携帯のアンテナが建てられていた。その下が3郭、さらにその下に二重の堀切があって城域は終わる。

 非常にコンパクトな城で、物見の砦といった程度の城であったものだろうか。



 オンジョ城の城主等は不明であるが、逸見氏に関連した城郭であった可能性が高いと考えられる。



北側から。 柵の開口部。
堀切。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
1郭。 帯曲輪。
2郭。 3郭。
二重堀切。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
3郭。 1郭。




高田城(おおい町本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

   高田城の場所。   

 高田城は、本郷地区にあった。本郷という地名も城館があったことに由来するものなのではないかとも思われるが、本郷氏が入部してきたことによって成立した地名というべきなのかもしれない。

 現在では宅地化が進んでおり、遺構は消滅してしまっているようである。

 ただし、西側を通っている川は堀として利用されていたものなのかもしれない。

 現状では城の様子は分からないので、1970年代の航空写真を見てみると、なんとなく、右の図のような形状を見ることができる。

 100m四方ほどの単郭方形の、堀を巡らせた城館であったと思われる。




 高田城の城主は本郷氏であった。本郷氏は鎌倉時代に関東御家人としてこの地に入部して以来、高田城を居城としていたと考えられる。

 大永年間、石山城主の武藤氏がたびたび攻め込んできたため、平地の城館では心もとなくなった本郷氏は、達城を築いて、本拠地を移転して行ったと言われている。


















水路は堀跡の名残か。 郭跡。




達(たち)城(おおい町本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

  達城上の城の場所。     下の城の場所。     神社参道入口。    駐車スペース。

 達城は、佐分利川が日本海にそそぐ直前の東岸にそびえている比高110mほどの山稜に築かれている。

 城は比高110mほどの所にある上の城と、比高50mほどの所にある下の城との2つに分かれている。

 達は「たち」と呼んでいるので、「たち」則ち「館」の事を示した名称なのではないかと思われる。

 山麓に鳥居があり、下の城までの参道が付けられている。鳥居には妙見山とあるので、下の城に祭られているのは妙見神社なのではないかと思われるのであるが、googlemapには長応寺と記載されている。神仏習合した結果なのであろうか、神社と寺院が共存している模様である。

 下の城に上がって行く途中には2か所にテラス状の平場が見られた。切岸加工によって生じた平場なのであろう。

 妙見社のあるところが下の城である。ここは一段高い地形になっており、背後に回り込んでみると、その下に二重竪堀を隔てて、数段の削平地が見られる。

 その先の柵を開けて中に入って行く。

 これらの削平地群と、先端上の神社のある部分とがセットになって下の城を形成している。

 下の城から通路を進んで行くと、虎口状の部分を抜けてその上の平場に到達する。平場は2段になっている。

 そこからは登りの尾根である。この尾根の側面部分には腰曲輪が造成されている。

 再び柵が設置されているので、それを開けて中に入って行く。その先は急斜面となっている。それをひたすら登って行く。

 やがて上の城の下部を通って1郭内部に入り込んで行く。1郭の入口は小規模ながら枡形虎口となっている。

 1郭は三角形状の郭で長軸40mほどある。その北端辺りに大きな忠魂碑が建てられていた。こんな大きな石をどうやってここまで運び上げ来たものであろうか。立派な忠魂碑を建てたところで、このような場所では、訪れてくる人はほとんどいないのではないかと思われる。

 1郭の南側には一段低く2郭がある。また1郭の北西側下には2段のテラス状の郭が造成されている。

 達城は、このように上の城と下の城とがセットになった城郭である。




 達城の城主は本郷氏であった。本郷氏は鎌倉時代に関東御家人として大飯郡に入部し、高田城を居館として、この地の豪族として発展していくこととなる。

 南北朝時代の本郷氏は茶臼山城の惟宗隆能と共に北朝方の若狭衆の武将として参戦し、貞和5年(1439)に四条畷の戦いで楠木正行らと戦い、一族の美作次郎泰光らが討ち死にしている。

 達城は大永年間頃、本郷泰茂によって築かれたと伝えられている。当時、本郷氏は隣接する佐分利石山城主武藤友益にたびたび攻め込まれており、平城であった高田城では心もとなく、達城を築いて本拠を移転した。

 元亀元年頃、本郷泰栄は、信長から安堵状を拝領しており、その頃には織田氏に属していたことが分かる。

 天正8年(1580)には、長らく敵対していた石山城主武藤氏を攻め滅ぼした。武藤氏は反織田勢力であったため、織田氏の支援を受けての軍事行動であったろう。

 本郷氏は天正10年の本能寺の変で織田信長が死去してしまうと、秀吉に属することはせず、この地から退去して行ったという。どんな事情で退去せざるを得なかったのか不思議だが、詳細はよく分からない。

 達城もその後、廃城となったものであろう。

西方から。 妙見社の鳥居。
妙見社。 竪堀。
城塁。 虎口。
腰曲輪。 城塁。
二重竪堀。
柵を開けて上の城へ。 上の城方向。
上の城へ。 枡形虎口。
1郭内部。 2郭。
忠魂碑。 段郭。