福井県あわら市

*参考資料 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

専光寺屋敷(あわら市角屋)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 専光寺屋敷は、角屋の春日神社の南側一帯にあった。大規模耕地整理が行われたため、付近は一面の水田地帯となって遺構は消滅してしまっている。

 かつては水堀に囲まれた2つの郭が東西に並列していたらしい。東の郭は東西30m×南北68m、西の郭は東西45m×南北60mで、いずれも幅10mほどの水堀が巡らされていた。

 『城郭体系』の記述を見ると、当時は西館には水堀の一部が残されていたようで、昭和50年代にはまだ遺構が見られたらしい。現在では広大な水田地帯と化し、残存していたという水堀も完全に消滅してしまっている。





 専光寺は、元は天台宗の寺院で、後には真宗高田派に改修した。戦国時代には朝倉氏と共に一向一揆衆と戦ったという記録が残っている。












次郎丸館(あわら市次郎丸)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 次郎丸館は、次郎丸の八幡神社の南側にあった。宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっている。

 館のあったところには「館」という字名が残されており、東西60m×南北75mほどの規模の方形に近い区画であったという。明治時代には土塁も所々に残されていた。堀の幅は12mほどもあった。もともと深田の多い地帯で、これを天然の要害としていたとみられる。




 次郎丸という場所にあるので「次郎丸」といった人物の居館だったのではないかと推定されるが、次郎丸について詳しいことは分からない。

 この地域には興福寺の荘園代官職を保持することによって成長してきた国人領主が何人もいるので、次郎丸館の城主も、そうした国人衆の1人であった可能性が考えられる。









館跡北側に祭られている八幡神社。




後山館(あわら市後山)

*『中部地方の中世城館1』(東洋書林)に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 後山館は、後山の集落の北側一帯にあった。「館」と呼ばれている場所である。宅地化が進んでしまっており、現在では遺構は消滅してしまっている。

 後山地区は古くから交通の要衝であったため、この地区に6カ所もの城館があったという。これらはみな痕跡も残されていないが、地籍図によって1ヶ所のみ館跡を発見することができたものであると『城郭体系』に記されている。

 東側に小山を背負い、南と北に谷がある東西130m×南北100mほどの台形に近い形状の館であり、宅地に埋もれながらも「館」地名が残されている。堀幅は20mほどと、かなり大きなものであった。

 南側には「腹切谷」と呼ばれる小谷があり、かつて何らかの合戦が行われたことにちなんでいるのかもしれない。

 付近の東石ヶ谷には「御前水」に使用したと伝えられている清水がある。



 『城郭体系』によると、この土地には国人領主深町氏がいたので、後山館も深町氏に関連した城館だったのではないかと推測される。

 『大乗院寺社雑事記』には深町氏の名前が見え、永正3年(1506)、越前侵攻してきた一向一揆衆を迎え撃った朝倉勢河北衆の中にも「深町衆」の名が見えるという。

 天文24年(1555)、一向一揆衆を殲滅するために朝倉宗滴が軍勢を率いて加賀に侵攻した際にも、深町氏・武曾氏らが参加している。

後山館西側に見られる土手。遺構かどうかは分からない。