福井県福井市

*参考資料 『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

朝倉山城(福井市浜別所町朝倉山)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 朝倉山城は、福井市浜別所町の味坂神社の南西にそびえる比高120mほどの朝倉山に築かれていた。テレビ中継所が建設されている山なので、航空写真を見るとすぐに場所が分かる。

 朝倉山はハイキングコースとなっており、その入口はこの場所にあり、4台ほど停められる駐車場も設置されているのでとても親切である。ということで、車をそこに置いて歩き始める。

 城にはテレビの中継施設が建てられている関係で、車道が付けられている。しかし、車止めがされているので、関係者以外は車で進入することはできない。素直に歩いて行こう。

 車道を進んで行くと、左手に登山口の分岐がある。ここから山の斜面に取り付いて行く。入口には「まだまだ」という案内がある。頑張ろう!

 最初は斜面を直登するような登りなのでやや急峻であるが、斜面に取り付いてからは、側面をジグザグに登るつづれ折れの道となっている。この道は急坂ではないので、とても歩きやすい。しかし、その分、距離が長くなるので時間がかかるのはいたし方ない。

 すると、中間地点に到達した。思ったよりもすぐである。見た目には高そうに見えた山なのだが、実際にはそれほどの比高はなかったのかもしれない。

 と喜んだのもつかの間、それからしばらく進んで行った所にも「中間地点」という看板があった。中間地点って普通、一カ所じゃないの? そんな疑問を感じながら登って行ったのだが、帰宅してから写真を見てみると、最初の中間地点の看板は、よく見ると「中間地点 あとすこし」と書かれていた。紛らわしい・・・・。

 その後にも「ガンバレ」と書かれた案内板などもあり、心が和む。そうして登って行くうちに、思ったよりも疲れることもなく主郭部に到達した。鳥瞰図の北側の部分である。

 城は、山頂近くの比較的面積のある部分を削平して加工したものである。山頂部はけっこう広く、そこに1,2,3といった削平地が展開している。ただし、それぞれの郭の間の切岸はそれほど高いものではなく、せいぜい5mほどである。

 ここには上記の通り福井テレビの中継所が建設されている。そのために遺構の一部は破壊されてしまっているのではないかと考えられる。

 また、第二次世界大戦中、ここには日本陸軍の防空監視哨が設置されていたとのことで、それを示す碑が3郭に建てられている。こういった施設によっても、本来の遺構は改変されているのではないだろうか。

 1郭には塹壕状に掘られた区画が見られるのだが、これは旧陸軍の施設を建設する際に構築されたものである可能性が高いと考える。

 また1郭には、鉄骨で作られた展望台が建てられている。1郭の周囲には樹木が茂っているので、山頂に立っただけでは景色を楽しむことができないのだが、この展望台は3階建て構造となっているので、高さも十分にあり、海の方まで眺望を楽しむことができた。また、この展望台から見下ろすと、郭内部の形状をよく把握することができる。

 ただし、この展望台の鉄骨、わりと細いものでできているので、歩いていてちょっと心もとないものであった。人によってはこれを登るのは怖いかも。

 1郭と側面部の2郭が城の中心にあり、その周囲を3と4が腰曲輪のようになって取り巻いている。3の腰曲輪の南側には堀切と土塁とによって、腰曲輪内部の遺構を阻んでいる個所が見られたが、もしかすると、これは虎口の跡であったのかもしれない。

 城内に現代の施設がある関係で、1郭まで車道が付けられていた。登ってきた際の登城道の分岐点との先まで続いていた車道は、城の周囲を巡ってここに到達するようになっているのだと思われる。

 この車道は4郭から5郭を経由してその先の緩斜面へと続いている。この車道によって削られた部分が虎口のように見えているのだが、どこまでが改変なのかはっきりしない。

 朝倉山城は、いかにも城山といった雰囲気の目立った山頂に築かれた城であるが、山頂部のみに遺構がコンパクトにまとまった山城である。福井市にある朝倉山であるから、いかにも朝倉氏関連の城のように感じてしまうのだが、戦国期の朝倉氏の城としてはどうなのであろうか。

東側から遠望する朝倉山。ここからの比高は120mほどある。 朝倉山城の登り口。駐車場も用意されている。
最初は林道を進んで行き、ここから山道に入る。まだまだかあ・・・。 やっと中間地点だ。
ありがとう、がんばるよ! やっと城内に入ってきた。
2郭にはテレビ塔が建てられている。 3郭から見る1郭城塁。
1郭にある展望施設。鉄骨が細くてちょっと怖い。 展望施設に登ると、海までよく見えている。
展望施設から1郭内部を見下ろす。削られた地形が見える。 同じく1郭内部の削られた地形。これは旧日本陸軍による改変だと思われる。
3郭にある防空監視哨跡の碑。 3郭の西側部分と1郭城塁。
その先にある竪堀と土塁。 4郭内部。
5郭への虎口。車道によって削られている。 5郭の城塁。
1郭の南側城塁。 1郭と2郭との間の堀状の部分。
 『越前国古城跡并館屋敷蹟』には「四王天覚書朝倉玄蕃助景連」とあり、朝倉玄蕃助景連の居城だったとする。景連は朝倉義景の家臣であったというから戦国時代の城であったということになる。

 この景連には、上杉謙信家臣の直江氏や美濃長滝寺経聞坊とやり取りした書状が残されており、外交交渉を担っていた人物であったと想定されている。

 ただ、戦国期の朝倉氏の主要な山城としては、もう少し技巧的な面が見られてもよいのではないかと感じてしまう。

 また、『朝倉始末記』には、越前一向一揆衆によって城郭にしつらえたといった記述が見られるという。この記述が正しければ、一向一揆衆によって築かれた城であったということになるが、これがどこまで正しいのかはっきりしない。

 城郭としてしつらえたというのは、朝倉氏滅亡後にこの城を籠城用に再興した、という意味に取り上げれば、『朝倉始末記』の記述も、矛盾しない内容ということになる。

 いずれにしても、記録上からは戦国末期の山城であったということになるが、なんだかすっきりしないのであった。




黒丸城(福井市三宅町黒丸)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 黒丸城は、三宅町黒丸の一帯にあった。この辺り一帯に黒丸城町という地名が残されているのだが、この地名のあるところは実際の城址の西側のようである。実際に城址があったと思われるのは、九頭竜川の西岸の微高地である。

 九頭竜川を天然の水堀とするとともに、この川での水運を掌握することもできる位置にあった。

 しかし、城内は広大な台地となっており、どこが城の中心部であったのか分かりにくい。

 案内板が設置されているのはこの場所であり、それゆえここがgooglemapにも「大黒丸城」として掲載されている。案内板の脇には土塁状のものがあり、そばには古そうな五輪塔がいくつか置かれている。これだけであり、どこが城の中心部であるのか分かりにくい。背後の台地全体が城址だったのであろうか。

 案内板には「丘陵の城跡に空堀が見られるのみである」と書かれており、遺構としては空堀が1本残されているだけのようである。

 実際に堀と土塁が残されているのはアルマックの西方の台地縁部分である。削られた台地の先端部に登ってみると、確かにそこに土塁と堀を確認することができる。堀は南北に100mほど続いている。図のAの部分である。

 ただし、台地の先端部がごっそりと削られてしまっているので、Aの部分がどのような形状であったのかはっきりしない。かつてはAの北側に西側に延びている土塁と堀も存在していたとのことなので、そうした堀によって台地の先端部を区画していたのだと考えられる。

 もちろん、台地の先端部に当たる部分なので、図のように方形だったとは限らない。要するに台地の先端部の地形なりの形状をしていたはずであるので、もっと三角形状に突き出した形の郭であった可能性もある。

 明確な城郭遺構が見られるのはAの部分の土塁と堀だけのようで、城の全体像は把握しづらいのであった。







台地の北端部下にある城の案内板。 その前の道路でマムシが車に轢かれて死んでいた。こんなところにマムシが出てくるのに驚く。
案内板の脇にあった古い五輪塔。 案内板の背後の土塁状部分。
南端部に残る堀の入口。 台地の縁部に堀と土塁が残る。南側から。
同じく堀と土塁。 これも堀と土塁。北側から。
 黒丸城は、朝倉氏初期の居城であったと考えられている城である。

 南北朝時代、朝倉氏の本領の地は但馬国朝来郡(現在の養父市)の朝倉であり、但馬朝倉城がその居城であった。南北朝時代、斯波高経にしたがって越前に入部してきた朝倉広景が築いたのが黒丸城であったという。

 それから朝倉氏は7代130年間にわたって黒丸城を居城としていた。7代敏景は有能な人物であったようで、応仁の乱でも活躍し、後に越前を統一することになる。

 その後の朝倉氏は一乗谷に本拠地を移していくので、黒丸城は廃城となったものと思われる。




伊自良館(福井市中手町)

 伊自良館は、福井市中手町30番地にあった。

 それにしても、この中手町というところはずいぶんな山の中にある。現在は福井市となっているが、福井市の市街地からはかなりかけ離れており、どこからアクセスするにしても、何もない山道を延々と走って行かなければならない。隠れ里のような場所である。

 私は大野市からこの館を目指した。大野市からも10kmほどの山道を走って行くことになる。けっこうな距離である。途中には家が一軒もなく、ただひたすら山の中を走って行く感じで心細くなってくる。本当にこの先に集落があるのだろうかと不安になってしまうのだ。

 ただし、道路はちゃんと舗装された道となっているので、運転に不安を感じるようなことはない。
 
 峠を越えて降って行くと、そこに山間の集落が見えてきた。ちゃんと集落があるんだなあ。集落内を進んで行くと、東側の伊自良温泉方向とに分岐する道との三差路の所に出る。これを東側に曲がって500mほど進んで行くと、上味見川の脇に合流する辺りで、前面に土手に囲まれた一角が見えてくる。これが伊自良館の跡である。

 伊自良館は、上味見川と大萩谷川とが合流する地点に築かれた城館だったようで、周囲には土塁が巡らされていた。入口は西側と東側とにそれぞれ橋が架かっており、それを渡って行くことになる。

 東側には伊自良温泉の駐車場があったので、車はここにちょっと停めさせていただいた。橋を渡って行くと、何か展示館のような施設がある。ただし開いてはいなかった。そこから内部に入り込んで行くと、復元御殿のようなものが建てられている。なかなか立派なものである。

 この御殿が、館をどれだけ忠実に再現しているのかは不明である。南西側に回り込んで行くと、そこに門があり、御殿の入口には食堂の暖簾が懸けられていた。復元御殿は食堂をも兼ねているようである。

 ただ、食堂の営業時間前だったので、誰もおらず、この施設のことを尋ねることもできなかった。

 伊自良館には現在も土塁が巡らされており、2つの河川が天然の水堀となっていて、いかにも城館的な景観を見ることができる。復元御殿まで建てられている。これがまた実に立派なものでお金もかかっている。

 せっかくこんな立派な施設を建てているのに、あまり人も来ないようで、ちょっと残念な感じである。



北東側の城塁。 東側の城塁と上味見川。
東側の城塁。南側から。 館内部にある何かの施設。
南端の土塁の一部と復元御殿。 復元御殿。
北東側の土塁。 北西側の土塁。
御殿の北西側。 北西側の城塁と大萩谷川。
復元された門。 御殿の入口には食堂のの連歌かかっていた。
 伊自良館は、その名の通り、伊自良氏の居館であった。南北朝時代に伊自良次郎左衛門によって築かれたという。

 伊自良氏は、南北朝時代には南朝に属していた。しかし、北朝方に攻められても滅亡することはなく存続していった。

 戦国時代になると、伊自良氏は朝倉氏の家臣となっていた。朝倉氏は織田氏に攻められて滅亡してしまうが、その後も伊自良氏はうまく生き延びることができた。

 朝倉氏滅亡後は、大野城に入部した金森氏に仕えたともいうが、その後のことは、はっきりしない。




藤島城(福井市藤島町西超勝寺)

 福井市藤島町にある西超勝寺が藤島城の跡である。ということで、この寺院を目指していけばよい。

 西超勝寺の正面に山門前まで来ると、そこに立派な城址碑と案内板が建てられているのが目に入ってくる。ここが藤島城の跡であるということはしっかりと認識されているようだ。

 寺院の前面には水路が通っている。おそらくこれがかつての水堀の名残なのではないだろうか。水路は寺院の西側から南側にかけて今も水量を湛えている。

 西超勝寺は非常に大きく立派な寺院である。一見したところ遺構など残ってなさそうなのであるが、本堂の背後に回り込んでみると、そこに土塁の一部が残されており、「藤島城跡土塁遺構の一部」と刻まれた碑が建てられていた。

 ただし、この土塁が城のどの部分に当たるのかは、はっきりしない。

 遺構としてはこれだけのものであるが、城址であるということがはっきり分かるようになっているのがありがたい。




 藤島城を築いたのは斯波高経であった。『太平記』には、北陸道を降ってきた新田義貞・脇屋義助兄弟の軍勢に対して、斯波高経が築いた城館の1つであったとする。

 当初、北朝方に属していた平泉寺衆は、途中から南朝方に寝返り、斯波勢を攻撃した。日野川の戦いに敗れた斯波勢は府中を追われ、黒丸城まで退去していった。

 平泉寺は、藤島庄の年貢の取り分を巡って比叡山延暦寺と対抗していたが、斯波高経は藤島庄の年貢の所有を平泉寺に認めることで、平泉寺衆を味方に取り付けることに成功した。

 平泉寺衆が藤島城に籠城すると、そこに新田勢が攻め寄せてきて攻防戦が展開された。しかし、籠城衆が激しく抵抗したため、城を攻め落とすことができずにいた。そこに新田義貞が少数で救援に向かうことになった。その時、黒丸城から出撃してきた斯波勢が遭遇した。

 斯波勢は新田勢を打ち破り、新田義貞はあえなく戦死してしまうのであった。これ以降、南朝勢力は急速に衰退していき、義貞の弟の脇屋義助も越前から脱出していかざるを得なくなる。



 また、『越前国古城跡并館屋敷蹟』には波多野出雲守の居城であったとあるという。波多野氏といえば永平寺町の波多野城の城主である。戦国期には波多野氏の所領となっていたということなのであろうか。

南側の水堀跡。 西超勝寺山門脇の城址碑と案内板。
本堂の北側にある土塁跡。 同じく土塁跡。




佐野館(福井市佐野町)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 佐野館は、国道416号線と県道10号線とが交差する佐野交差点の南西側一帯にあった。宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっている。

 「館之内」と呼ばれている場所で、かつての規模は東西90m、南北60mほどであったという。西側には「小門」と呼ばれる場所がある。
 
 また東に300mほど進んだ山裾は「城山」と呼ばれている。




 佐野館は、朝倉家臣の佐野氏の居館であったと伝えられる。居館は南北に2か所あったというので、近くにはもう1つ居館の跡があるのかもしれない。












中角(なかつの)館(福井市中角町)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 中角館は、中角町の白山神社の南側一帯にあった。九頭竜川の北岸地帯であり、九頭竜川が南の方向の天然の要害となっていた。えちぜん鉄道三国芦原線中角駅の東側にあたっている。

 耕地整理と宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっているが、東西43m、南北70mほどの長方形の館であった。

 『城郭体系』には「幅約10mの外堀と考えられる水田が明瞭に認められる」とあるが、現状では分からなくなってしまっている。




 中角館は朝倉家家臣の乙部勘解由の居館であったと伝えられる。

 『城郭体系』によると、乙部勘解由は、当初は中角館を居館としていたが、永正4年(1507)に加賀一向一揆衆を破った朝倉貞景は、志比庄東部の安定を図るために、乙部勘解由義綱を藤巻に配置したとある。

 『朝倉始末記』によると天正2年(1574)、越前一向一揆は激しさを増しており「爰(ここ)に河井の八杉と云ふ者あり。一揆の大将として先ず乙部勘解由左衛門尉館へ押し寄せて、責めける間、乙部、即ち館を明けて落ち行きければ、八杉即ち彼の館へ入れ替わりて居住せり」とある。この際の乙部氏の居館というのが、中角館のことだったのではないかと考えられている。

 中角館を追われた乙部勘解由左衛門は、上志比の藤巻に居を構え、名を南部氏と改めた。

 このように乙部勘解由が藤巻に来て南部氏と名前を改めたという記事が永正4年と天正2年の2度にわたって記載されている。伝承の混同があるようである。

九頭竜川の堤防上から遠望する中角館跡。




林城(福井市藤島町)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 林城は、えちぜん鉄道勝山永平寺線東藤島駅の北西側一帯にあった。宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっている。

 藤島城とは近接した位置にあり、両者は混同されて伝えられているようで、藤島城の別名を林城としているものもある。

 地籍図からは、東館、西館という2つの区画が見られ、2郭構造の城館であったと考えられる。東館が100m×70m、西館は120m×90nほどの規模であったという。



 林城は、足羽7城の1つであり、林六郎太夫光明の居館であったと伝えられる。しかし、城主が波多野出雲守であったという説もあり、どうしても藤島城と混同されてしまっているらしい。













東大味(ひがしおおみ)館(福井市東大味町)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 東大味館は、東大味町の明智神社の一帯にあった。宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっているが、80m四方ほどの方形の居館であったと想定されている。

 かつては一乗谷上木戸から峠を越えて朝倉街道に出る大手の位置にあり、東大味から鹿俣へ越える峠道には石畳が敷かれていたと『城郭体系』に書かれている。

 現在でも大味地区には、朝倉時代の石仏・石塔が多数存在しており、屋敷跡と思われる平地軍も存在する。

 集落内には「明智様」と呼ばれる小堂(明智神社)があるのだが、これらは明智光秀と関係のあるものなのであろうか。

 『越前国古城跡并館屋敷蹟』によると、大味には、朝倉家中村但馬の居館、明智日向守の居館、今井新兵衛の居館と、3つの居館が存在していたという。

 このうちのいずれかが、東大味館であったと考えられる。







明智神社入口。水路は堀跡であろうか。