愛媛県宇和島市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 城郭放浪記 土居清良資料館のページ
大森城(宇和島市三間町小沢川130)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
大森城は、宇和島自動車道の北西3kmほどのところにある。比高150mほどの非常に目立った山なのでどれが城址なのかはすぐに分かると思う。城址の背後にもとんがった嶺があり、今回は訪れていないが、そちらが支城の松峰城であるという。
さて、そんなわけで、城山そのものはすぐに分かるのだが、実際に登城道を探すのはけっこう難しい。途中の道路脇に「↑大森城」といった案内表示が1箇所出ているのだが、案内はそれだけであり、登城道の入口にも、城内にも何の案内もない。遺構的にはなかなか面白い城郭なのだが、整備するつもりもないらしく、現在ではすっかりと捨て去られてしまった城址である。その分、人工的な手が入っていないので、廃城当時のままの状況を維持しているとも言えるのだが。
仕方がないので、西側からテキトーに山の方に向かうと、池が見えてきた。その池沿いに進んでいくような道があったので、それに入り込んでみたのだが、道はすぐに消えてしまって、後は斜面直登となってしまった。それでもしばらく登ると、山道と遭遇した。ちゃんとした道である。このように主郭までの山道は付いているのだが、入口は非常に分かりにくいのである。
実際の入口の場所はこの位置である。また、駐車場はないので、下の道路の路肩の広い辺りに停めさせていただいた。それからテキトーに民家脇を通るような道を進んでいって、後は民家脇の果樹園の方に進んでいく。北側の堤脇まで行かず、果樹園の真ん中にある道を進んでいけば、図の山麓にあるAの枡形状の窪みの脇まで出ることができる。そこから尾根をひたすら直登するようにして登城道が付けられている。これを登っていけばよいのである。
右の鳥瞰図では、登り始めるとすぐに遺構が見えてくるような印象があるが、これは城址と山麓部分とを1枚に収めるために実際の距離を縮めているためであり、実際にはAの枡形から比高100mほどは登らないと、10の郭には到達しない。
道はちゃんとしているのだが、上記のように、尾根を直登する感じなので、けっこうきつい。それでも少し登っていくと、右側に竪堀のようなものが見えてきた。最初の遺構かと思ったのであるが、あるいは山麓部分から登ってくる切通しの通路であったかもしれない。
さらに登ってくると、道が「く」の字型に湾曲し、その先に10郭の城塁が見えてきた。ここからがいよいよ城内である。
8,9,10の郭は、1郭下の尾根を強引に削り出して段々の平場を造成したものである。いずれの郭も進入路は右側にあり、通路を土橋状の傾斜土塁にして上の郭と繋いでいる。かつては門などを配置して、1郭西側の防御構造としていたものであろう。
そこから急斜面を登っていく。一応、登山者のことも考えているようで、この辺にはロープが設置されていた。途中に岩の転がる帯曲輪があり、そこからさらに斜面を直登すると1郭に出た。
1郭にはヤブはなく、この郭だけはなんとか整備されているようである。1郭は東西に細長い構造をしており、10m×40mほどの規模である。北側の下には帯曲輪が造成されている。南側にも帯曲輪があるようなのだが、ヤブではっきりと形状は確認できなかった。また、郭内部の西側の縁に、一箇所、土壇のようなものがあった。後で土居清良資料館のページのマップを見たら、これは烽火台と示してあった。しかし、形態からは本当に烽火台というべきものなのかどうかはっきりしない。
1郭はこれだけの郭であるが、東側端には土塁があり、その中央部に虎口が開いている。この城の見所はここから東側にかけての部分にあり、そちらが城の主要部分であったようである。
1郭東側の虎口を抜けると、下は傾斜地形になっている。その下が2郭である。2郭は長軸20mほどの郭であり、3郭に接する部分の切岸は非常に鋭く、そのまま降りていくのは難しそうだ。しかし、右手に降りていくための道が付けられていた。
3郭に降りてみると、2郭城塁に石垣が積まれているのが見えてきた。どうやら大森城は要所に石垣を配置した城郭であるらしい。中でも最もしっかりした石垣が見られるのはこの2郭の城塁で、2郭は全面に石垣が積まれていたようである。ただし、正面部分などは崩落してしまったようで、多数の石がごろごろとしていた。
3郭の下には4郭、そして5郭があるが、構造はみな同じパターンである。通路もみな右側の側面部に付けられている。2,3段ほどのささやかなものである。きちんとした石垣が見られたのは2郭の城塁だけであった。
5郭の下には郭はなかった。しかし、若干の傾斜した地形がある。その部分が北側に回りこんで北東部分は堀切状になっていた。さらに進むと、帯曲輪状の傾斜した地形が北側の側面部まで続いていた。
そしてその先には竪堀を隔てて、6郭がある。6郭はこの方向の尾根を削平して削り出した郭で、両端には削り残しの土塁が存在している。面白いのはこの土塁の内側の側面部に石垣が積まれていることである。この尾根は重視されていたのであろうか。6郭の城塁には石垣が組まれている。
それを降りたところが7郭。7郭の城塁にも石垣が見られた。そして7郭の先端下には堀切があって、この方向の城域は終了する。
実際に今回歩いてみたのはここまでであるが、土居清良資料館のページに掲載されている図面を見ると、さらに他の方向にも遺構が存在しているようである。
大森城の西側の谷戸部には谷戸式居館の跡ではないかと思われる遺構も存在している。谷戸部の中には結構な広さの平場が造成されており、その正面部にはAの枡形状の地形もある。ただ、その前面部の防御が甘いのが気になるのであるが、山麓の谷戸に当たるこの部分は居館を配置するにはふさわしい場所である。先の土居清良資料館のページを見てみると、この部分に「殿様井戸」や「馬屋」「屋敷」などもあり、この部分が居館であったという想像は当たっていたように思われる。周囲には溜池もあり、水利権をも掌握していたのかもしれない。そのことは農業を重視していたといわれる土居氏にはふさわしい居館の構造であるといえそうだ。
土居清良は地元では現在でも崇拝されている人物であるという。そうした人物の居城であれば、地元の方によって整備されているケースが多いのだが、この城はほとんど手付かずのままである。現在では清良はたいして崇拝されていないようである。
西側から遠望した大森城(左側)右側のとんがった山は支城の松峰城である。 | 登城道の案内はないが、池の土手の脇を通って、果樹園の中を進んでいくと、山道が見えてくる。正面奥の山林が山麓居館跡である。 |
比高100mほど登ると、10郭から8郭が段々となって連続している。 | 1郭内部。東西に細長い郭である。左側の一角に烽火台と言われる土壇がある。 |
1郭東側の虎口と土塁。 | 2郭の石垣。2郭の周囲には全面的に石垣が廻らされていた。 |
3郭の城塁。どの郭の城塁も鋭い。 | 6郭側面部の土塁の内側に築かれた石垣。 |
6郭城塁の石垣。 | 7郭先端下の石垣。 |
7郭虎口脇の石垣。 | 山麓へ戻ってきた。谷戸部の間に、かなり広い平坦地があり、居館跡のように見える。 |
谷戸部入口の長方形の枡形状の窪み。 | 南側の郭の下の腰巻石垣。 |
大森城は西園寺家臣土居氏の居城であった。土居氏は西園寺15将の一人である。ただし、大森城がいつ築かれたのかははっきりしていない。土居氏の出自についても諸説あって(土居氏そのものは紀伊の鈴木一族であると称していたようだが)、明確ではない。 戦国期、土居清良が出現し、名将と言われた。この人物については『清良記』という大部の書物が残されており、その当時の当地域の勢力図を知ることができるという。ただし、この書物は、近世になってからの成立であり、史料というよりは軍記物といった類のものであるようだ。土居清良が、毛利氏に従って中国各地を転戦するなど、荒唐無稽な記述も見られるという。ただし、土居氏が農業を重視していた旨の記述もあり、本邦最初の農業書である、といった評価もあるという。 天文15年(1546)、大友勢が伊予へと侵攻してきたが、土居清宗は石城に籠ってこれを防いだ。 しかし永禄3年(1560)、大友氏の再度の侵攻の際には、石城は落城し、土居清宗・清定父子は討ち死にしてしまう。 清宗の孫の清良は、難を避けて土佐一条氏の元に赴き、そこで養育されたが、2年後の永禄5年に、清良がこの地に戻って土居氏を継いだ。清良は、大森城を居城としたというから、大森城は清良によって築かれたか、かなりの改修を受けているのではないかと思われる。 その後の清良は、西園寺氏の下で活躍する。当時の西園寺氏は河野氏や長宗我部氏らの度重なる攻撃を受けていたが、それに清良は当たっており、何度も侵攻を防いでいる。 天正2年(1584)、長宗我部氏に奪取された岡本城を奇襲し、鉄砲隊の攻撃によって、長宗我部の重臣であった久武親信を討ち取った。このころが清良の最盛期であった。 その後も長宗我部氏の圧迫は続いていくが、天正15年、秀吉による四国征伐が行われ、長宗我部の脅威は取り除かれた。長宗我部撤退後に伊予に入部したのは小早川隆景であり、清良は隆景によって本領安堵されている。 しかし、その後、致仕し、浪人となった。清良は近世になっても生き続け、没したのは寛永6年(1629)であった。84歳であったというから、当時としてはかなりの長寿であったと言っていい。 |