福井県あわら市

*参考資料 『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也) 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館1』(東洋書林)

*参考サイト  城郭放浪記

細呂木城(あわら市細呂木)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 あわら市細呂木の春日神社のある比高20mほどの台地が細呂木城の跡である。

 私の車のナビには春日神社が掲載されていなかったのだが、だいたいの位置の目星を付けて、東側の谷戸内部に進んで行ったら、神社の石段が見えてきた。思ったよりはアクセスしやすい神社であった。

 車は石段の手前に1台だけ停めて置けるスペースがあったので、そこに置かせていただいた。

 石段を登ったところが4郭。三方向を急斜面に囲まれた谷戸式城館のような郭である。ここから登って行ったところが神社の本殿となっている。

 神社の本殿に上がるルートは、現在3カ所に見られるのだが、本来のものはどれであろうか。中央の石段は、どう見ても神社のための参道である。

 一番東側から登って行くルートでは、その途中から1郭の虎口に接続するようになっているので、これが本来のものであったかもしれない。

 西側には切通しの虎口状の通路もあるのだが、こちらは削り方が若干新しいもののように感じられる。

 丘陵の上端部分はかなり広いスペースとなっている。このうち東側の部分が最も広く長軸100mほどもある。ここが1郭であったと思われる。

 1郭の南側には虎口部分から東側に土塁が盛られており、その南端部には赤い鳥居の稲荷神社が祭られていた。1郭の北側にも一部土塁があり、その中央部が窪んで虎口状になっている。そこから出た先に腰曲輪があり、そのさらに下には土塁で囲まれた枡形状の部分が形成されている。

 となると、北側に虎口があったのではないかと想定したくなるが、こちら側の斜面は削られてしまっているので、現在では登城ルートは確認できない。

 神社の西側の部分が2郭である。2郭の神社側には土塁が盛られ、また西側に虎口が見られる。この虎口は神社の脇から南側の腰曲輪を通って、さらに西側に回り込んでから進入するようになっていたようである。なかなか複雑なルートを設定していたようだ。

 細呂木城の比高はそれほど高くはないが、台地上の面積はかなりあり、籠城には適した城郭である。虎口にも工夫が凝らされており、戦国期の城郭であったと思われる。

南側から遠望する細呂木城。 春日神社の入口。この前にかろうじて1台停めて置ける。
4郭から見る春日神社の石段。 1郭の虎口。
1郭東側の土塁。 1郭西側の虎口。
上の虎口の先にある枡形状の地形。 西側の土手は削られており、登城ルートは確認できない。
2郭北側の土塁。 2郭南西側の虎口を郭外側から見たところ。
2郭南東側虎口の下のテラス状地形。 4郭に降りる切通しの通路。
4郭の土塁。
 細呂木城の城主は、『越前国古城跡并館屋敷蹟』によれば、細呂木治部丞であったという。また、細呂木薩摩守が城主であったこともあるともいう。細呂木姓を称していることから、当地の豪族であったものと考えられる。

 『信長公記』巻6「阿閉謀叛の事」の項目には、天正元年(1573)の、朝倉勢との刀根山合戦のことが描かれているが、そこで討ち取られた朝倉勢3000余りの中に「ほそろ木治部少輔」の名前が見える。これが『越前国古城跡并館屋敷蹟』のいう細呂木治部丞のことだったのではないかと想像される。

 その後も細呂木氏は存続していたようだが、天正3年の織田勢の越前侵攻の際には所領を維持できなくなってしまったと考えられる。




神宮寺城(あわら市指中)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 あわら市指中の集落の東側にそびえている比高40mほどのそれほど高くもない山稜が神宮寺城の跡である。

 城のすぐ下には神宮寺の跡があり、これが谷戸式城館のようになっている。神宮寺跡への入口はこの場所にある。

 駐車場などはないので、車はどこか道路の余白を探して停めて置くしかない。近くの道路は道幅が狭いので停められるところを探すのも大変である。

 入口には獣除けの柵があるので、これを開けて入って行く。入るとすぐに両側に郭と土手のようなものが見えてくる。

 中央の通路に沿って沢水が流れている。どうやら内部には水源があるようだ。それに従って登って行くと、けっこう広い削平地が段々になっているのが見えてくる。これがかつての神宮寺の跡であるらしい。谷戸式城館のような地形で、内部はかなり広くなっている。

 神宮寺は相当に規模の大きな寺院だったことが伺われる。、また、一種の武装寺院だったのではないかと推定される。

 谷戸式平坦地の最上部、切通しの虎口状になったところの奥が神宮寺の中心部である。ここに墓地が残されていた。

 神宮寺城はそのすぐ背後の山稜上にある。神宮寺の奥から登って行くと、背後の尾根の所に出た。尾根の北側には竪堀状に削られた部分があり、正面には城塁状の土手が見えている。Aの前面部分である。

 これを登って行ったところがAの馬出しとなっている。Aから1郭へは堀が掘られ、明確な土橋が付けられている。ただ、土橋と接続する1郭内部に虎口が形成されていないのが、ちょっと気になるところではある。

 1郭は中央部が高くなっており、完全に削平されてはいない。急造された城郭らしい雰囲気を残している。中央部がやや高くなっているのは古墳の跡かもしれない。

 1郭の周囲には通路状に帯曲輪が巡らされており、その間には畝状竪堀が造成されている。ここを敵に通らせて、上から攻撃することを狙っているものだろう。1郭の東側の下には幅広の腰曲輪が設置されている。

 1郭の北東j端に虎口状の地形が見られるが、あまりメリハリの利いたものではない。

 1郭から堀切を隔てて2郭がある。この堀切は2郭側に規模の小さな溝状の部分が接続していて二重堀切のような様相を見せている。ただし、深さは4mほどと、城の規模に比してそれほど大きなものではなく、これまた急造された雰囲気を残している。

 堀切の南側が2郭である。2郭もやはり削平が不完全な郭となっていた。ここから地形なりに3郭、4郭と続いて行き、その間にも堀切が掘られているのだが、深さは2mほどと格段に規模が小さくなっていく。堀を確実に掘る時間もなかったのであろう。

 3郭の北側には枡形状の窪みが見られたのだが、下位の郭の方に造られているので、いわゆる枡形虎口とは異なっている。この部分から2郭への木橋が架けられていたのかもしれないが、確信は持てない。

 神宮寺城は馬出や畝状竪堀を有するなど、かなり技巧的な戦国期の城郭である。畝状竪堀の存在から朝倉氏との関連性を検討してみたくなる城である。

南側から遠望する神宮寺城。ここからの比高は40mほど。 南側にある、神宮寺への参道入口。柵を開けて入る。
神宮寺跡への参道。両側に平場が続いている。また脇には沢水が流れている。 神宮寺跡の虎口。
神宮寺跡に残る墓石。 Aの西側の堀跡。
Aの馬出の土橋から1郭を見る。 馬出北側の堀。
1郭側から馬出を見る。いかにも馬出らしい形状が分かる。 その北側の畝状竪堀群。
同じ畝状竪堀。 1郭東側の畝状竪堀。
1郭南側の堀切。二重になっているがヤブでよく分からない。 1郭南側の堀切。
2郭南側の堀切。 3郭南側の堀切。
3郭北側の枡形状地形。 4郭。けっこう段差のある地形となっている。
1郭の馬出Aのところまで戻ってきた。 尾根を西側に進んで行った先にある堀切。
 この地には春日神社の別当であった神宮寺が置かれていた。上の解説でも述べているように神宮寺は谷戸式城館のような存在で、さらに上部に城郭部分を有するなど、武装寺院であったと考えられる。

 あわら市は、加賀との国境に近く、朝倉氏と一向一揆衆との攻防戦が展開された地域でもあった。

 永禄10年(1567)3月12日、加賀一向一揆衆が越前金津まで攻め込んでおり、朝倉氏がこれを迎え撃った。3月13日付で朝倉景鏡が細呂木郷に禁制を出していることから、この地域に朝倉氏が陣取っていたことが分かる。この際に陣所として神宮寺城が使用された可能性が高く、朝倉氏による改修が考えられるとすれば、この際のことであろう。

 天正元年以降は、織田勢によって攻撃され、落城したと考えられる。

 このため神宮寺そのものも焼亡してしまったが、江戸時代になって僧房の1つであった常楽院が復興したという。ただし、現在ではそれもなくなっており、ただの山林と化している。




瓜生城(あわら市金津町瓜生)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 瓜生城は、あわら市金津町瓜生の集落の東側にそびえる比高120mほどの山稜に築かれていた。

 山稜の北側を通る道からが最も比高差が少なくアクセスしやすそうだったので、登れそうな場所を物色しながらこの道路を通ってみた。山の周囲には獣除けの柵が巡らされている。

 するとこの場所にある柵の所に入口が見えたので、ここから取り付くことにした。車はかろうじて1台停められるスペースがあった。

 しかし、ここから上の尾根までが急斜面直登となり、なかなか大変だった。木の枝に掴まりながら何とか登って行く。そうして比高30mほど登ったところで尾根に到達できた。鳥瞰図の一番上の部分辺りである。

 後は尾根を進んで行けばよいので、だいぶ歩きやすくなる。この尾根を南側に進んで行くと、その上の尾根に到達した。さらにこれを東側に進んで行った所に、塚状のピークがあった。ただし、切岸加工はされていないので、まだ城域内ではないと考えられる。

 この塚状のものも含めて、城内には似たようなピークがいくつもあった。どうやらこれは古墳だったようで、『中部地方の中世城館1』には「横山古墳群」と書かれている。福井には山稜上に古墳群があるケースがよくみられる。

 この部分からさらに南側に進んで行くと、堀切と切岸が正面に立ちはだかってきた。3郭の下の部分である。ここからは紛うことなき城域内ということになる。

 この堀切、3郭側が非常に高くなっており8mほどの高さがある。かなり防御力の高いものである。上がったところが3郭で、正面には1郭の城塁が見えている。しかし、これは高さ4mほどのものですぐに内部に登ることができた。

 1郭から西側の下には4郭が造成されており、その先にも土橋を伴った堀切4があって、西側の尾根部分との間の分断を図っている。その先は緩やかに傾斜した尾根が続いている。

 1郭の東側の下が広く削平されており、ここが2郭である。2郭の中央部分には1郭から続く細長い土手状のものがある。この1と2が城の中心部分であったと考えられ、面積も最も広い区画となっている。

 2郭の南側は堀切によって分断されている。深さ5mほどの堀切である。この堀切にも中央に土橋が削り残されている。両端は竪堀となって落ちて行き斜面の分断も図っている。

 堀切の南側が6郭。6郭の西側には土塁状の土手が残り、その奥が5のピークとなっている。5も古墳を利用したものであろう。上部は櫓台状に削平されていた。

 5の南側に、やはり中央部に土橋を削り残した堀切がある。その南側が7郭であるが、7郭は尾根を削平しただけの細長い郭となっていた。南側にかけてやや傾斜している。

 この南端部には、幅が4mほどもある箱堀状の浅い堀切があり、その先にもピーク部がある。これまた、古墳を利用したものだと思われ、その東側の尾根続きには堀切が入れられていた。

 南側の尾根は切岸のみで堀切も造成されていない。この南端のピーク部分が城域の末端を示すもののようである。古墳の上は削平もされておらず、ただのピークのままとなっていた。これでは物見の施設も置くことができない。

 瓜生城のある山稜は急峻なため、山そのものが天然の要害地形となっているが、城内には郭となるスペースはそれほど多くなく、大人数が籠城できるような山城ではない。

 古墳のある尾根部分を加工して要害に取り立てたもの、といった比較的簡素な印象の山城である。緊急時の逃げ込み場所、といった用途の山城であったろうか。





 『越前国古城跡并館屋敷蹟』によると、瓜生城の城主は瓜生判官・武曽信濃守であったという。

 しかし、この両者がどのような人物であったのか、詳細はよく分からない。在地の豪族であったものだろう。おそらく平素は山麓の居館に住み、緊急時の逃げ込み場所として山城を造成したものと考えられる。







西方から遠望する瓜生城。ここからの比高は120mほどある。 北側の道路沿いにあるゲート。ここを開けて入って行く。車は1台ならかろうじて停められる。
最初に見えてくる北側のピーク部。 堀切越しに見る3郭城塁。城内で最大の堀切である。
3郭側から堀切を見下ろしたところ。かなりの高さがあることが分かる。 3郭から見る1郭城塁。
2郭南側の堀切。 6郭から見る5郭城塁。
5郭南側の堀切。 堀切の中央部には土橋がある。
7郭南側の箱堀。 7郭南側のピークの先の堀切。
7郭南側の堀切の側面部。 4郭西側の堀切。




上野山城(あわら市東山)

*鳥瞰図の作成に際しては『越前中世城郭図面集T』(佐伯哲也)および『中部地方の中世城館1』(東洋書林)とを参考にした。

 上野山城は東山の集落の東側にそびえる比高140mほどの山稜に築かれていた。

 城址への入口は北陸自動車道東側のこの辺りにある。入口に池があるのが目印となっている。この池の部分を探していくのが分かりやすいかと思われる。高速の東側に入り込めるトンネルが一カ所だけなので、まずはそれを探さなければならない。

 池の脇には獣除けの鉄柵があり、これを開けて林道に入って行く。この辺り、高速道路沿いは道が狭くて車を停めて置けるスペースがないのだが、柵から林道を少し進んで行った所に車を停められるスペースがある。ここに車を停めて置くとよいであろう。

 林道は最初、車で進んで行けそうに見えていたのだが、途中からまったく走行不可能な道になってしまう。車は上記の空きスペースにおいて歩いて行くのが無難である。

 ということで林道を進んで行ったのだが、林道は西側に大きく回り込み、やや降って行くように見えている。この林道そのものは城のある尾根まで続いているらしいのだが、けっこう遠回りになってしまいそうである。

 ということで手っ取り早く本城部分を目指すため、私は林道を歩くのをやめて、その脇辺りの尾根に取り付いて直登することにした。この方がかなりの時間短縮になるに違いない、と思ったのである。

 斜面に取り付いて行くとすぐに尾根部分に出たので、そのまま尾根を登って行く。ところがその先に古い林道が通っている個所に遭遇した。林道はすでにヤブとなっていて荒れているのだが、これによって山の斜面が削られてしまっていて、登るのが難しい。ただ、山稜の角の部分がかろうじて木に掴まりながら登れそうになっていたので、ここから上の山稜に取り付いて行く。

 ここから先は急斜面となっているが、とにかく登って行けば城に到達できるはずなので、ひたすら尾根を直登していく。

 そうしているうちに尾根の下に巨大な竪堀状の地形が見えてきた。鳥瞰図の左上辺りである。それを見ながら尾根を進んで行った所、天然地形の平場が見えてきた。2の部分である。

 山頂部に到達したようなのだが、平場こそはあれ、まったくの自然地形である。城はどこだろうと思って見まわすと、南側の方に一段高い地形が見えている。ということでそちらに近づいてみた。

 思った通り、その土手が1郭の城塁であった。城塁の手前には低い切岸があり、それを登ったところが横堀になっている。

 この横堀を登って行くと、その上にもう一段の横堀が造成されていた。この城の北側には二段の横堀が造成されているのである。あまり規模の大きな横堀ではないものの、厳重に分断を図ろうとした意図がくみ取れる。

 この上の1が郭となっている。しかし、郭部分はこれだけで、単郭の城というべきものであった。郭内部はヤブがひどくて形状を把握しづらいが、凸凹とした地形が部分的に見られる。

 1郭の南側は山稜斜面となっているので、横堀は掘られていなかった。ただ、南西端部分に堀を二重に入れようとした形跡があり、見ようによっては馬出のように見えなくもないのだが、まあそれは考えすぎといったところであろう。

 上野山城は規模が大きな城ではなく、単郭の砦、といった趣の城である。城のすぐ北側に広大な平場が展開しており郭を造成するには絶好の場所でありながら、そちらはまったく城に取り込んでいない。ということは、単郭の物見の施設が造成できればそれでよい、と見切った構造になっている。物見のための小さな山城である。

西方から遠望する上野山城。比高120mほどの山稜先端部分である。 北陸自動車道脇の池の所から柵を抜けて林道に入って行く。
途中から尾根を直登していくと、古い林道に削られた地形に出る。角の部分からだけ、かろうじて登ることができた。 登って行くと2の平場に出た。先の方に1郭の城塁が見えている。
1郭北側の二重横堀の二重目。 二重横堀の一重目から見る1郭城塁。
二重横堀の二重目と1郭城塁。 こちらも1郭北東部分の横堀。
1郭内部はこんな感じで、ヤブのためよく分からない。 1郭南側の城塁と横堀。
1郭南側の堀切と土橋。 1郭南側の堀切。
1郭西側の竪堀。
 上野山城は、『越前国古城跡并館屋敷蹟』によれば、木曽義仲の城となっているというが、これは信じない方がよさそうだ。二重の横堀を巡らせる構造は戦国期のものではないだろうか。

 城主等は不明ながら、戦国期に取り立てられた山城であったと考えられる。ただし、上記の通り、単郭で小規模な城郭であるので、拠点的な山城というわけではなかった。




御簾尾館(あわら市御簾尾)

*図の作成に際しては『日本城郭体系』『中部地方の中世城館』を参考にした。

 あわら市御簾尾の龍澤寺の一帯が御簾尾館の跡である。現状では明確な遺構は失われてしまっているが、現地の方に伺ったところ、龍澤寺の辺りが館の跡ではないかという情報を得ることができた。この寺院を中心として堀が巡らされていたものと考えられる。

 『城郭体系』に掲載されている地籍図に基づいた図からすると、150m四方に近い区画が館跡であったようだ。

 現状では土塁は崩され堀を埋めてしまったと思われるが、西側には段差が残り、南側にも堀跡と思われる区画が何となく見られる。




 御簾尾館は、興福寺の荘園の代官職を保有することによって勢力を延ばしてきた在地領主の城館だったのではないかと想定されている。館主としては小布施氏の名前が挙げられている。


















西側の城塁跡と思われる土手。 南側の堀跡。角部分。
館から離れた北西側の水路跡。




桑原館(あわら市桑原)

*図の作成に際しては『日本城郭体系』『中部地方の中世城館』を参考にした。

 あわら市桑原の専念寺を中心とする一帯が桑原館の跡である。

 『城郭体系』に掲載されている写真を見ると、水堀がよく残されているようで、昭和50年代までは水堀が残存していたことが理解できる。しかし、現状では、それらの堀もすっかり埋められてしまったようである。

 それでも、各所に土塁の残欠らしきものを見ることはできる。

 『城郭体系』にある図を基に現在の地形図に描き込んでみると、おおよそ右の図のような2郭構造の居館が想定できる。

 とはいえ、館の範囲は大きく、南北で300mほどの長さがある。この規模からすると、単に在地領主の居館というよりは、城塞集落のようなものだったと見る方がよさそうである。

 このうち、北西の西出垣内と呼ばれる70m四方ほどの場所が中心部であったと考えられ、領主の居館だったと想定される。

 また、南側の一角は久保屋敷と呼ばれている。




 桑原館は在地領主だった桑原氏の居館である。桑原氏も興福寺の荘園の代官から成長してきた国人領主であったようだ。

 その後の桑原氏は朝倉氏に仕えていたようで、文明11年(1479)、応仁の乱で焼失した京都清水寺を再興するための勧進奉加帳には、朝倉氏とその家臣団51名の中の1人として桑原次郎右衛門尉貞久の名が掲載されている。

 また、天文24年(1555)、桑原氏は朝倉玄蕃助景連の家臣として、朝倉勢の一員として加賀に攻め込んでいる。











東側の土塁と堀跡。 これも東側の土塁と堀跡。
南側の堀跡。 西側の堀跡を遠望。




今村氏館(福井県あわら市東田中6-1)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 今村氏館は、あわら市東田中6-1の辺りにあった。現在は削り取られてしまっているが、かつてこの台地は「館山」と呼ばれており、ここにも城館が存在していたと想定されるのだが、詳細は不明である。

 その東南下に土塁と堀で囲まれた館が存在していたという。現在は耕地整理のために完全湮滅してしまっている。




 今村氏館はその名の通り、今村氏の居館であった。『大乗院寺社雑事記』に出てくる今村彦五郎兄弟は、ここの城主であったと想定されている。

 この地域は中世に興福寺領となり、その荘園管理のための荘官となって成長した国人衆が何人もおり、今村氏もそうした国人領主であったと考えられている。

 ただし、地元では小布施修理太夫が城主であったという伝承もあり、戦国期までに今村氏から小布施氏に城主が移り変わっていた可能性がある。









溝江館(金津城・あわら市大溝1-2)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 あわら市大溝のふるまちふれあい会館の辺りが溝江館の跡である。ということで、このふれあい会館を目指していけばよい。

 ふれあい会館のすぐ前に案内板と城址標柱が立てられている。案内板には「金津城溝江の館」とある。

 その奥には溝江公の墓所と言われるお堂がある。

 かつては周囲に土塁がよく残っていたようだが、現在では遺構は消滅してしまっているようである。




 溝江館の城主は溝江氏であった。溝江氏はこの地域の開発領主であり、戦国時代の溝江河内守景逸(かげやす)とその子の大炊助長逸(ながやす)とは朝倉義景に仕えていたという。

 天正元年(1573)、織田信長によって朝倉氏は滅ぼされてしまうが、溝江氏はうまく立ち回ったようで、その後も溝江館を維持していた。

 ところが、翌天正2年、越前一向一揆衆が2万という大軍で溝江館に押し寄せてきた。溝江長逸は、これをよく防いだ後、和議に持ち込もうとしたが、それは果たせずに城は落城、長逸は子の長澄を脱出させたのちに自刃して果てた。

 長逸の辞世の句は「世の中の楽をも苦をも春の夜の 今日見果てぬる」というものだったという。

 城を脱出した長澄は、信長・秀吉に仕えて溝江館を再興し、当地域の検地奉行をも務めることとなった。

 しかし、関ケ原の駅で没落し、以後は彦根の井伊氏に仕えることとなった。近くの妙隆寺は溝江氏の菩提寺であった。この寺院のお堂には古井戸があり、落城の際、一族が身を投じて死亡したと伝えられる。

ふるまちふれあい会館の前にある案内板と標柱。背後は溝江氏の墓所。




番田堀江館(あわら市番田)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 番田堀江館は、えちぜん鉄道三国芦原線の番田駅の南東200mほどのところにあった。この地域には2つの堀江館が存在していた。そのうち、堀江氏の初期の居館であったと伝えられるのが番田の堀江館である。

 現在では耕地整理によって遺構は消滅してしまっているが、道路脇に城址碑が建てられている。明治9年の地籍図を見ると、かつては、土塁と堀を巡らせた方100mほどの城館であったという。当時は西側にのみ堀も土塁もなかったようだが、本来は方形に巡らされていたものと推測される。




 『城郭体系』によると、堀江氏は、平安時代の国司藤原利仁の子孫であると伝えられる。利仁といえば、芥川龍之介の小説「芋粥」にも登場する人物である。当地に於いて堀江に居住したので堀江氏と名乗るようになった。

 応永21年(1414)の『南砺興福寺領河口庄職人付』『大乗院寺社雑事記』などによると、堀江氏は。細呂木郷・木庄郷・荒居郷などで公文職を有していたという。この地域の有力豪族であった。

 長禄年間には、朝倉氏と斯波氏との抗争の中で、かつての越前守護職の斯波氏に加担したが、敗れてしまった(長禄合戦)。

 しかし、その後は朝倉氏の家臣となって、文明6年(1474)の杣山合戦や大野井野部庄合戦において武功を挙げたという。

 永正3年(1506)、加賀一向一揆が越前に侵攻してきた際、朝倉勢jは高木口に布陣したが、その際の朝倉方の武将の中に堀江中務丞景実の名が見えている。

 享禄4年(1531)、朝倉教景(宗滴)が大将となり、逆に加賀に攻め入った。その際にも堀江氏が先方を務めている。

 永禄10年(1567)、堀江氏が一向一揆衆に加担して朝倉氏に背くという風聞が広まった。それを信じた義景は、2000騎の軍勢を差し向けて堀江景忠を責め立てた。しかし、堀江氏はよく守り、城は落城しなかった。その後和議が結ばれ、堀江氏は能登に退去することとなった。




下番堀江館(あわら市下番7-1)

*『日本城郭体系』『中部地方の中世城館1』に掲載されている地籍図に基づいた復元図を現在の地形図に落としてみた。

 下番堀江館は、あわら市立本荘小学校の一帯にあった。番田堀江館が武田川の北岸にあったのに対して、下番堀江館は、武田川の南岸に築かれている。これは加賀から攻め寄せてくる一向一揆衆に対抗するためであったと言われている。

 地籍図からは堀と土塁に囲まれた環郭式の城館の存在が伺える。武田川と悪水春川の水を取り込んだ水堀を防御の要としていた。東側には菩提寺であった龍雲寺がある。

 しかし、耕地整理や小学校の建設によって現在では遺構は消滅してしまっている。




 下蕃堀江館は、堀江氏の後期の居館であった。上記の通り、北方から攻め寄せてくる一向一揆勢を迎え撃つためには竹田川を前面の守りとした方が有利であると考えて、川の南岸に居館を移したのである。その規模も、単郭であった番田堀江館に比べると、複数の郭を持ち規模の大きな城館として成長したものであった。

 下番に移転したのがいつの時期なのかはっきりとしないのだが、『城郭体系』は朝倉貞景の頃だとしている。一向一揆衆の脅威に対抗するためというのが事実であるとするなら、永正年間以降のことであろう。

 堀江氏の歴史については、番田堀江館の所で述べているが、一向一揆衆との抗争以降の歴史は、こちらの堀江館において展開されたものと考えるのがよいであろう。

 朝倉義景の2千の兵を迎え撃って、守り抜けるだけの城郭であった。