愛媛県内子町
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 城郭放浪記
龍王城(内子町五十崎)
龍王城は、松山自動車道内子五十崎ICの東側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。城址は龍王公園となり、大きな井楼櫓のようなものが建てられているので、遠目にも城址らしい雰囲気を感じることができる。
龍王公園はけっこう広く、さまざまな施設や野球場などがある。なぜか、フィットネスクラブなどもあるので、けっこう車が停まっている。訪れたのが夕方であったというのに、ずいぶんたくさん車が駐車しているのが不思議だったのだが、これは城址公園に訪れる人のものではなく、フィットネスクラブに通う人やプールに子供を通わせる保護者の車であるようだった。そういえば自分も昔、こどもをプールに通わせていたなあなどと思うと、妙に懐かしい気分になった。
とりあえず、車を停めて南端の井楼櫓のある方を目指す。山上はかなり広く、児童公園を過ぎ、野球場やちびっ子ゲレンデの脇を通って、階段を登って、やっと到着である。台地全体が城域であるとしたら、近世城郭にも匹敵する規模である。
これほど広い城域を有した城郭であったのだろうか、まさかそういうこともあるまい、などと思いながら櫓のところに到達した。この櫓、どこから見ても目立つ櫓であるが、もちろん模擬建造物である。とはいえ、こうした構造のものを建造したということは、ここが城址であることを認識していたということである。櫓の名称は「龍王の砦展望台」というらしい。内子町のホームページを見ると「子供たちに大人気!」とある・・・・。誰も子供はいなかったが・・・。
櫓の所から下の野球場までローラー滑り台が設置されている。歩いて降りるよりも滑り台の方が楽そうだったので、滑り台で滑り降りていったのだが、お尻が痛くなってしまった。やはり長いローラー滑り台をすべる際には、下に敷くものが必要なようだ。
さて、実際の城址と思われる部分は、実は櫓のある箇所ではなく、山稜の反対側、北端部分にある。内子町の交流施設から北端の台地部分に登っていく道があり、上がるとすぐに資料館がある。ここが腰曲輪であったろう。そのさらに一段上の忠魂碑の建てられている部分が主郭であるらしく、ここに城の案内板も立てられていた。この周囲の土手が、かろうじて、切岸の旧態を残しているのだろうかと想像させる。
それにしても、公園化の影響はすさまじく、明確な遺構と思われるものはほとんど存在していない。公園化されるのはいいのだが、城址公園ではない一般の公園となってしまうと、遺構の保存ということは意識されなくなってしまうものなのだろう。多少なりとも城址を意識した公園でありながら、実際には城址公園と呼べるような遺構が存在しない公園となってしまっているのであった。まあ、もともとたいして遺構は存在していなかったのかもしれないが。
高速道路から遠望した龍王城。展望施設が目立っているので、城址公園らしいことはすぐに分かる。 | 城山南端に建てられた龍王の砦展望台。 |
城山北端部が本来の城址であったようだ。1郭下の城塁と思われる部分。 | 1郭内部。非常に大きな忠魂碑が建てられている。 |
1郭にあった城址案内板。 | |
この城のあった台地からは弥生時代の土器などが出土するようで、古くから高地性の集落が営まれていたところであったと考えられる。 以下、案内板に掲載されていたことをまとめると以下の通り。 平安時代に越智喜多守がここに砦を築いたのが、龍王城の始まりであるという。ちなみに、越智氏は河野氏の先祖であるというから古い種族である。 室町時代になると、久保因幡守高実が城主であった。 天正年間には、城戸直宗が居城としていたが、長宗我部氏の援助を受けた曽根宣高が攻撃し奪取する。その後、城戸直宗が再攻撃して奪い返したが、さらに宣高に攻め落とされるなど、数次の攻防戦が繰り広げられた。 宣高は、客将であった河内駿河守吉行にこの城を守らせたという。 しかし、天正13年、秀吉勢による四国征伐が行われた際に、龍王城も攻められて落城、以後は廃城となった。 |