福井県美浜町
*参考資料 『日本城郭体系』 『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)
狩倉山城(美浜町北田)
*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。
狩倉山城の場所。 入口の場所。
狩倉山城は、織田神社の南東600mほどの所にある比高30mほどの山稜に築かれている。
北側の道路から、山頂部に向けて道が付けられており、これを進んで行くと、城のすぐ真下まで登って行くことができる。駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。
登って行った所で右側が高くなっている。その右側の方に登って行くと、すぐに鳥瞰図の南側の部分の所に出てくる。横堀が掘られ、土橋がかけられているのが分かる。
堀はなかなかの規模であり、しっかりと構築されているのが分かる。土橋を渡ったところが横堀の土塁上になっており、その先にも城塁がそびえているのが見えている。
狩倉山城は、場所によっては横堀を2段に構築した城郭であるようだ。
そこにも土橋が架けられており、その内部が1郭である。1郭は長軸60mほどの規模であり、なかなかの面積を誇っているが、内部の削平はほとんどされていないようである。
横堀がこれほど念入りに構築されているというのに、内部は傾斜地形のままである。これは防御のみを意識して、居住性をそれほど考えていなかったからであり、恒久的な城郭というよりは陣城であったということを示していると考えられる。
1郭の北側には堀を隔てて2郭がある。2郭はあるいは馬出のようなものであったろうか。
『国吉籠城記』には、永禄9年(1566)に、朝倉勢が国吉城を攻めた際に「駆倉山」に城を築いたことが記載されているという。
つまり、朝倉氏が築いた陣城であり、永禄9年当時の朝倉氏の築城術を見ることのできる城ということになる。
国吉城からは3kmほど離れているが、この辺りの陣城群の中でも群を抜いて遺構規模の大きな狩倉山城は、大将クラスの陣とするにふさわしい規模のものであると思われる。
この城から国吉城に向かう方向には、中山の付城、岩出山城といった陣城群が築かれている。そちらが最前線の陣城ということになるであろう。
ところで、この城の南東1,5kmほどの比高140mほどの山稜にも駆倉山城と呼ばれる城が残されている。
「かりくら山城」という名称の城が近場に2つ残されているというわけだが、どちらが朝倉氏の陣城であったのだろうか。
今回、駆倉山城の方は登ってみることができなかったのだが、比較をしてみるために、『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)の図に基づいた鳥瞰図を描いてみた。
両者の構造はよく似ているように感じる。規模も長軸60mほどとほぼ同一である。
ただし、駆倉山城には、馬出状の細長い構造物が構築されている。郭の周囲には土塁が盛られている。
狩倉山城の方には土塁はなく、堀には土橋を付けるなど、微妙な違いは見られる。
それよりも最大の違いは、城が築かれている山の高さにあると思われる。狩倉山城が、すぐに城から降りて攻撃態勢に移れる場所にあるのに対して、駆倉山城の方は、眺望こそは利いているものの、すぐには降りられない高さにある。
どちらが、朝倉氏の陣城というべきなのか。おそらく両方とも朝倉氏の陣城と見てよいのだとは思われるが、同じ地域に同じ名称の城が2つあるというのも不思議な話である。
駆倉山城の場所。
東側から。 | 城塁。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀の間の土塁。 | 横堀。 |
城塁。 | 横堀。 |
郭内部。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。
岩出山砦の場所。
岩出山砦は、国吉城の北東側の尾根続きの先端近くに築かれている。比高80mほどの山稜である。すぐ北側には海が接している。国吉城に対する最前線として築かれた朝倉方の陣城であったと考えられている。
地形図を見てみると、南側の切通し道路の所から、山道が付けられているようで、これを探してみることにした。この切通し道路の脇には駐車枠が付けられているので、車はそこに停めて置くことが可能である。
ということで、城に取り付こうとして見たのだが、ヤブがひどい。これではとても取り付くことができない。
今回は登城を断念した。鳥瞰図は上記の書に頼って作成してみたものである。
城は土塁を巡らせた1が中心となっているが、それほど規模が大きなものではない。軍勢の駐屯というよりは、最前線の物見的な機能を重視した城であったと考えられる。
南側の切通し。 | 城内方向。ドヤブである。 |
駐車場からの景色。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。
中山の付城の場所。 登城口の場所。
中山の付城は芳春禅寺南西にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。この城の南西1,5kmのところに国吉城があり、まさに付城といった位置づけの城である。
これも永禄9年に朝倉氏が国吉城を攻めた際の付城であったと考えられている。
登城口は芳春禅寺の南側にある。車は墓地の駐車場に置かせていただいた。
上記の登城口の場所から獣除けの柵を開けて中に入って行く。中腹まで林道が付けられているので、その終点まで林道を進んで行く。
そこから先は道がなくなっているので、後は直登して行くしかない。急峻だがヤブではないので、がんばって登って行くうちに山稜上に到達することができる。
最初の山稜は自然地形のままであるが、それを越えて進んで行くった所が7であり、その先の堀切と土橋が見えてくる。
城の中心はその先にある1郭で、南北に細く長軸50mほどある。
特徴的なのは虎口が3カ所もあることである。この規模にしては多すぎるように感じられるので、西側のものは、外の通路が明瞭ではないということからすると、後世の改変であるのかもしれない。
東側にある2つの虎口はそれぞれ通路と接続しているので、本来のものとみてよいであろう。特に北東側のものは、虎口の先に2の馬出があり、かなり技巧的な構造となっている。
2の馬出の先には、3,4,5といった平場が接続している。
1郭の南西側の尾根には幅の広い堀切が掘られている。
中山の付城は、それほど大規模ではないが、なかなか技巧的な城郭であると言える。朝倉氏の築城術を知ることのできる陣城の1つであると言っていいだろう。
中山の付城は、永禄7年の朝倉勢の国吉城攻めの際に構築された付城であったと伝えられる。
ただ、『朝倉始末記』『越州軍記』には、天正元年(1573)に朝倉軍が中山付城を築いたという記事が見られるという。天正元年と言えば、織田勢に攻められて朝倉氏が滅亡している時期である。
この時築かれたというのが事実であるとすれば、織田勢に対して築いたものの、結局は攻め落とされてしまった城ということになるであろう。
ただし、城のある位置からすると、国吉城の付城とするのが最もふさわしく、天正元年に朝倉氏が築いたとという記事については、かつての付城跡を改修した、と見るのがよいと思われる。
東方から。 | 登城道登り口。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 郭。 |
堀切。 | 虎口。 |
1郭内部。 | 虎口。 |
郭内部。 | 2郭への虎口。 |
2郭へ。 | 2郭。 |
城塁。 | 3郭。 |
土塁。 | 切岸。 |
堀切。 | 堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『若狭中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。
土井山砦の場所。
土井山城は、国吉城の西方2.5kmにある比高50mほどの山稜に築かれている。国吉城との位置関係からして、国吉城の支城の1つと考えるのがよさそうである。
城址には水道タンクが建てられており、北側から車道が付けられている。だから簡単に登れるであろうと思って行ってみたのだが・・・・・。
入口に城址標柱が立てられていて、城址として認識されてはいるものの、柵があり、その脇には「管理者の許可なく立ち入ることはご遠慮ください」との表示がしてあった。連絡先は書かれていない。
管理者の許可を得れば立ち入ることはできそうであるが、今回は許可を取っていなかったので登城は断念した。
というわけで、城内まで探索ができていない。鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて描いてみたものである。
山稜上には堀切によって区画された連郭式の郭がいくつもあったようであるが、水道タンクの建っている部分は地表面が削られているようであり、旧状は分からなくなってしまっている。
南方から。 | 無断立入禁止の看板 |
標柱。 | |