福井県福井市

*参考資料 『日本城郭体系』

一乗谷山城(福井市城戸ノ内町一乗城山)

*一乗谷朝倉館の記事はこちら

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットの図を参考にした。

 一城谷山城は、国指定史跡一乗谷の東の山稜上、比高400m以上もある高所の山に築かれている。こんな高い山にあるのだから、朝倉氏の詰めの城といってもたいしたことはないのだろうと勝手に想像していたのだが、実際には大規模な山城であるのを知ってびっくりである。よくもこれだけの高所にこのような規模の城郭を築いたものである。お城マニアなら一度は訪れてほしい城郭の1つだ。

 しかし、登り口は難しい。知らないととんでもないことになってしまう。現在の登城道は、山麓の八幡神社のところから付けられている。八幡神社も入り口が分かりにくいが、「陣屋」という目立つ民宿があるところの橋を東側に渡って、左に曲がって道なりに進んでいったところである。八幡神社の下を通り過ぎて、段々の削平地のある部分に進んでいくと、そこに「←登山道」の案内がある。この上に石垣が壁状に積まれている箇所があり、これが通称「馬出し」である。ここから山道を延々と登っていくのである。かなり急峻であるが、この道を通れば迷うことはない。

 ところが、この日、別のルートを通ることになってしまった。なにしろ、詰めの城なのだから、朝倉氏の居館辺りから登るのが本来の道(大手道)だろうと思って、居館の脇辺りからどんどん登っていった。すると英林塚(朝倉孝景の墓)のところで行き止ってしまう。しかし、よく見るとその奥当たりから山中に入っていく山道が見えている。「これが大手道じゃないの!」と思って迷わずこの道を進んでいった。

 しかし、これは失敗であった。この道を進むのはやめた方がよい。この道は途中で崩落してしまっており、途中から急斜面の直登となってしまう。文字通り蔦に掴まりながら、滑り落ちたら危険な急斜面をよじ登っていくのである。まあ、本当にきついのは一部であり、尾根部分まで出てしまえば、登山道が再び出現することになるのだが、人もあまり通っていないらしくヤブ化も進行している。ここはやめた方がよいであろう。

 それでもなんとか山頂近くまで進んでいくと、城郭遺構らしい平場が見えてきた。そしてそこで、本来の登山道と合流した。後は登山道を進んでいく。それにしても、この山は水が豊富である。登山道と合流した辺りの道は、湧き出る清水のためにすっかり濡れてしまっていた。半端な靴だと濡れてしまいそうなくらいグジャグジャである。雨上がりなどには注意した方がよさそうだ。

 幽邃点をすぎて右側のすべる斜面をやっとこさ登ってみると、そこが鳥瞰図の上方の7郭であった。登城口を抑えるための郭である。そこから降ったところが6郭である。その先にも清水があった。これが不動清水というもので、不動様の石像が置かれていた。いずれにせよ、これだけ清水が豊富であるのなら、籠城の際にも水に困ることはなかったであろう。そういう意味では山城を築く適地であるといっていい。

 不動清水から階段をあがっていくと5の腰曲輪を経由し、虎口を抜けたところが千畳敷である。文字通り城内で最大の面積を持つ平場であり、城の実質的な中心部といっていいだろう。ここに城主居館などが建ち並んでいたのでないかと思われる。ちなみに『城郭体系』では、この部分を「本丸」としている。確かに城の中心という意味では間違ってはいない表現である。

 この背後から山道が北側に続いていたのでそれを進んでみる。すると明瞭な虎口があって、道はそのまま北側の尾根に続いていた。見ると通路の脇には堀切があって明確な区画が認められる。

 最初、城の構造が分からなかったので、そこから先に城域が展開しているかもしれないと思ったのであるが、実際にはここが城域の北端であり、その先にはなだらかな地形ながらも、明確な城郭遺構と思われるものはなさそうであった。ちなみにこの山道を北に進んでいくと、山の北側山麓辺りまで道が続いているのではないかと思われる。

 北側の虎口の周囲は、切岸の壁となって左右に延びている。今回、きちんと確認できなかったのだが、現地パンフレットの図を見ると、このうち北西側の城塁には多数の畝状竪堀が掘られているらしい。
 
 さて、上記の虎口の部分から尾根部分を南側に進んでいく。尾根の側面部(東側)下には畝状竪堀が掘られているのが見える。また西側下には数段の平場が見えている。千畳敷の上の段に当たる部分である。そこを通り越すと、尾根上が横堀状になっている部分があった。さらにその南側に堀切があって、先に城塁が見えている。

 この上が現地案内板によれば「一の丸」である。尾根上郭群の中では中心に当たる部分で、尾根上にしてはけっこう広い面積が確保されている。その北側下の城塁と登城道との間には、小規模ながら横堀が掘られている。西側の平場からよじ登っていくと、小さな堀切状の地形があり、その上が一の丸となっている。

 この辺りから急に空が曇って雪がちらつき始めた。本日の福井の天気予報は晴れであり、山麓にいた時には雲1つない晴天であったのに、こんなに急速に変わってしまうことがあるのだろうか。だが、高所の山なのでそれも仕方がないのかもしれない。(ちなみに後で山を降って山麓まで行ったら、やはり晴天であった。山の上だけが不安定な天気であったらしい。標高の高い山城は天気に要注意である。)

 一の丸の先には鋭い堀切があり、尾根部を断ち切っている。尾根はここから登りになって行き、その先にもう1本の堀切がある。さらに尾根を登っていった先が二の丸である。二の丸は2段に構成され、南側には土塁が盛られており、その先には深さ10m近くある大堀切が入れられている。また、ここへくる途中の登城道の側面部には畝状竪堀が掘られていた。

 この辺りの木には鋭い爪痕が残されていた。どうやら熊のものであるようだ。福井にも熊が生息しているようだから、一人でこの城を訪れる際には、ちょっと注意した方がよさそうである。

 二の丸西側下には土塁で囲まれたAのスペースがある。Aは、西側下の尾根との接合部でもあり、南北の登城道も切り通しの虎口を通ってこの内部に進入するようになっている。そういうわけで、Aは馬出しのような重要な空間であったのではないかと思われる

 二の丸大堀切の先を進んでいくと、尾根部はさらに長く続いている。これらの長い尾根部分の上が三の丸に当たるらしい。そして、三の丸の東側は急斜面であるせいか特段の加工は見られないが、西側はそれほど急斜面ではなかったためか、多数の畝状竪堀が掘られ防御構造を形成している。

 三の丸の尾根は南北に細長いので、とらえどころがなく、どこが中心部分なのか分かりにくいのだが、最南端の辺りに土塁で囲まれた一角があり、そこに「一乗山」の表示が立てられていたので、一応、そこが中心部であると想像する。ちなみにこの城の最高所(一乗山の山頂)は、三の丸ということになる。本丸よりも二の丸、二の丸よりも三の丸の方が高い位置にあるということになるが、主要部である千畳敷に近い位置にあって、まとまった郭面積を有している方が優位な郭と見るべきであろうから、標高の高さと郭の優位さとは、この城では一致しないということになる。

 三の丸の先端にも深い堀切があり、ここで一応メイン城域は終わるようだが、その先の部分もけっこうな平場となっているので、城域内である可能性もある。また、この堀切の側面部には畝状竪堀があり、その北側には9郭のある尾根がある。やはり堀切を隔てて南西下にも平場のある尾根が見えており、こちらもどこまでが城域内であるのかはっきりとしない。三の丸側面部の畝状竪堀の畝の中には、側面部に石を貼り付けて補強しているものもあった。珍しい意匠である。

 登城道を戻り始めてAの馬出し状部分に行く。そこを降って今度は西方の8郭の方に進行してみる。8郭との間の堀は、深さ10m、幅も15mほどあり、この城内最大のものである。中央部には土橋が設置されている。虎口を抜けるとそこは土塁になっており、その先の長い尾根が8郭である。だが、8は本当に郭なのであろうか。迷ってしまうところである。というのも、8の内部はきちんと削平されておらず、自然地形のままのように見えるからである。現地パンフの図を見ると、8郭には「伏兵穴群」というものが描かれている。確かにくぼんだ地形は何箇所かに見られたが、伏兵穴というのはいかがなものであろう。このような尾根に穴を掘って伏兵を配置していたとしても、たいした攻撃も加えられないまま、各個撃破されてしまうだけのことであろう。人命の無駄遣いもいいところである。そのような人情に遠い仕掛けはないと思う。この穴というのは、後世の何らかの改変に過ぎないのではないだろうか。

 8郭は、冬の雪のせいか、枝が寝ている潅木が密生していて歩きにくいのだが、がんばって200mほど進んで、やっと先端部分に出た。すると・・・先端には堀切があったのである。これで8も城域内であることが確認できた。

 一の丸のところまで戻り、今度はそこから下に緩やかな斜面を降っていく。その先に5の郭があった。その南側は天然の尾根が延びており、その先端部分が「月見櫓」である。その名称とは裏腹に実際に櫓が建てられるほど削平はされていないが、確かに櫓を置きたくなる雰囲気の区画である。また、月見櫓に続く尾根の北側下には横堀状に穿たれた区画があった。

 月見櫓の下が「宿直」である。実際にここで宿直が行われていたのかどうかわからないが、ここはとにかく景色がよかった。ここからは福井市外や日本海までを遠望することができる。ただ、気になるのは一乗谷内部を見ることができないということ。居館の様子を伺う事ができずに詰めの城の機能を果たせるのかどうか、ちょっと心もとないところである。

 宿直と観音屋敷との間の通路は折り曲げられ、門跡の礎石らしきものも残されていた。少なくとも城門は存在していたと思われる。観音曲輪もわりあい広く、千畳敷とともに城の中心部を成していた。千畳敷との間は1本の土塁によって区画されている。

 一乗谷山城をざっと見てきた。予想外の規模の大きさに加え、堀切の雄大さ、畝状竪堀の多さなど、けっこう見所が多い城郭である。比高400mも登ってくるのは大変だが、その価値のある山城であった。一度は訪れてみてよい城であろう。

 さて、帰りは素直に「馬出し」に続く登城道を降りていった。やはりちゃんとした道の方が楽である。それにしても、降りだというのに、比高400mは半端じゃない。切り通しの道を延々と歩いていって、やっとのことで馬出しに到着した。降りだけでも30分はかかる山城なのであった。

英林塚からの登城道は一部崩落してしまっており、途中から急斜面の直登となってしまった。このルートは避けた方が無難である。 なんとか城域内まで到達した。写真は千畳敷下にある不動清水。この山には幽邃点が多いらしく、あちこちに水が湧き出ている。この清水の脇には不動の石造が置かれていた。
千畳敷。文字通り広い区画で山城部分では実質的に主郭に当たる部分であろう。 千畳敷北東側上の城塁に開かれた虎口。
虎口北西側の城塁。この城塁の延長線上には畝状竪堀が多数掘られている。 北東側の尾根続きを区画する堀切。
北側虎口から続く尾根の、切り通し状になっている部分。 一の丸城塁下の横堀。小規模ながらしっかりと廻らされている。
一の丸内部。二段に区画されており、長軸40mほどとそこそこの広さがある。 一の丸南側の堀切。
二の丸の城塁。二ノ丸は長軸20mほどの郭で、南端部に土塁がある。この辺で急に雪がちらつき始めた。山の天気は甘く見ちゃだめだよなあ。 二の丸南側の堀切。この右脇の木に、熊の爪痕が残されていた。
三の丸はほとんど尾根状態の郭である。写真中央部分に堀切の窪みが見える。 三の丸の南端部分が城山の頂上部分に当たる。ここの土塁囲みの一角に石が多数見られた。
三の丸の南側の尾根から、三の丸との間の堀切を見たところ。 三の丸南西部にある畝状竪堀。
三の丸西側の尾根に築かれた9の郭。 三の丸側面部には多数の畝状竪堀が掘られている。その西側側面部には、このように石が貼り付けられているものもある。
こちらも三の丸側面部の畝状竪堀。 8の郭との間の堀切。中央分は土橋がある。堀幅は広く、底部で15mほどもある。
8の郭先端下にある堀切。 二の丸下にあるAの区画は土塁で囲まれ、北・西・南の三方向からの関門となっている。馬出しのようなものであったろうか。
宿直内部にあった石の枠。井戸の跡であろうか。 宿直部分は木が切られており、見晴らしがとてもよい。
宿直から遠望する景色。福井市外や遠くは日本海まで見えている。ただし、一乗谷内部は見えない・・・。 宿直と観音屋敷との通路は鉤状に折れている。門があったらしく礎石の石が転がっている。
宿直から見た月見櫓の城塁。 登山道入口付近にある馬出し遺構の石垣。
 一乗山城は一乗谷朝倉氏館の詰の城に当たる。朝倉館の歴史についてはそちらのページをご覧になってください。

 山城部分がいつ築かれたのかは定かではない。しかし、これだけの高所に詰の城を築くくらいだから、朝倉氏がかなりの緊張状態に至った時期に築かれたのではないだろうか。となると、やはり織田氏との緊張状態がピークに達しつつある天正元年前後というのが、一番、可能性がある年代ということになるかもしれない。

 少なくとも織田軍の越前侵攻を意識し始めた時期には、山城部分が重要な防衛要素となっていたことは間違いない。しかし、実際に織田軍が越前に侵攻した際には、朝倉義景は、山城に籠城することはなく、一乗谷を引き上げていくことになる。

 もっとも近江で大敗した義景は命からがら一乗谷に逃げ延びてきたのであり、ここで組織的な籠城戦をするだけの余裕はすでに失っていたと見るべきである。

 だが、山城に籠城したとしても、その後の明るい展開は見込めなかったであろう。籠城戦での期待は、後詰があることであり、同盟者を失った朝倉氏にとって、援軍は期待しようもなかったはずである。

 結局、一乗山城は籠城戦を経験することなく廃城となってしまうのだが、仮に籠城していたとしても、朝倉氏の滅亡という歴史的に事実が変わることはなく、その時間が若干遅くなった可能性がある、といった程度のことであったろう。




成願寺城(福井市成願寺町)

 成願寺城は、福井市成願寺町の北側にそびえる比高170mほどの山稜に築かれていた。波着寺跡の上部に当たるが、波着寺そのものも城郭の一部であったと考えられる。

 山麓南側にある集会所の前に波着寺の案内が設置されている。集会所には駐車場もあるので、車はここに停めさせていただくのがよいと思う。(入り口については下の波着寺の解説部分を参考にする方がよい。波着寺跡を経由して城址に進んでいくことになる。)

 集会所から北側に進んで右に100mほど曲がった辺りが城址入口である。民家の間を抜けていくような道であるが、「波着寺跡入口」の案内表示があるので、これを目印にする。そのまま入っていって鳥居のところに出たら正解である。ここが参道入口となっている。

 2014年3月21日(金)、福井オフの最初のターゲットとしてこの城を訪れたのであるが、途中の高速で関ヶ原を過ぎた辺りから急に天候が悪化してきた。敦賀付近になると、かなりの雪が舞っている。「ノーマルタイヤで福井まで行けるのだろうか」と不安になりながら運転していく。結局、路面は大丈夫だったのだが、この日は一日中、時ならぬ吹雪に難渋することとなってしまった。吹雪の中の城攻めなんてめったにない経験である。雪は雨に比べれば濡れないのは助かるが、山道が滑りやすくなってどうしようもない。この日も斜面の登り降りには相当の困難が待ち構えていたのであった。スケッチブックも濡れてしまう(xx)。

 最初は下の波着寺の鳥瞰図に示している通りのジグザグの参道が続く。案内表示にしたがって、波着寺の跡を廻って進んでいくと、幸いなことに、その上の方まで階段が付けられている。非常に急な斜面だが、この階段のおかげで、悪天候でもなんとか登って行く事ができたのであった。そうしてやっと上の尾根にたどり着いた。これが次郎山のある尾根(城郭主要部)である。

 見ると、右手の先にはさらに高い山稜が見えている。城郭の案内は何もなかったので、城の主要部分がどこなのか、当初はまったく分からない。そこで、城域なのかどうかは分からないが、とりあえず眼前に見えている最高所までとにかく登ってみることにする。

 そうして山稜を東側に進んでいくと、すぐに堀切が見えてきた。やはりここは城内で間違いないようだ。堀切の先は自然地形のわりとまとまった面積のある空間になっている。そこからいったん、北側に降って行ったところにも堀切があった。この堀切は南側の方がずっと深くなっており、城郭主要部はここより南側の部分であることを予想させる。ここから上は自然地形の斜面となっているので、遺構が存在しない可能性もあるが、とにかく進んで行った。

 この山稜を登っていくと、やがて2段ほどの小郭が見られた。人工の手が入っているようで、どうやらこちら側にも城郭遺構があるらしいと分かってほっとする。その上のピークがAの部分である。そしてすぐ東側にはBのピークもあって、特にB寄りの部分の下方が堀切状に削られている。やはり城郭遺構に間違いないようだ。

 後で述べる城郭本体よりも上部に存在するこの部分は、城の背後を守備するための上の城とでもいうべき区画であった。

 山頂部分には図のようにA,Bと2つのピークが存在しているのだが、どちらも上はただのピークであり、郭とよべるほどのものではない。しかし、Aの部分から西側に進んでいくと、その先に明瞭な堀切があった。そしてそれを越えていくと、さらにまた堀切が見えてくる、といった状態で、西側尾根にはかなりの数の堀切が掘られている。ただ、先の方の堀切はそれほど深いものではなく、堀切と堀切との間がコブ状の地形になっている部分もある。これが朝倉氏の城郭の特徴なのだろうかと思ったのだが、帰宅してから『城郭体系』の解説を読むと、この山の尾根上にはもともと多数の古墳が存在していたようで、城郭はそれらの古墳を利用し改変することで形成されているのだという。つまり、これらの堀切は連続する円墳を利用したものである可能性が高いということである。先のA,Bのピーク部分も城の郭としては不自然な印象を受けたが、これももともとは古墳であったものらしい。

 このように、上の城部分は、それぞれの遺構規模は大きくはないが、堀切が多数連続しているので、堀切好きの人には大歓声の城郭であるかもしれない。

 Bのところまで戻って、今度はBの東側の部分を歩いてみる。こちらには堀切はなかったが、段々に削平された区画が何段か見られた。一部は削り残されて土塁状になっており、こちらも城郭内部と見てよさそうである。ただし、ヤブもけっこうあり、吹雪の中で傘をさして通過することができず、あまり先の方までは確認できていない。

 AとBとの間の部分は若干の平場となり、北側にも削平地が見られる。そしてその下が規模の小さな横堀状になっていたのだが、これは横堀というよりも切り通しの通路というべきものであった。こちら側から登ってくる登城道もあったようである。

 上の城をざっと見終えた後、下の尾根の部分まで登って、今度は尾根西側の方を確認してみる。その途中にはやはりコブ状の部分とその間の堀切とが存在しており、この尾根にも古墳がもともとあったようだ。それにしても、このような高所の尾根にこれだけの古墳を造成するものなのであろうか。ちょっと不思議な感覚である。

 そうして西側に進んでいくと、大規模な堀切(それも二重堀切)と、目前に高さ10mほどもある城塁が見えてきた。上の城で見た遺構とはその規模がまったく異なっている。どうやらこちらが城郭の主要部分であることに間違いない。滑りそうな斜面を北側から回り込んで登ってみると、そこが1郭であった。1郭は長軸10mほどの楕円形の郭であり、あまり広くはない。これも古墳利用なのであろうか。郭の両端が高くなっており、土塁のように見える。1郭には三角点の表示があり「次郎山 標高214m」とあった。成願寺城の主郭は次郎山と呼ばれる地点なのであった。

 1郭の西側も大規模な堀切となっており、その中央部には土橋が存在していた。それを渡った先が2郭である。2郭は長軸200mあまりあり、1郭よりはまとまった面積の削平地となっている。2郭の西側も高さ10mほどの城塁となり、その先にも大規模な堀切が掘られている。また、2郭の南側下には腰曲輪が造成され、その1郭寄りの部分に二重竪堀が掘られている。

 2郭西側の堀切から先にまだ遺構は続いているが、鳥瞰図では北西に湾曲しているように描いている。これは紙のスペースがなくなってしまったための措置であり、実際には北西側ではなく、西側に直線的に尾根は続いており、そこに遺構が展開している。

 2郭西側の堀切から先、しばらくは自然の傾斜となっているが、その先からはまた堀切のオンパレードである。中には規模が大きく土橋と竪堀を明瞭に入れているものもあるが、多くはコブ状の塊の間を少し削ったもの、といった状態のものである。ここも当初は「朝倉の城の特徴って、尾根上にこんなに畝状阻塁を配置することにあるのだろうか」と思ったのであるが、結局は単に古墳を利用しただけのものであるようだ。

 このように成願寺城は、古墳を利用して尾根上に多数の堀切を入れた城郭であった。1,2郭の部分は遺構規模も大きく、防御力もかなり高くなっているが、全体には尾根式城郭といった印象で、郭面積はあまり大きく取れていない。大軍勢の集結地点としては、ちょっと物足りない城郭である。ただし、上でも述べている通り、堀切好きの人には、この連続堀切はかなり見所があるものといえるだろう。

上の城との間の堀切。 北側から本城部分の城塁を見たところ。
山頂のAとBとの間の部分は堀切状になっている。 上の城の西側部分には古墳が連綿と続き、間が堀切状になっている。
上の城から成願寺城本城部分に降りてきた。1郭手前に行くと二重の堀切が掘られていた。城内で最大の規模であり、この上が主郭であったらしい。 上の1郭は標高214mの三角点となっており「小次郎山」とあった。
1郭西側の堀切。中央には土橋がある。 2郭西側の城塁。
その先には連綿と堀切が続くが、そのうち最大の堀切には土橋が付けられていた。 一番西側の郭。
上の土橋を角度を変えて見たところ。 再び1郭東側の二重堀切。
 成願寺城は、史料にも登場する城郭である。

 『朝倉始末記』には、「成願寺 一乗三ノ丸前波、此城代なり」とあり、朝倉家臣の前波九郎兵衛の居城であったことが分かる。「大味 中嶋但馬守 一乗二ノ丸なり」といった表現もあり、この三ノ丸、二ノ丸というのは、出城を示しているように思われる。すなわち、一乗谷本城から見て、二ノ丸(二の城)に当たるのが大味城(槇山城)、三ノ丸(三の城)に当たるのが成願寺城ということである。この2つの城郭は一乗谷の西方の入口を南北から抑えるような位置にある。

 同史料によると、前波九郎兵衛は、元亀3年(1572)から始まる織田信長の朝倉侵攻の際に、最初に織田方に寝返った武将であるという。前波氏は越前侵攻の案内役を買って出る。一城谷の前面を守るはずの武将が、先導役になってしまったのである。これにより寝返る武将が相次ぎ、結局朝倉義景は、たいした抗戦もできずに没落、滅亡していくことになってしまう。

 その後、前波氏は裏切りの功績をもって越前守護代に任じられ、朝倉氏の所領の一部を受け継いで一乗谷城主となり、名前を桂田播磨守長俊と改めた。

 しかし、天正2年(1574)に起こった一向一揆によって、越前国は混乱し、一揆勢に敗れた桂田氏は自刃してあっけない最後を遂げてしまう。各種史料はそのことについて「主君を裏切った報い」などと冷たく表現している。

 成願寺城は、その後は廃城となってしまったものであろう。それにしても、波着寺のある場所だというのに地名も城名も成願寺である。この地名の由来はどこから来ているのであろうか。




波着寺(福井市成願寺町)

 上で述べている成願寺城に登る途中にある削平地群が波着寺の跡となっており、成願寺城とは一体化した施設である。しかし、現地では波着寺として案内が出ているので、ここでは別に紹介しておくこととする。

 成願寺城の項目で述べている通り、参道入り口には鳥居がある。寺院なのになぜ鳥居なのか不思議なのだが、とにかくこの鳥居をくぐったところから参道の山道がスタートする。ジグザグの切り通しの山道であるが、道はしっかりしているので吹雪の舞うような悪天候でも歩きやすい。

 途中には「一番坂 二番坂まで○○m」といった案内表示が出ている。坂は結局五番坂まであったようで、それぞれ案内板が設置されている。

 不思議なのは参道の途中に巨大な竪堀状に掘られた部分があることだ。最初は、この竪堀こそが本来の参道だったのではないかとも考えたのだが、とても登れそうもないほどの急斜面に削られている。参道として登って行くには無理がある。いったいこれは何だろうか。

 上からこの竪堀を見てみると、竪堀の上の道から内部を見降ろした際に、下の道を通っている敵を射撃するのには格好の形状となっている。そんなこともあって、形状のみから想像したところでは、敵を迎撃するための仕掛けの1つというように見えてしまうものであるのだが、実際のところがどうだったのかは分からない。

 参道を進んでいくにつれ、竪堀は1本となってつながっている。しかし、一部を除いて傾斜は急なので(さほど急ではない一部分のみが現在の参道に取り込まれて利用されている)、やはりこれを参道として見るのは現実的ではない感じがする。

 ジグザグの参道をこうして進んでいくと、東側の谷戸部の上にまとまった平場があった。こうしたところにかつての波着寺の施設があったのであろう。ただし、この最初の平場には案内がなかった。

 そこからまたジグザグ歩いていくと、観音堂跡に出た。ここには御清水の案内も出ていたので、西側に回り込んで御清水の方に向かってみる。途中の道は細く、左側側面部は谷への急斜面となっている。

 やがてその先に水場が見えてくる。ここが御清水である。寺や城郭にとって重要な水の手となる場所である。見るとその先に2段の平場らしき地形が見えている。見るからに城郭遺構である。これを確かめようとして登っていったのだが、切岸は急な上に雨でずるずる滑ってしまう。取り付くものもあまりなかったので、とても登れなかった。しかし、その部分は水の手を守るための2段の郭となっていたに違いないと思う。

 観音堂跡を経由してさらに登っていく。するとまた平場が見えてきた。これが本堂の跡である。足羽川の洪水の際に、高波がここまで押し寄せたという伝承があり、それが波着寺の名前の由来となっているらしい。しかし、ここは比高100m以上ある。100mを越える高波というのが実際起こりうるのであろうか。どうも現実味の薄い話のように思えてならない。

 本堂跡の前面部は一段低くなっており、そこには石列が残されていた。また、本堂区画の入り口の部分は、小規模ながら枡形形状になっており、ここにも石積みが見られた。

 ここから道が悪くなっているようで、この天候で先に進めるかどうか不安になったのだが、よく見るとさらに上へと続いている階段が付けられている。それをまた登っていくと、そこにもちょっとした平場があった(図の上ノ段)。さらにこれを進んで若干、虎口状に見える部分を越えて登っていくと、そこが尾根上であり、ここから先は成願寺城の明確な城域となる。

 波着寺は急峻な山の斜面を削平して造成されたもので、城郭寺院と呼ぶべきものである。しかし、すぐ上には成願寺城があり、もともとこれと一体化した城郭であったと見るべきものである。

南側から見た成願寺城。山頂部分が城址で中腹の波着寺も城郭の一部であったろう。この脇に案内板があり、さらに道を右手に回っていくと、登山口の案内がある。 登山道に入ると鳥居が見えてくる。これが入口の目印となる。
登山道の途中には、大規模な竪堀が見られる。城郭遺構であろうか。分かりにくいが、写真は竪堀内部を上から見たところ。 切り通しとなっている登山道。
途中の平場にあった観音堂跡。ここを左側に回りこむと御清水がある。 その上にある本堂跡。手前に石列があり、入り口は小規模な枡形構造となっている。
 波着寺は養老3年(719)に太澄大師によって開基されたというから、そうとうに古い寺院である。 

 その後もたびたび歴史に登場する。現地案内板によれば、

 寛元元年(1243)、後に永平寺を開基する道元禅師が初めて越前に来た時に、最初に身を寄せたのが波着寺であった。

 文明6年(1474)、波着・岡保の合戦が起こり、波着寺は被害を受けた。

 天文17年(1548)、朝倉孝景が波着寺に参詣し、その帰途に急死する。

 天正2年(1574)、越前一向一揆衆が当地に乱入し、波着寺も被害を受けた。

 といった歴史があるらしい。




槙山城(東郷槙山城・福井市小路町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 槇山城は、朝倉氏の本拠地一乗谷の北西3kmほどの所にそびえる比高100mの城山に築かれていた。山頂部分は公園となっているため、車で訪れることも可能である。入り口はこの場所であり、登り口の案内も出ている。

 後は山道をどんどん進んでいけば二ノ丸駐車場の所まで出ることができる。この途中の車道は、対向車ともすれ違える幅のある舗装路だったが、駐車場まで来て見ると、降りの車道は別にあった。かなり親切な城址公園である。

 こちら側の城は大きく、4つの区画によって成立している。このうち北端に当たるのが城台と呼ばれる部分である。ここは別称「天守台」と呼ばれているようだ。

 二ノ丸(駐車場)から上がっていくと、切り通しの階段を通って城台の上に出ることができる。上には忠魂碑と長谷川秀一の碑とが建てられていた。楕円形に近い郭で、広さは長軸20mといったところであろうか。確かに天守を置くにはちょうどいいくらいの空間である。天正12年に長谷川秀一が入城していることからすると、天守が建てられていたといっても不思議ではないであろう。

 この城台の側面部には石垣が一部残されていた。なんでも「林道建設で石垣の一部が破壊された」ということなので、実際にはもっと多くの石垣が存在していたのであろう。そう考えればますます天守のあった可能性が高いように感じられてくる。

 二ノ丸の南側は一段高くなっており、ここが千畳敷と呼ばれている。実際に千畳敷けるほどの広さはないが、わりとまとまった広さがある空間である。御殿はここにあったのであろう。その先に高さ6mほどの土手が見えている。

 最初、この土手は上の郭の城塁かと思ったのだが、側面部に回り込んでびっくり! 土手と思われたのは土塁なのであった。近世城郭のようなこんな巨大な土塁は中世の城郭ではちょっと考えられない。やはり織豊期城郭ゆえのものなのだと思う。長谷川秀一の手が入っているというのは確かなようである。

 土塁の背後に回りこんでみると、今度は深く幅もある堀切が見えてきた。箱堀形状を成しており、こちらも近世城郭的な雰囲気を感じさせるものである。堀切の先の上が3の郭となっている。

 現地案内板によると、3の先は大堀切ということになっていたが、実際には堀切というよりは天然の谷戸部であるといっていいものである。形状が堀切に近いことは間違いないが。ちなみに、その部分から南にも山道は続いており、御茸山を経由して一乗谷の方に行くこともできるらしい。

 城台の北東下の部分が「月見櫓」であるという。下から登城する人を監視するための施設があったものだろう。

 そういえば、この城の切岸も通常の中世城郭の感覚と比べると、かなり深く鋭くなっている。これも織豊期城郭ゆえのものと言ってもいいかもしれない。

 このように、上の方の城は織豊期城郭らしい、大規模な遺構と曲輪取りをした城郭を見ることができる。確かに天正10年代の拠点城郭として首肯できるだけのものである。


 一方、これらの部分の北東側下方、比高60mほどの地点を中心として、別城郭のようにまとまった郭群が存在している。上ノ方の城とは一線を画する位置にあり、こちらこそが朝倉時代の中心部(古城)なのではないかと想像される。

 古城部分には下の神社からも上がってくることができるようだが、上ノ城に続く林道からもアクセスすることができる。林道の北東の角辺りから下へと降りていく遊歩道がきちんと付けられているのである。これを進んでいけば、3郭下の部分の脇に出ることができる。

 もっとも、この道は古城に向かう直前の部分から山下の方に続いていき、古城そのものの内部には道もなくヤブ化していることから、下の三社神社のある谷戸部から上に登ってくるための道であったようだ。古城の遺構は、この道の北側の先にある。

 古城は山稜を削平して段郭を構成しただけの単純なものであるが、郭の数はけっこうあり、城域もそこそこ広い。それなりの兵員数を有していた勢力の拠点として用いられた城郭であったことが想像される。

 古城の中心となっている1,2,3は1m未満の段差によってのみ区画されている。1郭の尾根は東西に展開しており、それぞれの側に削平された郭がいくつか見られる。

 このうち4郭の先には大堀切があって、その先の尾根との分断が図られている。古城では最大の堀切である。4郭の北側下にも腰曲輪があり、その先にも何かあるかもしれないが、ここから先は確認していない。

 一方、西方の5郭の先端下には堀切状の通路が掘られている。その周辺にもかなり広い郭が造成されているようだが、時間の関係でその形状まではきちんと把握できていない。

 また、3郭の東方部分は細長く延びており、その先に6郭と7郭とがある。7郭は竹ヤブとなっているが、こちらもけっこう広い面積を有した郭である。

 古城に関してはとにかく段郭だけの構成で、虎口も土塁も明瞭なものは見られないが、それでも郭数と面積は多い。これだけあれば、かなりの人員を収容することも可能な城郭である。

 このように槙山城では、天正12年に形成された織豊期時代の城郭の特徴と、もっと古い時代の朝倉氏の城郭遺構の両方を見ることができる。それぞれにそれなりの見所があり、興味深い。(古城の方はけっこうなヤブ状態ではあるが。) 公園化されているということもあり、お気軽に訪れることのできる城郭である。

東方から見た槙山城。ここからの比高は120mほどある。左側手前の一段低いところが古城部分である。 鞍部の二の丸は駐車場となっている。正面が城台で、現地案内板では天守台と表示されている。
千畳敷背後の土塁上から千畳敷内部を見たところ。 千畳敷背後の土塁・・・・でかい! こんなでかい土塁も珍しい。
南側の3郭との間の堀切。これまたでかくて圧倒される。 城台(天守台)内部。長谷川秀一の碑が建てられている。
城台側面部の石垣。長谷川氏時代のものであろうか。 角度を変えてもう一枚。
古城の3郭の城塁。 古城の主要部内部。整備されておらず、草ぼうぼうである。
1郭の城塁西側部分。 4郭先端部下の堀切を見下ろしたところ。
1郭の城塁東側部分。 7郭内部。
 案内板によれば、槇山城は、朝倉氏三代氏景の次男正景によって築かれたという。正景は、東郷荘一帯の所領を与えられ、この地に移り住み、東郷下総守を名乗るようになった。

 文明3年(1471)頃、朝倉氏がその本拠地を一乗谷に移していくと、槇山城は、成願寺城と共に、一城谷城の入口を抑える拠点としての機能を有するようになった。槇山城は尾根伝いに一城谷城に行くことも可能で、途中には大規模な4カ所の堀切が認められるという。

 天正2年(15749、朝倉氏が滅亡した後、柴田勝家が越前国主として入部するが、その10年後に柴田勝家も滅亡してしまうと、この地には長谷川秀一が入部する。秀一は槇山城を改修してその居城とし、槇山城は織豊期城郭としての姿を見せるようになっていく。

 しかし、秀一は文禄の役の際、朝鮮で病死してしまい、長谷川家は改易となってしまう。その後の越前には丹羽長昌が入城して15万石を領したと言われる。

 関ケ原役の際、丹羽長昌は西軍に加担した。そのため戦後、改易となってしまう。槇山城もやがて廃城となったものと思われる。