福井県越前市

*参考資料  『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

府中城(越前市府中1-13-7越前市役所)

*近世の古図に基づいて府中城の復元図を描いてみた。城塁には石垣が多用され、本丸には2層の天守があったという。

 越前市市役所が府中城の跡であり、googlemapにも掲載されているので、市役所を目指していけばよい。

 市役所が府中城の跡ということで場所は分かりやすいのだが、市街地化で遺構はまったく失われてしまっている。ところが2017年に市庁舎建て替えてのために発掘調査が行われると、地中から府中城の石垣が出現した。府中城は石垣造りの立派な城郭であったのである。

 石垣は残念ながら埋め戻されてしまったようで、2020年現在では見ることができなくなっていた。市庁舎の建設はこれからのようで、工事の真っ最中であった。





 府中城は、その名の示す通り、かつては越前国府の存在する場所であった。つまりここが越前の中心部であったのである。戦国時代になると朝倉氏が台頭し、一乗谷を本拠地とするようになるが、朝倉氏はここに代官所を置いて、支配していたと言われる。

 天正3年(1575)、織田勢の侵攻によって越前一向一揆が鎮圧された後、当地は前田利家が拝領した。その後、利家の居城として府中城は改修を受けることになる。城が総石垣造りになったのは、この頃のことなのかもしれない。

 天正11年(1583)、賤ヶ岳合戦の後、利家が加賀に転封となると、府中城には、木村重茲・青木一矩が相次いで入部した。

 慶長5年(1600)の関ケ原合戦の後、越前一国は結城秀康に与えられた。府中城には家臣の本多富正が入城する。以後は、越前藩の支城として維持されていくことになるのだが、一国一城令の建前があったためか、御殿、あるいは御茶屋などと呼ばれていたという。

 また、江戸時代には2層の天守が建てられていたといい、実際に古図には二層の独立形状の天守が描かれている。

 城は明治維新まで維持されたが、廃藩置県になって廃城となり、以後小学校の敷地や役所の敷地となって、表面上の遺構は消滅することとなった。
















越前市役所。工事中であった。




白崎陣屋(越前市白崎町42)

 白崎陣屋は、越前町白崎のしきぶ温泉の東側にあり、googlemapにも掲載されている。最初、どのあたりが陣屋跡なのか分からなかったのだが、西側の「しきぶ温泉」の前の道路を南下していったら、その先に陣屋跡を示す案内表示が出ていた。

 そこで南東側の道路を通って行くと、道路沿いに案内板が設置されているのが見えてくる。かろうじて鳥居の前に1台駐車できそうなスペースがあったので、車はそこに乗り入れて停めさせていただいた。

 鳥居の脇の案内板には陣屋の建物の配置図が描かれている。どこに建物が建っていたのかはっきりしないが、おそらく碑が建っている所の一帯が御殿の跡なのではないかと思われる。碑の背後には水が溜まっている個所が2つあったが、あるいはこれは庭園の痕跡なのであろうか。

 鳥居が建てられているので、内部に神社があるのかと思ったのだが、神社はなく、上記の碑が祭られているだけであった。金森氏の記念碑が神格化されているということなのであろうか。

 その背後に進んで行くと、高さ2mほどの土手が見られた。そしてその前面には長方形に窪んだ地形があり、その両脇に虎口が見られる。あるいは、これが虎口の跡であり、この土手の上が陣屋の跡なのではないかと思って上を歩いてみたのだが、実際には削平されていない自然地形で、御殿を建てられるような場所ではなかった。これは御殿の背後の土手であったにすぎず、やはり御殿は現在の碑のある場所を中心に建てられていたものであろう。

 この土手には南側に削られた部分も見られた。後世に土取りが行われたのであろうか。



 元和元年(1616)、高山藩主金森可重の5男重勝は3000石を分地されて、金森左京家を起こした。本家の金森藩は、宝暦8年(1758)の郡上騒動によって改易となってしまうが、左京家は、連座を免れて、翌宝暦8年、越前において3000石を与えられて転封となった。

 そこで築いたのが白崎陣屋であった。白崎金森氏は幕末まで存続して明治維新を迎えることとなった。





北側の道路脇にある陣屋への案内表示。 陣屋の案内板。
案内板にある陣屋建物の配置図。 石碑と鳥居。
奥には虎口状の地形がある。 池の跡であろうか。水たまりが2つあった。




龍門寺城(越前市本町9-5龍門寺)

 越前市本町9-5にある龍門寺が龍門寺城の跡である。ということで龍門寺を目指していけばよい。車も龍門寺の駐車場に停めることができる。

 駐車場の前には龍門寺城の案内板が設置されている。

 山門をくぐると立派な本堂が見えてくるが、城郭遺構らしきものは一見して認められない。

 ただし、南側にある墓地が一段窪んだ地形になっており、これがかつての堀跡の地形を示しているのだという。墓が立ち並んでいるので、分かりにくくなってはいるが、堀跡と言われればそのようにも見える地形である。

 深さは1mほどしかないが、幅は10m余りある。水堀だったとしてもかなりの規模のものであったと考えられる。かつてはこの規模の堀が四周していたのではないだろうか。




 天正元年(1573)、越前一向一揆征伐のため織田信長はこの地を訪れたが、その際に本陣を構えたのが、ここ龍門寺であったという。つまり龍門寺城の発祥は陣城であったということになる。

 天正3年(1575)、越前一向一揆が退治された後、前田利家、佐々成政、不破光治の3人は当地に入部し、越前府中10万石を3人で分割支配し、府中三人衆と呼ばれるようになった。

 このうち、不破光治が居城としていたのが龍門寺城である。天正8年頃の光治の死後、後を直光が継いだ。

 天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦で、不破直光は、佐久間盛政に従って羽柴勢と戦ったために戦後没落することになる。その後は前田氏に仕えて、前田家の家臣となって家名を存続することになった。

 賤ヶ岳合戦の後、前田利家は妻まつと共に、竜門寺城に羽柴秀吉を迎えて歓待したと言われる。








龍門寺の山門。 その脇の案内板には城についての説明もある。
南側の堀跡と呼ばれる墓地。確かに窪んだ地形になっている。 こちらも堀跡の墓地。左側がその上の土手。




新善光寺城(越前市京町2-1-8正覚寺)

 越前市京町2-1-8にある正覚寺が新善光寺城の跡である。南側の県道190号から正覚寺の案内に従って境内に入って行くと駐車できるスペースがある。ここに車を停めて歩きだす。

 正覚寺の山門はとても立派なものだが、これはかつての府中城の城門を移築したものだと案内板に書いてあった。なかなか風格のある門である。

 新善光寺城の遺構は、本堂の裏の北側にある。墓地から裏の方に回り込んで行くと、そこには土塁が残されており、城に「土塁」と書かれた案内と、城に関する案内板とが設置されている。

 土塁はかなり低くなってはいるが、裏側に回り込んでみると、若干低くなっていることが分かる。これが堀の跡なのであろう。

 また、墓地の西側にもごく一部だけ土塁の残欠のようなものが認められる。この西側と北側の土塁を結んだラインが、城の北西側の境界を示しているのだと思われるが、全体像はこれだけでは明確ではない。




 新善光寺城は南北朝時代に築かれた城館であった。北朝方の越前国守護斯波高経は、新善光寺の跡であった当地に城を築いて南朝方の攻撃に備えた。

 延元元年(1336)、南朝方の杣山城主瓜生保が新善光寺城に攻め込んできた。この攻撃によって新善光寺城は落城したが、斯波高経はすぐに城を奪還した。

 延元3年(1338)、金ヶ崎城を攻め落として勢いを増した新田義貞軍は、日野川で斯波高経の軍勢と合戦を行った。戦火は府中の街中まで及び、敗れた高経は敗走し、新善光寺城は再び南朝方の手に落ちることとなった。

 その後、新田義貞が討ち死にし、南朝方は次第に勢力を失っていく。義貞の弟脇屋義助も、勢力を維持することができなくなり、美濃へと敗走していった。こうして斯波氏は再び越前の守護として帰り咲くことになった。

 しかし、再び新善光寺城を居城とすることはなく、城跡には正覚寺が建立されることになった。その後は正覚寺の境内として現在に至っている。

正覚寺の山門。旧府中城の移築門である。 これも府中城の門。
北側に残る土塁と堀跡。 土塁の前に立てられている城の案内板。
西側にわずかに残る土塁。




金剛院城(越前市深草2-2-37金剛院)

 越前市深草2-2-37にある金剛院が金剛院城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 ということで金剛院を訪れてみる。車は金剛院の駐車場に停めさせていただいた。

 本堂から西側の裏手の墓地に回り込んで行くと、そこに高さ2mほどの土塁が南北に50mほど延びているのが見えてくる。これが城館遺構らしい。

 土塁を乗り越えて、外側に降りてみたのだが、堀跡の痕跡は認められなくなってしまっていた。




 金剛院城の城主は、青木一矩の実子であった青木俊矩であったと伝えられる。文禄元年(1592)、青木氏は秀吉から府中城を拝領したので、支城として金剛院城を築いて俊矩を配置していたのではないかと考えられる。

 慶長5年(1600)、関ケ原役で青木氏は西軍に所属したため、戦後は改易となった。越前一国は結城秀康の所領となり、金剛院城も廃城となったものと考えられる。











金剛院本堂。 西側の土塁。
同じく西側の土塁。