福井県越前町

*参考資料 『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

栗屋城(越前町厨)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 栗屋城は、比高500mもある越前町厨の城山に築かれている。城山はgooglemapにも掲載されているが、実際の城址は、そこよりも東側に進んで行った先である。

 城内には愛染明王社が祭られており、城のすぐ真下まで舗装された車道が付けられている。というわけで、非常に高所の山城なのだが、舗装された林道で訪問することが可能である。この林道の入口はだいぶ北方のこの地点である。

 ここから林道を4kmほど進んで行くことになる。林道を4kmなどというのは、気の遠くなるような距離だが、この林道はきちんと舗装されており、道幅も十分にある。安心して運転できる道である。

 城が近くなってくると、正面に城山が見えてくる。いかにも城山といった感じの目立った山である。しかし、城の入口は反対側の尾根の先なので、ここからはまだかなりの距離がある。

 城山の脇を抜けて進んで行くと、愛染明王社への参道との分岐点に差し掛かる。ここからさらに600mほど進んで行った先が愛染明王社の入口となっている。

 愛染明王社の入口のところには栗屋城の案内板が設置されている。この手前は駐車場となっているのだが、駐車場を造成する際に、城塁の一部が削られてしまっているようである。

 また、駐車場の手前の道路の脇には土塁状の高まりが続いており、その先端部下に竪堀のようなものが見られる。となると、この尾根部分も城域内であった可能性がある。

 安全明王社の手前には5,7といった郭があるが、現在の参道はこれらの郭を大きく削りこんで新しく造られている。そうして6郭の側面部を登って行くと愛染明王社が見えてきた。

 この神社の建てられているところは2の平場となっているのだが、これも本来あった郭の一部を削ったもののように見える。本来は1郭の一部であったのであろう。

 この東側の下に3郭がある。ここには古井戸があり、現在でも水を湛えているということであったが、かなりのヤブ状態である。ヤブの中で古井戸を探すのは危険なのでやめておいたが、水がなければ籠城などはできない。このような高所の山城でありながら、水場が確保できているというのは、ちゃんと籠城できる山城であるための必須条件である。

 1郭が山頂で主郭と思われる場所なのであるが、あまりきちんと削平されてはいない。これはちょっと意外であった。これでは建造物を建てるのは難しいのではないか。

 ただし、ここから西側の尾根や北側の部分には削平された郭が造成されている。

 1郭の北側には4,5の郭があり、こちらはちゃんと削平されていた。5の郭の先端部分には深さ5mほどの堀切があった。

 この堀切は斜面が垂直切岸のようになっており、非常に堅固なものである。堀切の先は天然の尾根で、さらにその先にも堀切があるらしいが、ヤブでよく分からなかった。

 栗屋城は、急峻な地形上の山城であり、郭面積はそれほど大きなものではなく、加工度も今一歩といった印象の山城であるが、そもそも比高500mという高所にあるので、この地形だけで、防御はかなり固い山城であったということができる。

 現在は車道で簡単にアクセスできる城であるが、かつては500mも登らなければ到達できない山の上の城である。攻めるのも難しいが、守備兵がここまで来るのも、かなり困難な城郭だったものと思われる。




林道から見えてくる城山。愛染明王社があるため山頂近くまで車道が付けられている。 林道から愛染明王社への分岐点。案内表示がある。
愛染明王社の入口。栗屋城の案内板が設置されている。 愛染明王社の入口の鳥居と参道。
参道のために途中の郭は破壊されている。 愛染明王社。
3郭を見下ろす。井戸があるらしいが、このヤブでは危険である。 1郭内部。きちんと削平されていない。
4郭。削平されている。 5郭先の堀切。ヤブである・・・。
その先の郭。ヤブがひどすぎる・・・。 この尾根の先にも小規模な堀切がある。
尾根側から堀切を隔てて5郭城塁を見上げたところ。 1郭西側下の段郭群。
7郭を削っている参道。 駐車場手前の参道脇の土塁状部分。
その先端にある竪堀。 竪堀脇から愛染明王社方向を見る。
 『城郭体系』には、鎌倉時代の守護島津忠久の次男忠頼の居城であったとする。しかし、鎌倉時代にこんな高所の山を居城とするというのはちょっと考えにくい。

 『越前国古城跡并館屋敷蹟』には、南北朝時代に新田義貞・滋野与一吉信が城主であったとするという。新田義貞関連の城はあちこちにあるので、にわかには信じがたいが、南北朝時代の山城と言うのは、構造や高所に位置することなどから、想定可能なものであると思われる。

 『太平記』には、北朝方の斯波高経の子義将が拠った城であるとする。南朝方の城と北朝方の城とする両方の説があるようだが、いずれにせよ南北朝時代の城であったというのは間違いなさそうである。




大窪鎌太館(越前町朝日町上戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 大窪鎌太館は、越前町朝日町上戸の白山神社の北西300mほどの山林の中にある。道路沿いに畑があり、その入口付近の路肩に車を停めさせていただいて、訪問することにした。

 館のある場所がどのへんなのか分からずに畑の縁を歩いて行って山林の中に入って行った。すると、東側に土塁が延びているのが見えてきた。館は下の写真の畑の東側の山林内部にある、と思って探してみるとよい。

 館は、ほぼ方形居館に近いものである。北側を覗く三方向に土塁が巡らされており、その規模は60m×70mほどの長方形の区画となっている。

 かつては堀が掘られていたものと思われ、部分的にはその痕跡が認められるが、大部分は埋められてしまったようである。西側の角付近は、土塁そのものも崩されたようで、だいぶ低く傾斜も緩やかになってしまっている。

 虎口はA、B、Cと3カ所に認められる。このうちBとCは余りにも距離が近接しているので、おそらくBの方は後世に削られたものだったのではないかと思われる。

 北側には土塁は一部にしか築かれておらず、その下に浅い堀跡とDの虎口状の部分が認められる。

 虎口のように見えるDは形状があいまいになってしまっているので、こちらも後世の改変によって生じたものである可能性がある。北側は天王川に臨む土手になっていることもあり、もともと防御的にはあまり意識しなくてもよかったのかもしれない。

 このように一部は破壊され堀も埋められてしまっている館跡ではあるが、土塁はよく残されており、その形状を把握することは容易である。

 これだけ遺構が残されているだから、遺跡としてしっかり認識されていてもよさそうななのだが、案内板も何もない。

 あまり遺跡として地元では意識されていないのであろうか。




 『越前国古城跡并館屋敷蹟』によると、その名称の通り大窪鎌太の居館であったという。大窪鎌太は、木曽義仲に仕えた武将であると伝承されている。となると、平安時代末期の城館ということになるのだが、これはあくまでも、伝承上だけのことであろう。

 これだけの遺構が残っていることからすると、もっと後代に築かれたものだったのではないかという気がする。







道路脇にある畑。この畠の右側の山林内部に土塁がある。 西側の土塁。
西側のAの虎口。 北側の横堀と、その先の天王川。
北側の横堀。 これも北側の横堀。
北側のDの虎口状部分だが、ヤブでよく分からない。 北東側の土塁。
北東側の土塁。塁上から。 東側の土塁。
Cの虎口。 土塁の南東角部分。
Bの虎口。 南側の土塁。




栃川城(茶臼山城・越前町栃川)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 栃川城は栃川区公民館の北側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれていた。

 集落の背後にある目立った山稜なので、近くに行けばどこが城山であるのかはすぐに分かる。ということで、路肩の余白に車を停めさせていただいて、城に取り付いてみることにした。

 ところが、山の周囲には獣除けの柵が巡らされており、入口が分からない。入れそうなところを探してみたのだが、がっちりと閉鎖されていて、内部に取り付くことができなかった。

 比高50mほどですぐ登れそうだし、畝状竪堀もあって遺構的にも期待できる城郭だったのだが、残念である。

 ということで、参考までに『越前中世城郭図面集U』(佐伯哲也)の図に基づいて鳥瞰図を作成してみたのだだが、実際に遺構を確認したわけではない。

 畝状竪堀が存在していることからして、戦国期に朝倉氏によって築かれた城館だったのではないかと思われる。




 栃川城の歴史については未詳であるが、『越前中世城郭図面集U』では、『越前国古城跡并館屋敷蹟』等に記載のある茶臼山城が、この栃川城のことなのではないかとする。確かに、遠目に見れば、茶臼山といってもよいような形状をしている。

 城主伝承が残されていないことから、一時的にしか使用されなかった陣城であったかと想定される。戦国期に朝倉氏が何らかの目的をもって築いた城館だったのではないだろうか。










南側から遠望する栃川城。比高50mほどの山稜である。 周囲には鉄柵が巡らされており、入れるところが見つからなかった。すぐ登れそうなのになあ・・・。