福井県小浜市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

若王子山城(小浜市北塩屋)

   若王子山城の場所。

 若狭総合公園の南西部端にある比高30mほどの山稜が、若王子山城の跡である。小浜市立西津小学校の背後の山稜に当たっている。

 車は若狭総合公園の駐車場に停めさせていただいた。

 城址は展望公園となっている。駐車場の先の南側に、展望公園に上がって行く階段が付けられている。

 入口には獣除けの柵があるので、それを開けて登って行く。

 登って行った先の山稜が城址ということである。細長い地形で最高所には東屋が建てられているが、明確に城郭遺構らしきものは認められない。ここが1郭というべき場所である。

 公園化された際に切岸がつぶされてしまったのか、郭の両端部は傾斜地形となっている。

 南西側は尾根が降って行き、下まで階段が付けられている。その途中にある細尾根が2郭といったところであろうか。

 公園化に伴う改変が大きく影響を与えているようで、残念ながら現状を見てみたところで、どんな城だったのか、よく分からなくなってしまっている。



 山麓の小学校辺りに、かつて若狭守護だった一色氏の館があったと言われ、その背後にあることから、若王子山城は、一色氏の詰の城であったと推測されている。




展望公園入口付近。 展望公園への階段。
1郭下。 1郭の東屋。
1郭南部。 2郭。
1郭北側。




川崎台場(小浜市小浜津島・台場浜公園)

  川崎台場の場所(台場浜公園)

 川崎台場は小浜市津島の海岸近くにあった。現在は台場浜公園となっている。

 津島という地名からすると、本来は島状の地形だったものであろう。

 公園の駐車場はないが、北東部辺りに車がたくさん停められていたので、その辺りにちょっと停めさせていただいた。

 公園は60m×80mほどの規模で、北西側が長く突き出したような構造となっている。

 公園の周囲には土塁があちこちに見られるものの、改変されているようで、本来の台場の構造はよく分からなくなってしまっている。




 川崎台場は、幕末の安政元年(1854)に小浜藩によって築かれた台場である。

 石垣があったというが、現在では取り払われているようである。あるいは土塁基部の石塁の事なのであろうか。

 弓形砲座の名残が見られるということであるが、北端部分辺りが何となくそれらしく見えている。


















土塁。 石碑。
土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




あおの山砦(小浜市新保)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

  あおの山砦の場所。

 あおの山砦は、龍泉寺の南東にある比高20mほどの山稜先端部に築かれていた。この山稜を比高250mほど登って行けば新保山城があり、この城の入口を押さえるための番所的な砦であったかと思われる。

 南側の道路には路肩の余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 山稜に沿って進んで行くと、下の道から6郭に登って行く道が付けられていた。6郭への入口は虎口状になっていた。

 ここから上にかけて段郭がいくつも造成されている。地形なりに段郭を連続させただけの単純な構造の城である。




 上の新保山城は天文年間に武田信方が築いた城とされており、若狭国でも有力な山城の1つであった。

 あおの山砦は、その支城というべき城であったろう。

 武田信方は、武藤共益などと共に反織田勢力を形成していた。

 そのため天正元年に朝倉氏が滅ぼされてしまった後には、織田方の勢力の圧迫によって領地を維持できなくなり、当地を退転して行ったと考えられる。

 その後の信方の動向は定かではないが、天正10年の甲州征伐の際に織田勢によって殺されたとか、備後鞆の浦で足利義昭に仕えた後に死亡したといった話が伝えられている。













南側から。 虎口。
城塁。 郭。
郭。 城塁。
郭。 郭。




海坂(かいさか)城(小浜市岡津)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

   海坂城の場所。     岡津製塩遺跡駐車場

 海坂城は岡津の海にそびえている比高60mほどの山稜に築かれている。位置からすると海城といってよい城だと思われる。

 城のすぐ西側下に岡津製塩遺跡があり、車はその駐車場に停めさせていただいた。

 現在では登城道はないようなので、どこかから直登していくしかない。

 城の図を見てみると、東側の尾根にかけて段郭が多数造成されているようなので、東側の山麓からテキトーに取り付いてみることにした。

 といっても、どこを見てもヤブと急斜面である。それでもなんとか取り付いて急斜面をひたすら直登して行く。すると10郭の下辺りに出ることができた。

 10郭の下には北側にかけて横堀状のものが形成されていた。

 ここから西側に登って行くと、多数の段郭が造成されていることが分かる。

 山頂部が1郭である。きちんと削平された平場となっている。

 1郭の北側には堀切が掘られており、その先は緩やかな尾根となっているが、こちらには加工が施されていない。

 1郭の南側には2,3といった腰曲輪が造成されている。

 比高60mほどであるが、急峻なため、要害性は高い山城である。



 海坂城の城主は武藤彦右衛門で、稲葉山城の支城であったという。

 天正年間に本郷氏に攻められて落城したと言われている。

南側から。 山麓近くの帯曲輪。
城塁。 城塁と横堀。
郭。 横堀。
段郭群。 城塁と郭。
堀切。 1郭。
2郭。 3郭。




稲葉山城(小浜市上加斗)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

   稲葉山城の場所。     稲葉観音堂入口。

 稲葉山城は、稲葉観音堂の背後にそびえる比高90mほどの山稜に築かれている。特に道はないので、どこかからテキトーに直登して行くしかないのであるが、私は稲葉観音堂の所から登ってみることにした。

 この観音堂、入口の案内も何もなく、知らないと場所が分かりにくいところにあるのだが、上記の入口の所から進んで行くと、観音堂までは道が付けられているのが分かる。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の広そうなところを探して停めさせていただくしかない。

 観音堂の背後から直登して行く。主郭方向に向かうには、観音堂から北側の尾根を登って行くのがよいであろう。そうして登って行けば、やがて城域内のどこかに到達することができる。

 城の主要部には1と2という2つのピーク部がある。地形なりに削平したらこのようになったのだと思われるが、主郭的な高台が2つ並立しているという面白い構造である。

 1郭の北西側下には多数の畝状竪堀群が構築されている。ただし、いずれも規模は小さく明瞭なものではない。

 2郭の南側の尾根には2本の堀切が掘られ、その先に、4,5の郭がある。4の周囲には土塁が盛られており、枡形のような形状をしている。ただし、枡形としては向きが逆方向になってしまっている。

 5郭の先端部には土塁が盛られており、その先に大堀切があって城域は終了する。

 5郭の側面部にも畝状竪堀が数本構築されている。竪堀の内の1本は下方までかなり長く延びており、長大なものとなっている。

 畝状竪堀の多さが、この城の特徴である。




 当地域の領主はもともとは加斗公文伊崎氏であったが、天文7年(1538)に石山城主武藤友益の一族友賢が、稲葉館を攻めて落城させた。

 その後の伊崎氏は武藤氏の家臣となっていく。

 天文9年(1540)、武藤氏は館の背後の山稜に稲葉山城を築いて拠点とした。

 武藤氏はここから出陣し、本郷氏を攻めるなどしていた。

 しかし、友賢の子の友慶の時に、逆に本郷氏に攻められて落城した。











西方から。 稲葉観音堂入口。
()
稲葉観音堂。この背後から取り付いて行く。 堀切。
堀切。 4郭。
城塁。 城塁。
城塁。 堀切。
堀切。 3郭。
1郭。 2郭。
畝状竪堀。 畝状竪堀。




湯岡(ゆのおか)城(稲岡城・小浜市湯岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)を参考にした。

  湯岡城の場所。     林道入口。

 湯岡城は寶積寺の北側にそびえる比高60mほどの山稜に築かれている。

 城内には大規模な水道施設が建設されているため、城内まで車道が付けられている。未舗装ではあるが、普通に運転することのできる林道である。これを使って上の水道施設のところまでやってきた。

 水道施設の所に車を停めて歩いて行く。水道施設の建設で山がだいぶ削られているようで、城址の一部は消滅してしまっているものと思われる。

 水道タンクの先が広場のようになっている。その先に削られた1郭の斜面が見えている。

 道はないので、側面部からよじ登って行く。すると1郭内部に出た。

 1郭は東西に長く50mほどある。そこから下に続く道が付けられており、降って行ったところが2郭である。2郭も東西に長く60mほどの規模がある。

 1郭の北側の下には3郭がある。

 現状ではこれら3つの郭で構成された城であるが、さらに西側にも、多少の施設が存在していた可能性はある。



 室町時代初期の文和2年(1353)、幡津次郎左衛門尉、三宅六郎左衛門尉の2人が稲岡の城郭を構えて立て籠もっていたところ、国人等が押し寄せてたびたびの合戦となり、2人は敗れて落ちて行ったという記事が「若狭国税所今富名領主代々次第」という記録に記されているという。「稲岡の城」が「湯岡の城」の事だと考えられている。この時に築かれた城だったのであろう。

 その後の歴史は不明だが、『若狭守護代々記』によると、弘治年間には井上上総守が城主であり、後には南部宮斎が城主となった。

 南部宮斎は、永禄5年(1562)、田縄城主大塩長門守と尾崎で合戦して勝利している。

南方から。 水道施設。
その奥の広場と削られた城塁。。 1郭。
3郭。 1郭城塁。
2郭。 2郭から1郭方面。
城塁。 1郭。




大塩城(小浜市口田縄)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

   大塩城の場所。    登城道入口。

 大塩城は、大光寺の西側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれている。大光寺の上には墓地があり、そこまで車で登って行くことが可能である。車も墓地の所に停めさせていただくのが簡単である。

 墓地から城までは比高70mほどである。墓地の一番北側辺りから取り付いて行くと、登城道に入り込むことができる。後はそれをひたすら進んで行く。最後の比高30mほどは直登のような斜面でけっこうきついが、それを登り切ると、城塁が目に入ってくる。

 城塁と言っても高さ2m程度のものであり、あまり堅固な様子には見えない。通路に従って内部に入って行く虎口が付けられている。

 城は2郭構造のもので、中央部を土塁で仕切っている。南側が1郭で、ここに小さな神社が祭られている。

 郭の周囲には土塁が盛られているが低いものである。また、その周囲の城塁も上記の通り、高さ2m程度であり、ささやかな規模のものでしかない。このような遺構規模から見ると、大塩城は臨時築城によるものではないかと感じられる。

 1郭の南側は櫓台状になっており、その下に堀切が掘られている。堀切の内部には畝が数本、付けられているのが分かる。

 1郭の東側の下には3,4といった郭があり、3郭には坂虎口が付けられている。

 2郭の北側には加工されているのかどうか判断が付きにくい微妙な地形がある。竪堀が入り込んでいる所から見ると、加工途中であったとも見られる。

 そこから北側にかけての尾根は緩やかに傾斜して降っており、それを進んで行った先に堀切がある。堀切の先に土塁が盛られていることからすると、この部分は本城地区からは独立した区画であると見るべきものである。出城1である。

 その先にも多少人工的な地形があるので、そこを出城2としてみることにしたが、そもそも城ではないかもしれない。




 大塩城の城主は若狭守護武田氏被官の大塩吉次であった。

 永禄5年(1562)、湯岡城主の南部宮斎に攻められて落城してしまった。













西方から。 1郭城塁。
郭内部と土塁。 土塁。
1郭の神社。 土塁。
土塁。 堀切。
土橋。 土橋。
堀切。 土塁。
腰曲輪。 出城1の堀切。
堀切。 竪堀。
1郭城塁。 虎口。




小村城(小浜市上田)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

   小村城の場所。     登城道入口&駐車場。

 小村城は、田村川の西岸にそびえている比高150mほどの山稜に築かれている。

 この城は地元でもよく認識されているようで、入口には登城口の案内板が立てられており、その辺りが駐車できる空き地となっている。さらに、城址まで登山道がちゃんと付けられている。

 ただし、後で分かったのだが、山頂の1郭には神社が祭られており、これは城の散策のためというよりは1郭の神社に行くための参道として付けられたものであったようだ。

 小村城のある山は、非常に急峻で、直登することはまず無理であろう。参道が付けられているおかげで、苦労せずに登って行くことができるというわけである。ありがたいことである。

 ただし、道は細く、歩幅分くらいしかないので、うっかり滑落しようものなら下まで一直線である。そうなったら、ただではすまないであろう。だから、道があるとは言っても注意して進む必要がある。特に雨の日や雨上がりなどには通らない方が無難である。

 登城道を進んで行くと途中にテラス状の小郭が見えてくる。その先の右手上には郭があるのが見えてくる。2郭である。

 そこから先、1郭までは石段が付けられている。この石段も神社に伴うものであろう。

 そして上がった最高所が1郭である。1郭は長軸20mほどあり、楕円形の郭である。

 1郭から南側に降って行くと2郭がある。2郭から東側には尾根が降っており、そこに堀切が掘られている。堀切の先にも小規模な段郭群が形成されている。

 1郭の西側には傾斜斜面があり、そこに石組みの円形の構造物があった。形状からすると井戸のように見えるのであるが、このような山頂付近から水を得ることができたのであろうか。もし、水源を確保できたとするなら、籠城可能な名城ということになるであろう。

 この尾根の先に堀切が掘られている。その先が3郭である。

 3郭の内部は穴倉状に掘られている。何か倉庫のように使用されていたのであろうか。

 その先にも傾斜地形があるが、そこには畝が2本掘られていた。

 さらにその先にも堀切が掘られており、そこで城域は終わっている。

 郭としてはこれくらいであり、たいした人数が籠城できるような城であるとは思われない。

 若狭守護武田氏の有力家臣の城としては規模が小さいようにも思われるが、山そのものはかなりの要害地形であり、攻めるのは非常に難しい城であったと思われる。



 小村城は、若狭守護武田氏の重臣であった粟屋氏の居城である。

 永正年間(1504〜1521)から粟屋元隆が小浜代官を務め、若狭武田氏のなかでも最大の勢力を誇っていた。

 元隆は天文7年(1538)に、武田信豊の家督相続に関連して反乱を起したのだが、信豊と戦って敗れてしまった。その後、粟屋氏の勢力は衰退していったという。




南方から。 登山道入口。駐車スペースもある。
登城道と小郭。 石段。
1郭の神社。 石積み。
井戸状の石組み。 大堀切。
大堀切。 3郭先の畝。
堀切。 3郭内部。
2郭下の堀切。 竪堀。
登城道と小郭。 登城道を上から見たところ。ほとんど垂直の斜面である。