福井県勝山市

*参考資料 『日本城郭体系』

村岡山(むろこやま)城(勝山市村岡町郡)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 村岡山と書いて「むろこやま」と呼ぶ。読み間違いしそうな、というか知らないと読めない山である。といっても、もともとの「むろおかやま」がなまって「むろこやま」になったものであろう。

 村岡山城は、村岡神社の背後にそびえる比高140mの御立山に築かれている。ところが地図での名称は村岡山ではなく、御立山となっている。「立山」=「館山」で、城館のある山を示しているようである。城が築かれる以前は村岡山と呼ばれていたのであろうか。
 
 山麓南方に公民館があるので、そこに車を停めて置くことができるが、登り口付近の道にも路肩の余裕のあるところがあるので、その辺りにも停めて置くことができるかもしれない。

 2014年3月20日の福井オフで、吹雪の舞い散る成願寺城を散策した後にここに訪れたのであるが、ここでも雪はやんでおらず、傘を差して登り始めることになった(xx)。

 谷戸内部に進入するとそこに村岡神社が祭られている。神社敷地の左右には尾根が張り出しており、前面は一段高い段差となっている。通常の城館であったなら、居館推定地となるべき地形であるが、一向一揆衆の城館というものをよく知らないので、こういうところに居館を営むものであるのかどうかは分からない。

 神社の右手から山道が付けられている。地形図を見ると、東側の中腹には長く平坦な尾根があり、そこにいったん出てから本城方面に進んでいくルートのようである。本来のルートはもっと奥の方から登るようになっていたらしいから、これは後世の登山道なのかもしれない。

 しかし、この尾根に上がってみると、上はけっこう平坦で長く続いている。緩やかな段差もあり、かつては数段に区画されていた可能性がある。しかも入り口には石段もあり、その前面の部分が出枡形のようにも見える。これだけの長さのある尾根ならば、多数の人員を収容することも可能である。どうも、この尾根部分も城域内であったのではないかという気がする。

 尾根の基部に着くと、もう1本の登城道と合流したが、そちらは現在では使われていないようでヤブ化が進んでいるように見えた。この辺りから斜面をジグザグに登っていった所が城郭の主要部分である。登っていく途中に左側の上方を見ると、5郭との間の堀切が見えてくるので、城域が北西側に続いていることが理解できる。

 片側土塁が盛られている虎口状の部分を抜けると、そこが3郭の北西角部分であった。この2,3郭は、1郭の周囲を囲むようにして配置された郭で、段差があるので、2,3と分けてみたが、実際には1つの郭・・・主郭防衛のため周囲を囲む郭、と見る方が適切かもしれない。

 前面には主郭が一段高く立ちはだかっている。もともとあったピーク部分を加工して、方形の区画としたものである。城塁は切岸加工され、周囲には横堀が廻らされている。横堀には折れも認められる。虎口は南西側にあり、土橋で接続されている。もっとも、東南側にも土橋状のものがあるので、虎口は2箇所存在していた可能性がある。また、土橋の側面部には石垣が築かれているといった具合に、なかなか堅固な印象を受ける。

 このように1郭はしっかりと加工された区画であるが、面積は方20mほどと、それほど大きなものではない。規模からすると大き目の天守台といった印象のものである。村岡城の司令塔に当たる部分であったろう。ここに城址碑や祠が祭られていた。また北側の角辺りには小規模ながら櫓台状の土塁の高まりがあった。1郭からの眺望はすばらしく、勝山市の市街地や恐竜博物館のドームなどを見ることができた(知らなかったのだが、勝山は恐竜の町であるらしい)。

 1郭周囲の2,3の郭が城内では最大規模の郭である。城内籠城衆の多くは、この郭に籠ることになっていたのだと想像される。この郭の東南側には土塁が盛られている。また、南西側の城塁の一部に、本来の虎口の名残と思われる部分が存在している。

 4郭周辺はかなり技巧的に見える部分である。こちらからの登城口は南側の竪堀と平行してあった。現在はすぐに3郭に上がれるようになっているが、本来ここから城内に進入するためには4郭を経由し、2箇所の虎口を通るようになっていたのではないかと思われる。4郭やその入り口の西側の細長い郭にいる敵は、土塁上からの攻撃に容易にさらされてしまう。また4郭の前面下には畝状竪堀が掘られており、城塁の横移動を阻害するようになっている。このように見てくると、4郭は居住空間というよりも、敵を撃滅するための戦闘空間であったようだ。一種の出枡形である。一向一揆衆の城は意外と技巧的な城郭なのであった。

 しかし、別に意外と感じる必要はないのかもしれない。民衆であろうが、各地の城郭を見る機会があれば、築城のテクニックを身につけることはできたであろうし、しかも一向一揆衆は加賀など各地で勢力を有した組織的な団体になっていたのだから、築城ノウハウを受け継ぐ素地もあったのであろう。ただ1つ、意外だったのは、城の構造に明らかに階級差が垣間見えるということである。一向一揆というのは本来、民衆の集団であり、みんな平等な存在であったかのように想像していた。であるならば、その城郭も、みんなが平等に籠れるような曲輪取りをしているのではないかと想像していたのであるが、村岡城では明確に、城内に籠る人間の階級差を感じさせる。一向一揆衆の中にも階級はあったのだなあということをつくづくと思い知らされるのである。もっとも、民衆の集団であろうが、司令官の位置付けが明確でなければ、全体をまとめることはできないであろう。あるいは1郭は、信仰の対象となる僧侶の御座所であったものだろうか。

 1郭北側の堀の外側には土塁による防御と切岸加工された城塁があるが、尾根はさらに北西方向に延びており、こちらに5,6といった郭が配置され、それぞれの間は堀切によって区画されている。5,6,7はそれほど居住性のある郭ではないが、先端の8郭はそこそこ広く、ある程度の人員をまとめておくことも可能である。

 村岡山城は技巧的な城郭ではあるが、それほど城域の広い城郭ではない。一向一揆衆の城といえば、そうとう多数の人員を収容できる城といったイメージがあったのだが、この城はそれほどまでに巨大な城とはいえない。だが、戦闘的な城郭である。この城を築いたのには単に籠城のためというよりは、戦略的拠点という思惑があったのであろう。居住空間の不足分については、上でも述べている通り、下の長い尾根辺りを利用して補っていたのではないかと思われる。

南側から遠望する村岡山城。ここからの比高は150mほどある。写真ではよく分からないが雪が降り出してきていた。 山麓の村岡神社。南西の谷戸部にある。居館跡であろうか。
南側中腹の長い尾根には石段がある。こちらも郭として利用されていた可能性が高い。この前面が出枡形のようにも見える。 1郭北側の堀。城塁もなかなか鋭い。
1郭の虎口。しっかりとした土橋によって接続されている。 1郭西側の堀。折れが認められる。
1郭内部。角に櫓台がある。 1郭の土橋の側面部に石垣が積まれているのが分かるであろうか。
1郭南側の城塁。鋭い。 3郭と4郭との間の虎口。
3郭南西側の土塁と横堀。壁面がえぐれている。 東南側斜面の畝状竪堀を見下ろしたところ。
今度は北西側の尾根に進んでいく。5郭と6郭との間の堀切。 7郭先の堀切には土橋がある。
雪が一段と激しくなってきた。もう吹雪である。8郭下の腰曲輪。 8郭内部。
 村岡山城は、天正2年(1574)に、平泉寺に拠っていた朝倉景鏡勢に対抗して、大野南袋七山家一揆衆が築いたものである。この平泉寺との戦いについては『朝倉始末記』に詳しい。

 5月15日、朝倉景鏡は、8千の軍勢を率いて村岡山城を攻撃すべく出陣してきた。しかし、村岡衆も志比衆の援軍を得て、これを迎え撃った。

 志比衆は、なかなか戦略的な集団であったようで、大きく背後に回りこみ、敵の本拠地であった平泉寺を奇襲した。その報告に驚いた攻城衆が混乱しているうちに、村岡衆が総攻撃を仕掛けてきたため、さしもの朝倉軍も大混乱に陥ってしまい、そのさなかに景鏡は討ち死にしてしまった。その場所は南側の山麓辺りであったという(墓所があるという話だったが、よく分からなかった)。

 この勝利によって、人々はこの山を「勝山」と呼ぶようになった。現在の「勝山市」の地名はこのことにちなんでいるものだという。

 朝倉氏の滅亡後、越前には柴田勝家が入部し、村岡山城は甥の勝宣の居城となった。したがって、その際に柴田勢によって改修された可能性もある。だが、この勝宣も、一揆衆に攻められて討ち死にしてしまった。その後には、養子の勝安が入城したが、天正8年、勝康は袋田の地に新たな居城を築いて移っていった。これが後の勝山城である。




勝山城(勝山市元町一丁目)

  勝山城は現在の勝山市の中心部、勝山市役所や勝山市民会館のある辺りにあったらしいが、市街地化の波に押されてしまい、今となっては遺構と呼べるようなものは残されていない。そういうわけで現状から城の旧状を想像するのはきわめて困難な状況にある。そこで近世の勝山城古図に基づいて復元鳥瞰図を作成してみることにした。描いてみると、だいたい右の鳥瞰図のような城郭であったらしい。

 平城ではあるが、中心になる本丸は周囲よりも一段高い区画となっており、さらにその中に天守台と思われる大きな土壇が存在していた。もっとも、費用の問題もあり、天守が実際に建てられることはなかった。

 古図のイメージから土壇と書いたのだが、その後、現地で幼少時代を過ごしたという笠松さんからメールをいただいた。笠松さんが小学校の頃、天守台は「おてんしゅう」と呼ばれ、遊び場になっていたとのこと。石垣造りの天守台で、高さはかなり(10mほど?)もあったとのことである。また周囲には堀もあったという。昭和40年頃までは、石垣や堀がけっこう残されていたらしい。その後市街地化によって、すっかり破壊されてしまったようだ。

 本丸の東側には二ノ丸、その南側に三ノ丸が配置されていた。二ノ丸からは2つの丸馬出しが接続されており、その虎口の近くには城塁の折れが認められる。この辺りはやはり近世城郭らしい構造といっていい部分である。

 馬出しと接続する郭内部の部分には、それぞれに枡形構造が見られ、簡単には内部に進入できないような工夫がなされている。

 また二ノ丸の西方には蔀曲輪、三ノ丸の西方にも郭があるが、これらも馬出しと同様の機能を有する郭であったと思われる。このうち蔀曲輪には石垣が構築されていた。

 これらの郭の周囲にはそれぞれ水堀が廻らされている。そのような点も、近世城郭らしい要素の1つである。

 天守こそは建てられなかったものの二ノ丸には二重櫓や櫓門が置かれ、他にも本丸に3基、二ノ丸に3基の櫓が建てられていた。

 勝山城は、近世城郭としてみれば、それほど大規模な城郭ではなかったが、技巧的に設計されており、いかにも近世城郭らしい城であったといえるだろう。


 村岡山城の項目で述べているが、勝山という名称は、一向一揆衆が村岡山城において、朝倉景鏡の軍勢を破ったことにちなんでいる。そして、天正2年に当地に入部した柴田勝家の一族勝安は、居城を袋田の位置に移し新たに平城を構築したが、どういうわけか、ここに勝山の地名も移すことにしたため、居城を勝山城と呼ぶようになった。この際に、城下町も整備されていったと思われる。

 天正11年に柴田勝家が滅亡してしまうと、越前には成田重政、長谷川秀一らが相次いで入部してくることになる。この段階でもある程度の改修が成されている可能性がある。

 関ヶ原役後には結城秀康が越前国守となるが、この一族は次の松平忠直の時代に行跡よろしからずということで改易となってしまう。

 その後、元禄4年(1691)、小笠原氏が2万3千石で入部してきて、以後は小笠原氏が代々続いて明治維新を迎えることとなる。

 もっとも、小笠原氏が入部してきた直後には城はきちんとした状態では存在しておらず、宝永6年(1709)に幕府の許可が下り、古城を修築するということで築城に着手できるようになったらしい。鳥瞰図は小笠原氏の時代のものである。



 さて、本来の勝山城は湮滅してしまっているが、勝山市で「勝山城」といえば、地元の人は誰でも知っている立派な天守がある。それが以下の写真の勝山城である。こちらは本来の勝山城の東南3kmほどの地点にある勝山城博物館である。入城料500円を払えば、誰でも内部に入ってみることができる。

 模擬天守ではあるが、その規模はきわめて大きく、現在日本にある多数の天守(模擬天守も含めて)の中でも最大のものである。モデルにした姫路城はもちろん、名古屋城の天守よりも巨大である。内部には甲冑などの展示物も充実しており、訪れて損はない。それにしてもすごい建物である。とても個人で建てたものとは思えない。

 ただ、石垣に龍のレリーフがあるのはどうかなあ。模擬天守好きの私といえども、このレリーフだけはどうもいただけないのであった。

駐車場から向かう途中に見上げる模擬天守。巨大である。形状は姫路城を模しているようだ。 模擬天守の前面には水堀が掘られている。
真下から見上げる模擬天守。 天守最上層の高欄から見下ろした小天守。
南側から見た勝山城模擬天守。このアングルが最も全体像を把握できる。しかし、石垣の竜のレリーフの印象がよくない。 角度を変えてもう1枚。




三室山城(勝山市ウ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 勝山市ウ崎(ほうざき・読めない漢字だなあ)の春日神社の背後にそびえる比高50mほどの三室山が三室山城の跡である。山麓にある春日神社は地図にも掲載されているので、これを目印にしていくとよい。

 平野部に独立した山稜なので、近づいてくるといかにも整った独立山が見えてくるため、すぐにそれと知れる。斜面の木が切られ、公園化されているように見える。

 春日神社に車を停めて歩きだす。ここには古代の三室遺跡というのもあるらしく、三室遺跡の案内板が設置されていた。実際の三室遺跡は道路を隔てた反対側にあるが、現在ではヤブ化してしまっている。

 神社の背後から山稜に向けて遊歩道が付けられていたので、それを登って行く。道はジグザグに付けられているが、山稜は急斜面なので、けっこうきつい。比高50mほどとはいえ、思ったよりも高く感じられた。

 そうして登って行ったところがいきなり1郭である。1郭の手前にはテラス状の一段低い郭があるが、枡形といった技巧的なものではない。

 1郭は長軸20mほどで、たいして大きな郭ではない。ここに城址碑が建てられていた。

 1郭から北側に尾根が降って行く。尾根続きの先が2郭である。2郭も1郭同様大きな郭ではないが、ここには城の案内板が設置されていた。いずれにしても城としてはよく認識されているようである。

 この2つの郭だけが山頂にある平場であり、小規模な2つの郭によって構成された砦といった趣の城である。

 2つの郭合わせても郭面積はたいしてないので、大人数が籠城することはできないが、見晴らしはよい。物見のための砦、もしくは街道を抑えるための番所、といった趣の城であったのだろう。

 ところで、城とは関係がないが、道路を挟んで南側には三室遺跡もある。ただし、草が生い茂っていて、よく分からなかった。


北側から遠望する三室山城の2郭。ここからの比高は50m。雨のため、もやっている。 南麓にある春日神社。
1郭入口付近の道。道は公園化の際に付けられたものだと思われる。 下の城塁を見てみる。急斜面である。
1郭内部。 2郭方向を見る。
1郭にある城址碑。この奥の斜面に畝状竪堀があるらしいのだが、ヤブでよく分からない。 1郭を降って2郭へ。
2郭入口。虎口に何の工夫もない。 2郭内部。
2郭にある案内板。 2郭からの眺望。雨で霞んでいる。
 三室山城は、一向一揆衆によって築かれた城であったという。

 天正2年(1574)2月、一向一揆衆は壇ノ城を築いて平泉寺勢と戦っていた。当初は平泉寺勢の方が優勢であったが、一向一揆衆が村岡山城を築いて拠点としてからは、次第に一向一揆衆の勢力が増してきて、ついには平泉寺勢を圧倒していくこととなった。

 三室山城は、こうした抗争の際に、一向一揆衆が取り立てて使用した一種の陣城であったと伝えられる。




平泉寺城(勝山市平泉寺町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および現地案内板を参考にした。

 勝山市平泉寺町の白山神社の辺りを、昭文社の地図では平泉寺城として記載している。

 平泉寺は中世には大名並みの勢力を有する巨大寺院であった。そのため、寺院そのものが武装していたと考えられる。

 寺院の中心となるのは、右の鳥瞰図の中央部分(谷戸内部)であり、現在は多数の水田が段々に並ぶ地帯となっている。これらの水田がかつての僧房の跡であったかと思われる。非常に多数の僧房があったことが理解できる。

 それ以外に、南側の白山神社に至る参道の両脇にも多数の僧房の跡がある。上記の通り、ここが昭文社の地図で平泉寺城と記している所であり、確かに城郭らしい雰囲気を有している。石垣もあちこちに構築されており、見事なほどに武装寺院そのものである。

 さらに、谷戸部を挟んで北側の山稜には中世城館というべき山城が存在している。これらは上方から敵を監視するとともに、いざという時には籠城用の城郭として活用することを意図していたものであったろう。

 こうした立体構造を見るにつけても、平泉寺は多数の僧兵を収容することも可能な拠点城郭であったということができると思う。

 現在、平泉寺は国指定の史跡となっている。白山神社に至る参道はとても雰囲気がよく、庭園も残り、苔むした土手や平場はとても味わい深いものであった。散策しているだけでも十分に楽しめる場所である。




 平泉寺の歴史は古く、今から1300年も前の養老元年(717年)に、泰澄によって霊峰白山の越前側登拝口に開かれた白山信仰の拠点寺院であった

 源平合戦の頃、平泉寺衆は木曽義仲に協力したようで、義仲からの寄進を受けている。

 鎌倉時代の始めには、都を落ちてきた源義経主従が平泉寺に立ち寄ったと言われている。

 中世には大発展を遂げ、僧房数千を有するという超巨大な寺院として成長していた。そのため僧兵も多数在籍し、軍事的にも巨大な勢力になっていた。

 南北朝時代には、当初は南朝方に立っていたが、後には北朝に転じたため、室町時代には越前守護斯波氏の保護を受け、ますます勢力は拡大されていくことになる。砦や堀を構築し、全山石垣造りの武装寺院へと成長していったのである。

 また、集落も形成され、その姿は城下町そのものであった。現在でも、徳市、安ヶ市、鬼ヶ市といった地名が残されており、かなりの賑わいを見せていたらしい様子がうかがえる。

 戦国時代の越前国守は朝倉氏であったが、平泉寺は朝倉氏と肩を並べるほどの勢力を有していたと言われ「日本一の法師大名」などと呼ばれていた。

 朝倉義景とは協力関係にあったようで、朝倉氏が織田勢との合戦を行う際には平泉寺衆も朝倉勢に加勢している。

 天正元年(1573)に織田信長によって朝倉氏が滅亡してしまうと、玉泉坊は平泉寺を統括する宝光院と大聖院を出し抜いていち早く信長に接近して、平泉寺統括の朱印状を獲得した。

 しかし翌天正2年1月、朝倉旧臣であった富田長繁が反乱を起こして一乗谷にいた桂田長俊を討ち取る事件が発生すると、宝光院はその際の混乱に紛れて玉泉坊を討ち取った、これで再び実権は宝光院に握られることとなった。

 宝光院は、大野郷を支配していた朝倉景鏡と結んでいたが、2月になると越前一向一揆が蜂起し、朝倉景鏡は大野郷を追われて平泉寺に逃げ込んできた。平泉寺は朝倉景鏡をかくまった。

 そのため平泉寺は、越前一向一揆衆の標的となって攻撃されることとなった。平泉寺衆と朝倉景鏡の軍勢が村岡山城を攻撃している隙をついて、一向一揆衆は平泉寺に奇襲をかけてきた。こうした騒乱によって平泉寺は全山炎上してしまうことになってしまった。

 近世になってから寺院は再興されることとなったが、一部だけの復活にとどまり、平泉寺がかつての威容を取り戻すことはなかった。だから現在も廃墟のままの箇所が多くなっているというわけである。

白山神社の入口。入り口から石垣があちこちに見られる。 入り口脇の石垣造りの顕海坊。
白山神社の参道。両側には石積みの塀が並んでいる。これらの中にもたくさんの僧房が存在していたのであろう。 脇の僧房入口跡に付けられている門。
僧房の方が低くなっているところもあり、その入口は枡形虎口のように見えている。これを降ったところには池がある。 白山神社の奥の鳥居。
白山神社の社殿。 その手前にも石垣が見られる。
神社本殿脇の石垣。 北の山にある詰の城を遠望。
僧房の池に降りていく道。 僧房内に建てられている蔵。
入口の僧房の城門。 入口の南側の石垣虎口。