福井県福井市

*参考資料 『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

北茶臼山城(福井市角原)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 北茶臼山城は、福井市角原の集落の北西にある比高20mほどの山稜に築かれていた。2郭には鉄塔が建てられているので、これが目印になる。

 駐車場などはないので、路肩の広そうなところにちょっと車を停めさせていただいて、取り付けそうな場所を探してみる。

 比高20mほどだから、どこからでも簡単に登れるのではないかと想像していたのだが、これがけっこう手強い。どこから取り付いても急斜面であるし、削られている個所もあるので、なかなか取り付きにくいのである。

 それでも無理やりによじ登って山稜上に出たのであるが、登ってみると2郭の鉄塔に続く山道が東側にあった。おそらく東側から鉄塔管理用の道が付けられているのだと思われるが、その入口は確認していない。

 山稜状の最頂部に当たる1郭が主郭であるが、長軸20mほどとささやかな広さのものである。この北側の半分に土塁が盛られている。

 1郭の周囲は切岸加工されており、北側には横堀も造成されている。北側からの防御を強く意識した構造である。敵対勢力が北方から攻めてくることを想定しているのであろうか。

 1郭の東側の下が2郭となっている。ここには鉄塔が建てられている。2郭の東側の山稜続きには堀切が入れられ、この堀底は帯曲輪となって1郭の南側にまで回り込んでいる。

 1郭の西側にも堀切が掘られ、その先に3,4と2つの郭が造成されている。本来の山稜はさらに西側に続いていたようだが、その先は土取りによって破壊されているので旧状は不明である。

 北茶臼山城は、小規模ながらしっかりと造成された戦国期の城館である。この規模からすると多数の兵員の籠城は不可能であり、戦時に取り立てられた小規模な砦、といった性質のものだったのではないかと思われる。



 北茶臼山城の城主等、歴史については未詳であるが、戦国期の何らかの戦時の際に築かれたものだったのではないかと想像される。

南側から遠望する北茶臼山城。比高20mほどだが、非常に急峻な地形にある。 城の西側も削られている。
3郭から見る1郭城塁。 1郭北側の横堀。
1郭西側の横堀。 1郭内部。北側の半分に土塁が盛られている。
北側の横堀を通って2郭へ。 2郭には鉄塔が建てられている。
 




鎗噛(やりかみ)山城(福井市安田)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 鑓噛山城は、福井市清水町安田の八幡神社の北側にそびえている比高100mほどの山稜に築かれていた。遠くからでも目立つ山なので、場所はすぐに分かる。

 山上には記念碑が建てられているというので、どこかからか登り道があるはずだと思って周囲を巡ってみたのだが、どうにも登り口が分からない。たまたま近所にいたおばあさんに登り口について尋ねてみると、「八幡神社の左手の所から登って行く道があるらしい。私も登ったことはないんだけど」と教えていただいた。

 実は最初に居館跡だという八幡神社の所に行ってみたのだが、周囲は登れそうもない急斜面で、あきらめてしまっていたのだった。。ところで、八幡神社までは車道が付けられているのだが、その先は行き止まりになってしまっており、車を停められる場所はない(バックで引き返すことになってしまった口である)。この道は奥の民家のためのものである。車は鳥居の手前の道路の、路肩に余裕のある辺りに停めて、歩いて神社に行く方がよい。

 再度八幡神社に訪れて、左側の平場の辺りを探してみると、正面奥から登って行けそうな山道が付けられているのを発見した。これが登城道らしい。それを登って行く。

 山稜を直登するようなルートであるが、普通に登れる道であった。尾根直前が垂直切岸のような斜面になっていて、その部分は左側に回り込むようにルートが付けられている。そうして尾根上に出た。

 後は尾根伝いに東側に進んで行けば城址に到達できる。この山稜の途中には竪堀状の地形も見られたが、遺構であるのかどうかははっきりしない。

 そうして進んで行くと堀切と城塁とが見えてきた。ここからは確実に城内である。堀切の中央部は土橋によって接続されており、通路は1郭城塁の側面部を通って1郭内部に進入するようになっている。

 ところが、この土橋は、城内に記念碑を運ぶ際に付けられたものであるという。確かに通常の土橋よりは幅が広くなっているように見える。

 しかし、こうした堀切に土橋が付けられていることは、この地域の他の山城を見ても一般的にありそうなことである。記念碑運搬のためにまったく存在しなかった土橋を付けたというよりは、土橋の幅を広げる工事を施した、というように考えた方がよいのではないかと思われる。

 上がったところが1郭である。1郭には土壇があり、そこにその記念碑が建てられていた。記念碑は古そうなもので「御即位記念碑」と刻まれている。なんでも明治天皇の即位を記念したものとのことで、建てられたのは明治4年のことであるという。こりゃ古いはずだ。

 明治4年といったら、江戸時代が終わって間もない頃である。そんな時代にこの山城にどうして記念碑を建てることになったのか、そのいきさつは分からないが、明治天皇とこの地域とに何らかのつながりがあったのであろうか。

 ということで、この土壇も、もともとあった遺構なのか、記念碑を建てるために造成されたものなのかどうかよく分からない。城内に見られる地形も、その際に改変されている可能性もあり、どこまでが城の遺構であるのかなんとも判別しがたい。

 1郭の東側が2郭。1郭から2郭にかけては、細長い尾根状の部分が延びて接続するようになっている。もともと傾斜地形だったのを加工して現状の地形になったのだと想像するが、尾根状の部分が残っているのが中途半端で、どうしてきちんと削平しなかったのかが不思議である。

 結局のところ、建造物を建てられそうなのは2郭だけということになる。といっても、それほど多くの建造物を建てられるほど広い郭でもない。

 2郭の東側には帯曲輪が設置され、その下の尾根には堀切が入れられていた。また、2郭の南側の尾根にも堀切が入れられており、その中央部には土橋が削り残されていた。ということもあり、この城の堀切にはやはりもともと土橋が付けられていた可能性が高いと思われる。

 鑓噛山城は小規模な山城ではあるが、山稜は急峻で要害性は高い。なかなか攻めにくい山城であったと思われる。記念碑が建てられていることから、かつては地域にとって象徴的な山だったものと思われるが、現在ではほとんど忘れ去られ、地元の人もほとんど訪れない山になってしまっている。

南方から遠望する鎗噛山城。ここからの比高は100mほどある。 南麓にある八幡神社が居館の跡であると言われる。この左手の奥から登って行く。
尾根に上がって進んで行くと側面に竪堀のような地形が見られる。 1郭西側の堀切。中央の土橋は記念碑を建てる際に造成したものだと言われる。
堀切側面部の竪堀。 1郭にある明治天皇測位記念碑。明治4年に建てられたものだという。
1郭の尾根状の部分。 2郭東側下にある堀切。
2郭南側下にある土橋を伴った堀切。 再び1郭西側の堀切と土橋を1郭側から見たところ。
 城の歴史について詳しいことは不明であるが、『越前国古城跡并館屋敷蹟』には「朝倉家」とのみ記載されているという。

 伝承では、朝倉氏の家臣・村野五郎兼光の子孫が居城したとか、鳴神新吾左衛門の居城であるといった説があるようだが、いずれも正確なところは不明である。

 戦国期の朝倉氏関連の城としては、畝状竪堀といった技巧的な要素が見受けられない。かなり古い時代の山城だったのではないかという印象を受ける。




天目山城(福井市大森町)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 天目山城は、福井市相森町の天目神社の背後にある比高40mほどの山稜に築かれているので、この神社を目指していけばよい。

 神社には駐車場は設置されておらず、また集落内の道路は狭く車を停められる場所がないのだが、志津川の西側にはゲートボール場があり、そこの駐車場に停めることができた。

 そこから参道を通って神社の境内まで登って行く。城はその背後の山稜の上となっている。神社から背後に登って行くと、そこには林道が付けられていた。そのため山稜部分が削られてしまっており、取り付けなくなっている。

 そこで、そのまま林道を北側に向かって進んで行くと、次第に林道と城の高さが近づいてきており、北側からなら城内に簡単にアクセスできるようになっていた。ここから城内に進入していく。

 しかし、城内は一面のヤブである。ヤブをかき分けて土手を登ると、そこは横堀になっていた。城塁の高さは2mほどしかなく、小規模なものであるが、それでもしっかりとした横堀がぐるりと巡らされている。

 この横堀を乗り越えていくとさらにもう1本の横堀があった。つまり二重横堀によって城は囲まれているのである。上の横堀の先に見えているのが1郭の城塁となっている。

 登って行ったところが1郭である。1郭も全面的にヤブなので、その形状は把握しづらいが、多角形状の郭になっているようだ。また、削平はきちんとしておらず、傾斜地形がそのまま残されている面もある。いかにも急造されたといった印象のもので、あまり居住性を意識していないように感じられる。一種の陣城であろう。

 横堀の南側には虎口状の切れが見られるが、それほど明瞭なものではなく、本当に虎口であったのかどうか判断しづらい。とはいえ、虎口状の箇所はここにしかないので、虎口と見てよいものなのであろう。

 天目山城の二重の横堀はそれなりに見どころとなっているが、とにかく全面がヤブである。ヤブをかき分けないと、遺構を見ることができない城となっている。遺構は良好に残されているのだが案内板も何もない。忘れ去られた城郭のようだ。




 天目山城の城主等、歴史については未詳である。大森氏が城主であったという伝承もあるようだが、確実なことかどうか分からない。

 上記の通り、臨時築城による陣城であったと想定できる城である。何らかの軍事的緊張感の下で一時的な使用しかされなかったため、伝承が残る余地も少なかったのであろう。











南側から遠望する天目山城。ここからの比高は40mほどある。 中腹に建つ春日神社。この背後の山稜が城址。
春日神社の背後の林道を進んで行く。左手の上が城址となっているが、この辺りからは登れない。 北側から城塁をよじ登ると二重横堀の一重目の所に出る。
その上の二重堀切の二重目。 1郭内部。一面のヤブである。
南側下の虎口であるが、笹薮でよく分からない。 西側の横堀二重目。
横堀の土塁上から1郭城塁を見る。 横堀の一重目。
神社背後の林道と削られた城塁。




小羽山城(福井市清水町小羽町)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 小羽山城は、福井市清水総合支所の西方にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。西方から遠望すると、比高40mほどのいかにも城のありそうな整った山容が見えている。

 ということで、福井市清水総合支所を目指していく。支所の前まで来ると、さらにその上に車道が付けられているのが見えてきた。それを車で進んで行く。

 総合支所の真上には駐車場が造られていた。この上は野鳥の森公園となっているようで、駐車場はそのためのものであった。トイレまで設置されている。

 そこで、車をそこに停めて歩いて城址を目指す。地形図を見ると、この真上辺りが城址のはずである。

 ということで、その上の公園となっている部分を歩いてみたのだが、城郭遺構と呼べるほどのものを発見することはできなかった。北端辺りに一段高くなった部分を見つけることができたのだが、城郭遺構と呼べるほどのものでもない。

 というわけで、城のあるはずの辺りを歩いてみても、肝心の遺構を見つけることはできなかった。公園化によって破壊されてしまったということなのであろうか。

 参考までに『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておくが、実際にこのような遺構は公園内に存在していなかった。それとも場所が間違っていたのであろうか。
 
 図を見ると、主郭を中心に堀を巡らせていたようであるが、古墳のようにも見受けられる。この辺りは小羽山古墳群が存在しており、そうした古墳を利用した城郭であったのであろう。




 小羽山城の城主等、歴史については未詳であるが、臨時的築城による一種の陣城であったと推定されている。


北西側から遠望する小羽山城。ここからの比高は40mほどある。 福井市清水支庁舎背後にある野鳥の森の入口。
しかし上は一面の平地になっていた。 その北端部の一段高い区画。ここが城址がありそうな雰囲気だったのだが・・・
しかし、その上にも特段の遺構は見受けられなかった。




安居(あご)城(福井市下市町)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)『中部地方の中世城館1』(東洋書林)および現地案内板とを参考にした。

 安居城は下市町の与須奈神社の西方にそびえる比高40mほどの山稜部分に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 地図には与須奈神社が掲載されているので、それを目印にしていけばよい。神社はちょっとした高台にあり、その背後に広い駐車場があるので、車はそこに停めて置く。

 神社の背後の山稜の内、南側に突き出した中腹部分の平場が城址となっている。城の西側には池があり、池の脇の道を進んで行くと、獣除けの柵があってそこに城の入口に案内がある。

 ここから登城道は東側の斜面に沿って登って行くようになっている。池からの比高は30mほどである。

 進んで行くと、道が二俣に分かれていくが、ここから左手にまっすぐ入る方に「←安居城跡」という案内が立てられている。これを入って行った所がAの虎口になっていた。

 この虎口には北側に櫓台を配しており、なかなか厳重なものであったと考えられる。櫓台の手前に案内板が設置されていて、そこには安居城の想像復元図も描かれていた。

 山稜は独立したものではなく、背後には山稜が迫ってきている。城の背後が山稜になっているのでは、背後からの攻撃に弱いと思われるが、山稜は急峻なので、これだよいと考えたのであろう。

 山稜内部はけっこう広く、長軸100mほどもある。虎口は西側にもあり、Bには切通しの通路を折れながら入るようになっている。こちらも城の本来の虎口と見てよさそうだ。

 Aの虎口の下の分岐点を真っすぐに進んで行くと、Cの切通し通路に出るようになっている。これも虎口状になってはいるが規模は小さい。こちらは後世の改変である可能性が高いように思われる。Cから入ったところにも「←安居城跡」という案内が立てられていた。

 山稜は南東方向に長く延びており、そちらも削平されている。その先端部分には墓地が造成されており、後世の改変も考えられるが、ここが先端の物見のような施設だったのではないかと思われる。

 また、その先端部分の下には3,4という2段の削平地が見られるが、これも城の郭の一部だったと思われる。

 山稜の中腹部に築かれ、背後の斜面と直接接しているという点では異形の城であるが、それ以外の三方向は急峻な土手によって囲まれており、それなりに防御性はある。面積もまずまずあるので、まとまった兵力を籠城させることも可能な城郭であったと考えられる。

与須奈神社の奥にある池の脇から安居城に進んで行く。左側の上が安居城。ここからの比高は30mほど。 この看板の所から城塁に付けられた道に入って行く。
中央の虎口Aの所に出た。 虎口脇の櫓台の前に立つ城址碑。
案内板には安居城の鳥瞰図が描かれている。 北側にある虎口Cだが、こちらは規模も小さく後世の切通し道のように見える。
虎口Cから城内側に向けて立てられた案内板。 1郭北西の角の部分の上には段郭が造成されている。
西側背後の城塁は削られた急斜面となっている。 背後の山稜に続く道。
西側から虎口A方向を見たところ。 虎口B。弧を描いた切通しの通路となっている。
南端に続く尾根部分。 南端にある墓碑。




内山梨子城(福井市内山梨子町)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)を参考にした。

 内山梨子城は、内山梨子町の西方にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。東側の山麓には集落と何かの施設があり、それらの脇を抜けながら、背後の山稜への入口を探してみる。

 ところが、山の周囲には獣除けの柵が巡らされていて、入口が分からなかった。ということで、今回は登城できていない。

 参考までに、『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)に基づいた鳥瞰図を掲示しておくが、実際に遺構を確認したわけではない。

 地形なりに削平された城のようで、未加工の部分が多そうでいかにも急造された城のような印象を受ける。明確なのは尾根基部を断ち切る堀切だけのように見える。

 帰宅してから、もう一度googlemapをよく見てみたら、城址の南側の方に車道が付けられているようにも見えた。あるいはこちら側からなら簡単にアクセスすることができるのかもしれない。




 内山梨子城の城主等、歴史については未詳である。






南側から遠望する内山梨子城。ここからの比高は100mほどある。