福井県南越前町

*参考資料  『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

木ノ芽峠城館群(木ノ芽峠城・観音丸城・西光寺丸城・南越前町板取)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)および現地案内板とを参考にした。

 木ノ芽峠城館群は、今庄スキー場の上の山稜にあり、木ノ芽峠はgooglemapにも掲載されている。というわけで、今庄スキー場の中の道を山頂を目指してどんどん進んで行く。

 木ノ芽峠への登り口はこの位置にあり、ここには木ノ芽峠城塞の鳥瞰図が大きく描かれた看板も立てられている。路肩が広くなっているので、車は脇に停めて置ける。

 車道も付けられているのだが、どうも上の民家に行くための道のようなので、素直に下の道路に置いておいた方がよい。下の道路からでも木の芽峠城までは比高30mほどなので、すぐに到達できる。

 登って行くと木ノ芽峠の碑が建てられている。その上が石垣で構築された峠道となっており、そこに峠の茶屋のような藁ぶきの建物があった。最初は峠の観光のための施設かと思ったのだが、犬が飼われており、自動車も停めてあった。となると、これは人が生活しているお宅のようである。このような山の上に一軒だけ民家があるとは思いもよらないことであったが、木ノ芽峠城に行くにはこの民家の敷地を通ることになるので、このお宅の人がいたら、声をかけておいた方がよいと思われる。

 峠道から南東側に進んで行くと、そこは1郭下の腰曲輪になっている部分である。高さ10mほどの城塁を登って行くと、そこが1郭。1郭と2郭とはほぼ同じ高さで、改変されてしまったのか低い土塁と堀によって区画されているのみである。

 1郭の北東側には地形なりに数段の段郭が造成されている。

 2郭下の帯曲輪を東側に進んで行くと、堀切があって、その先の鉄塔の建てられている台地との間が区画されている。木ノ芽峠城の城域はここまでである。

 木ノ芽峠の峠道の所から北西側に登って行く山道が付けられており、ここを登ったところが観音丸城となっている。観音丸城の1郭は木ノ芽峠城の1郭とほぼ同じ高さにある。1郭の周囲には土塁が巡らされており、北側から東側にかけては横堀が造成されている。

 1郭の北西側が大堀切となっており、北西側の台地続きとの間を大きく分断している。深さ6mほどはある堀切である。1郭南側を通る道は、この大堀切の外側を回りこむようになっており、西側の台地続きとの間にも浅い堀切と竪堀を配置しているので、城との間は二重堀のような構造になっている。

 観音丸城の入口に案内板が設置されていたのだが、その内容はまったく読めなくなってしまっている。また、城址標柱も倒れてヤブに埋もれてしまっていた。

 観音丸城に関しては鉢伏山に続く道の途中から西側の台地に入り込んで、西側からアクセスすることも可能である。手持ちの図面では、こちら側が2郭になっており堀と土橋があったようだが、リフトへの取り付け道路の工事で破壊されてしまった可能性がある。

 木ノ芽峠城と観音丸城とは、木ノ芽峠を東西の両方から掌握するような位置にあり、峠を抑えるための番城であったということは、その形状からして一目瞭然である。



 西光寺城は上記の2城とは少し離れた東側の稜線上に築かれている。鉄塔のある台地の所から尾根沿いに行くことも可能なのだが、2郭の先の堀切がヤブ状態になっている。下の道路を南東に進んで行くと、この道路からの登り口が存在している。

 西光寺丸城の入口はこの位置にあり、比高20mほど登ると、すぐに城内に到達する。こちらもちょうど路肩が広くなっているので、車を脇に置いて登って行く。

 尾根に到達すると、すぐ東側が城塁状に高くなっているのが見えてくる。ここを登ったところが西側の虎口であり、虎口の脇に案内板が設置されていた。

 1郭は長軸40mほどの楕円形に近い形状をした郭となっており、周囲はヤブ状態ではあるが、土塁が巡らされていることはよく分かる。1郭の中央部には観音供養塔が建てられている。西光寺丸という名称の由来は、かつてここに寺院が存在していたことに由来するのかもしれない。

 そのまま東側に進んだところが東側の虎口となっている。これを抜けると2郭で、2郭の先にも堀と土塁が構築されている。さらにその先にテラス状の郭があって、台地の斜面と接続している。このような構造からしてみると、3の部分は馬出であったと考えられる。

 手持ちの図面では、さらにその先にも堀が描かれているのだが、ヤブがひどくて進む気になれなかった。

 2の部分から北側に入り込んでみると、1郭の北側下に横堀が掘られているのが目に入ってくる。またその先の部分との間に堀切と竪堀が構築されている。遺構規模は大きくはないがしっかりと造成されている。

 木ノ芽峠に関連する3つの城郭については、いずれも堀や土塁の規模はそれほどでもないが、普請はしっかりとしたもので、峠を抑えるための番城としては十分な機能に耐えうるものであったと考えられる。

北側の道路沿いにある西光寺丸城への入口表示。 西側の城塁。
西側虎口脇にある案内板。 案内板の縄張図。
城址碑。 東側の堀。
北側の横堀。 横堀脇の竪堀。
スキー場の駐車場から遠望する木ノ芽峠城。 道路脇にある木ノ芽城塞群の鳥瞰図。
峠に登って行くと碑が建てられている。 峠の部分には峠の茶屋のような民家がある。
北側の城塁。 峠の南側は石垣造りになっている。ここを右手に登って行くと観音丸城に行ける。
木ノ芽峠城1郭と2郭との間の浅い堀と低い土塁。 2郭の東側部分。
北側には段々の郭が造成されている。 2郭東側の堀切。この堀切の先が鉄塔。
1郭南側の腰曲輪から峠方向を見る。
観音丸城の西側の平場。 観音丸城との間にある浅い堀切。
観音丸城の西側の城塁。 城塁の下には観音丸城の標柱が倒れていた。
観音丸城の案内板だと思われるが、まったく読めなくなっている。 観音丸城の内部。土塁が巡らされている。
西側の堀切。 木ノ芽峠城から遠望する観音丸城。
 木ノ芽峠は、古くから北陸道の要衝となる峠であり、南北朝時代の頃から城郭が形成されていたと伝えられている。

 永禄12年(1569)、織田勢の侵攻に備えて朝倉勢は木ノ芽峠城館群を整備し、ここに堀二郎三郎を配置した。しかし、天正元年(1573)、織田勢の猛攻の前に木ノ芽峠城館群は突破され、朝倉氏は一乗谷に追い詰められて滅亡していくことになる。

 その後、木ノ芽峠城館群は織田勢によって管理されることになり、堀次郎、阿閉淡路守、磯野丹波守らが入城した。

 翌天正2年、越前一向一揆の勢力が強勢となり、一揆勢は木ノ芽峠まで攻め込み、これを奪取した。しかし、その後織田勢による一向一揆征伐によって、再び木ノ芽峠城館群は、織田氏の支配下に収まることとなった。




鉢伏山城(南越前町板取)

*鳥瞰図の作成に際しては『中部地方の中世城館1』(東洋書林)および現地案内板とを参考にした。

 鉢伏山城は、木ノ芽峠から800mほど北側に登って行ったところの鉢伏山山頂にあり、googlemapにも掲載されている。スキー場の駐車場から見ると、山頂部はお椀を伏せたような形状をしており、なるほど鉢伏山というのは、この形状に由来した名称なのだということが理解できる。

 城のすぐ真下にリフトの終点があるので、ここまで車道が付けられているのだが、この道路の入口にはロープが張られており、一般車両は通行止めのようである。そこで、木ノ芽峠城館群の真下の車道から、この道路を登って行く。もしくは観音丸城のところから、リフト終点へのアクセス道路へと接続する道があるので、それを進んで行く。

 いずれにせよリフトの管理道路をひたすら歩いて行くこととなる。木ノ芽峠城館群の中で鉢伏山城だけは、東方に離れた位置にあり、観音丸城から800mほど歩くこととなる。

 車道なので、それほど急斜面なわけではないが、それでも坂道をフーフー言いながら登って行く。途中で鹿が2匹走り回っているのが見えた。鹿の生息地になっているようだ。

 なかなか鉢伏山が見えてこないので、途中で不安になってしまうが、そういうタイミングで「鉢伏山城→」という案内板が見えてくるので、この道で間違いないことが確認できるようになっている。

 そうしてリフトの終点の建物が見えてきた。ここまでくれば鉢伏山城はもう間近である。リフトの建物の脇を通って坂道を上がって行った所に土塁と虎口があり、そこに案内板が建てられているのが見えてくる。

 これがAの虎口の入口である。堀がしっかりと掘られている。Aの虎口を入ったところが城内。単郭ではあるが、長軸80mほどもあり、木ノ芽峠城館群の中では最も広い郭面積を有している。北西側と北側を覗く三方向には土塁が積まれており南東側からの防御を意識した構造であることが分かる。

 城塁には折れが見られ、特にAの虎口からBの虎口にかけては明確な折れが2か所に見られる。また、土塁はBの虎口の外側に続いており、出枡形のようなものが構築されていたようにも見える。

 Cの虎口は北東に付けられているが、その先に通路があったのかどうかよく分からない。この虎口に隣接して小規模な切通しが見られるのだが、こちらは後世の改変だろうと思われる。

 城の北側は急峻な斜面となっており、天然の要害を頼んだ地形となっている。ここからの眺望は非常に利いており、敦賀湾を一望の下に見渡すことができる。なかなかの絶景である。

 鉢伏山城は木ノ芽峠城館群の中では詰の城に当たる城館だったと考えられる。

スキー場の駐車場から遠望する鉢伏山。かなり高いなあ。リフトの終点の近くである。 鉢伏山への道の途中で2匹の鹿が駆け回っていた。
リフトの終点。右側の山林内部が城址となっている。 虎口脇に建つ案内板。
案内板の縄張図。 虎口南側の横堀。
北側の横堀。 Aの虎口を通って城内に入る。
城内の土塁には折れが見られる。 Bの虎口の外側は枡形状になっている。
枡形部分から城内方向を見る。 鉢伏山からの眺望。とても景色がいい!
北側の土塁。 Cの虎口状部分。
そのすぐ東側には小規模な切通しがあるが、これは後世のものであろう。 Aの虎口を内側から見たところ。
 鉢伏山城も、木ノ芽峠城館群の1つとして朝倉氏によって築かれたものであり、朝倉家臣の印牧能信が城を守備していた。

 しかし、天正元年の織田勢の侵攻によって城は落城してしまった。

 その翌年には越前一向一揆衆によって奪取されてしまうが、織田勢の反攻によって、一揆勢は駆逐され、再び織田氏によって管理されるようになった。




湯尾(ゆのお)城(南越前町湯尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館1』(東洋書林)および現地案内板とを参考にした。

 湯尾城は湯尾トンネルの上の湯尾峠に築かれており、湯尾峠はgooglemapにも掲載されている。したがって、この峠を目指していけばよい。峠の入口はこの場所にあり、入口に案内板が設置されている。

 入口から見ると車で入って行けそうな道に見えるのだが、進んで行くとすぐに車では進めなくなってしまう。駐車場などもないので、車はどこか道路の余白を探して停めて置くしかない。

 峠の入口から峠までの比高は70mほど。峠への道を進んで行くと、血頭(ちこべ)池入口の案内板が見えてくる。南北朝時代の合戦で、討ち取った武将の首を洗ったため池が地で赤く染まったという伝承のある池である。

 さらに進んで行くと、馬の水飲み場がある。泉があった場所なのであろう。

 そこからさらにカーブしながら道を登って行くと、いよいよ峠に到着。峠の前面は高石垣によって囲まれている。そして峠に上がる通路も石垣に両側を囲まれた虎口状のものになっている。峠を石垣で囲むのは木ノ芽峠にも見られたのだが、規模がずっと大きい。どうしてここまで石垣を積み上げたものなのであろう。やはり峠防衛という軍事的な意味合いがあるのであろうか。

 峠部分はかなり面積のある平場となっており、ここにかつては峠の茶屋があったらしい。現在は名称を残すだけである。また、ここに芭蕉の句碑が建てられていた。

 そこから東側を見ると、いかにも城塁といった土手が見えている。この上が湯尾城である。側面部を通って2郭に上がって行くと、前面にはテラス状の小郭が2段造成されている。また南北の側面部にも帯曲輪が造成されている。2郭の城塁に切岸加工を施したために生じたものなのであろう。

 2は尾根状に細くなっており、途中になんとなく堀切跡かと思われるような地形も見られる。

 その先の1の平場が主郭であり、ここに「湯尾城址」の標柱が立てられている。1郭は三角形状の郭であり、中央の通路部分よりは一段高く、また南側には一段低く帯曲輪を造成している。1郭から東側は切岸状に斜面となっており、3の尾根へと続いて行く。

 1の北側はもともと緩斜面だったのであろう。ここは現在でも傾斜地形となっており、その先の尾根には、はなはだ不完全ながら、削平されたテラス状の部分が段々になっている。一度に深く切岸を削るほどの工事を行うだけの人員は確保できなかったようで、小規模な切岸が連続するような構造となっている。

 湯尾城は、ざっとこれだけの城である。単純な構造のものであり、技巧的な要素は見受けられない。しかし、峠を監視するための施設としては十分なものだったのだと思われる。

湯尾峠の入口。ここから歩いて行く。車で行けそうに見えるが、すぐに車の通行不能となるので、車はこの辺りに停めて置いた方がよい。 途中にある地頭(ちこべ)池の入口。
さらに登って行くと馬の水飲み場がある。 峠近くは高石垣が積まれている。見事な石垣である。
峠の入り口部分。堂々たる虎口となっている。 北側の入口。
峠の南側の入口。 峠部分から東側の城塁が見えている。
2郭先端部分の帯曲輪。 尾根を削平した2郭。
1郭側面部を通っている通路。 1郭に立てられた城址標柱。
1郭から東側の尾根。竪堀状の地形が見られる。 1郭の東側城塁。
1郭南側側面部の帯曲輪。 1郭から北側には小規模な段郭が連続する。
 北陸と畿内を結ぶ峠を抑えるための要衝であったため、古くから城館は存在していたと言われる。その発祥は木曽義仲による築城であるという伝承もあるが、あくまでも伝承上のことである。

 南北朝時代には南朝方杣山城の瓜生保と、幕府方の高師泰の軍勢がここで戦ったという。血頭池が血に染まったというのは、この戦いの際の出来事である。

 さらに降って天正2年(1574)には、越前一向一揆衆の七里三河守がここで織田勢を迎え撃った。しかし、結局は織田勢の侵攻を許し、湯尾城は織田方の手に落ちることとなった。