愛媛県西予市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  城郭放浪記

黒瀬城・岡城(西予市宇和町卯之町2)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 2013年12月6日、黒瀬城をみるために愛媛までやってきた。というのも、この夏に選定された「日本100廃城」の中で、私のページで紹介していないのが黒瀬城だけだったからである。これは行くしかない!ってことで、いつものJETSTARに乗って愛媛までやってきた。成田から松山までわずか1時間半、私の自宅から四国はけっこう近い。

 黒瀬城は運動公園の北側にそびえる比高100mほどの山稜の先端部に築かれている。また、その山稜の奥には30mほど高い位置に岡城もある。今回はこの2城しか訪れていないが、周辺の山稜には他にもいくつかの支城が築かれていた。

 ネット等で登城口についての情報を収集したところ、黒瀬城については運動公園側のある山麓に案内板が設置されており、そこが登山口であるといった情報しか得られなかった。

 ところが地図を見てみると、西側の山麓から黒瀬城と同じ高さの位置まで登ってこられそうな林道が付けられているじゃないの! これを使えば、城と同じ位置まで行けるだけではなく、そのすぐ真上の岡城を訪問するのも楽そうである。航空写真を見てみると、わりとちゃんとした道のように見える。といったことで、今回はこの林道を通ってみることにした。入り口はこの辺りである。

 登り始めてみると、途中から舗装は切れ、未舗装の林道となった。それでも車で進むのに不安になるほどの道ではない。途中、路面が荒れている箇所が少しあったが、そこを注意していけば、まあなんとか進んでいける状態であった。これを進んでいって尾根上に出たところに若干の駐車スペースがあった。

 そこに車を置いて城址方向に向かって進み始める。するとそこには「黒瀬城西登山口」の案内が出ていた。こちらからもちゃんと行けるようになっているようで、読みはあたっていたというわけだ。何しろ遠隔地から来るので、少しでも時間は節約したい。だから車で登れる山城は極力、車で行けるところまで行ってしまいたいのである。

 岡城の2郭城塁下の側面部に付けられた道を進んでいくとすぐに、岡城と黒瀬城との間の分岐点に出た。下の運動公園から登ってくる道も、ここにアクセスするようになっているようだ。

 ここから尾根を少し登るようにして進んでいくと、浅い堀切に出た。土橋状に中央を削り残した堀切である。ここからが黒瀬城の城域ということになる。その先には深さ5mほどの堀切があり、それを超えたらもう1郭である。

 1郭への虎口は、左側の側面部に付けられている。しかし、1郭内部に進入してみると、土塁の内側が南側に傾斜しており、そこが若干枡形状になっている。そして、その部分に堀底を経由してくるルートもあった。どちらかというと、こちらが本来のルートであるように思われる。

 その先には鉄塔が建てられている。鉄塔のある部分との間には高さ1m未満の微妙な段差があったが、これは鉄塔の設置によるものではないかと思われる。その先の南側にはCの枡形状の窪みがあった。Cの窪みは枡形としては微妙な深さのものであるが、その先が下の帯曲輪と接続するようになっている。といったことからすると、これが1郭への正式な虎口であると見てもよさそうに思われる。枡形周囲にかつては柵や門などを並べていたのであろう。

 1郭の東側先端部には土塁が盛られ、その下に土塁を侍らせた小郭がある。現地案内板では「付け郭」とあったが、これも見ようによっては一種の出枡形のように見られる。このように見ていくと、1郭には3箇所の枡形的構造物が付設していたということになる。なかなか技巧的な城郭である、といってもよかろう。付け郭の土塁は横堀となって、1郭の北側に長く延びている。

 付け郭の先には2郭、3郭と段々に加工された郭が何段にも続いている。しかし、どれもさほど広い郭ではなく、黒瀬城が基本的に1郭だけがメインの城郭であることが分かる。

 このうち、2郭の城塁脇には井戸跡が2箇所に見られ、その1つには現在でも水が溜まっていた。西園寺氏が松葉城から黒瀬城に居城を移した理由の1つが、水の手の確保だったと言われているので、水の手があるのは当然で、さらにこれ以外にもあちこちにあったのではないだろうか。

 段々の郭が続いた後に東屋のある先端部分があり、城域は終了する。黒瀬城は全体として非常にコンパクトな城郭であり、西園寺氏の本拠地とするには意外にも大規模な城郭であるとは言えないレベルの城郭にしか過ぎない。ただし、背後には岡城があり、さらに他の嶺にも支城郡があるようなので、山稜全体として城域が形成されており、それらに囲まれた広大な谷戸内部(現在の運動公園辺り)が居館であったと想定される。そのように考えれてみれば、全体としては広大な城郭であったと言うように見ることも可能である。


 再び西側の鞍部に戻って、今度は岡城を目指していく。岡城にも一応案内が出ており、それにしたがって、今度は西側の山稜を登っていけばよい。20mほど登ると最初の堀切が見えてくる。この堀切の堀底は北側に回りこんで横堀となっている。こうした構造は黒瀬城とも類似するもので、同一の築城主体であったことが、構造上からも想定できる。

 その上が3郭である。岡城の2郭から3郭にかけては、大きく見れば1つの郭と認識することも可能である。この山稜はもともとやや傾斜した地形であったようで、そこに郭を造成したために、2郭に向かう途中にいくつかの方形の区画が造成されている。これらは通路脇を固めており、3郭から上がってくる敵を攻撃するのに有利な位置にある。

 岡城で特徴的なのは、実にしっかりとした土塁が盛られていることで、その点では、郭内部に土塁の少ない黒瀬城とは印象が異なっている。また土塁の高さは2m近くあり、西側の1郭方向に向けて屈曲しながら100m以上にわたって延びていて、なかなか見事なものである。もっとも、この土塁は「盛ったもの」というよりは、山稜内部を削平する際に削り残されて生じたもの、といった要素の強いものであろうが。

 西側に進んでいくと郭内部はぎゅっと細くなり上の城塁と接する。これが付け郭とでもいうべき郭であり、その上が1郭となっている。この部分も黒瀬城と似た構造を示している箇所である。付け郭は一種の出枡形なのであろう。

 その上が1郭である。1郭は地形なりに削平された長軸30mほどの楕円形の郭であり、城内最高所に当たる。さらに西側には大堀切があって尾根方向を分断している。大堀切のすぐ先にも小規模な堀切があり、二重堀切の形態をなしている。この二重堀切をもって城域は終了するようである。

 しかし、その先にも平坦な地形が続き、天然の岩で構成された虎口のような箇所もある。この尾根をさらに進んでいけば、90mほど高い先の山頂部分に鈴ヶ森城がある。そのため途中の尾根にも加工が施されているのかもしれない。ただし、ここから先はけっこうヤブのようで、今回は訪れていない。

 上記の通り、西園寺氏の本拠地とするには黒瀬城はやや手狭な印象を受けるが、隣接した岡城をも合わせると、そこそこの城域を誇ることができる。岡城は黒瀬城とほぼ同じくらいの城域を有しており、両者は一体となって城郭構造を成していたものと思われる。位置からすると、岡城の方が詰城といった関係であろうか。

北西側から遠望した黒瀬城。比高100mほどある。鉄塔の建っている部分が1郭である。 今回は西側の林道からアクセスした。尾根部まで出ると若干の駐車スペースがあり、「黒瀬城西登山口」の案内がある。
ここからは平行移動で黒瀬城まで到達することができる。この側道の右側のすぐ上が岡城の2郭である。 黒瀬城に向かうと、最初に見えてくる堀切。土橋を残して両側を削っている。
その次にある1郭前面の堀切。深さ5mほど。 1郭虎口内側の枡形状の窪みB。
1郭内部。鉄塔の先の右側に枡形状の窪みCがある。これが最も主要な虎口ということになろうか。 Cを降りた先にある帯曲輪。
2郭。段々の地形である。 3郭。
4郭先端下の虎口。手前右側に窪みがあり、そこに「池跡」の案内があった。 城郭先端部。下の方に東屋が見えている。
2郭には井戸の跡が2箇所に見られる。 1郭北側下の横堀内部にある方形の区画。。
1郭北側下横堀の西端辺り。 1郭東側先端下の枡形状の区画。現地では「付け郭」という案内があった。
 黒瀬城は中世宇和郡の支配者であった西園寺氏の居城である。西園寺氏はもとは北方の松葉城を本拠地としていた。西園寺氏はそれまで河野氏や細川氏との抗争を行っていたため、北方の監視に向いている松葉城を拠点としていた。だが、戦国末期になると、敵は豊後の大友氏や土佐の長宗我部氏となってくる。となると、西方や南方の監視にも向いている本拠が必要となり、黒瀬城を築きなおしたのだと言われている。

 また、本拠移転のもう1つの理由として、松葉城には水の手が乏しかったため籠城に不向きであったから、移転せざるを得なかったとも言われている。

 黒瀬城築城者は西園寺19代実充であるという説と、その子の公家であるという説があるが、はっきりしていない。実充の時に移転計画があり、公家の代で移転が完了した、といった具合で、2代に渡って黒瀬城構築が行われていた、といったところだったのではないだろうか。『城郭体系』によると、その時期は天文15年(1546)から弘治2年(1556)の期間であったのではないかという。

 元亀年間からの西園寺氏は各方面からの攻撃にさらされており、かなり危機的な状況にあったらしい。元亀3年(1572)には大友氏の軍勢に黒瀬城を攻撃され、かろうじて和睦している。これは大友氏と姻戚関係にあった土佐一条氏を西園寺氏が攻撃したことに対する報復行為であった。

 また、天正12年(1584)には長宗我部元親の攻勢に屈してしまうことになる。

 天正13年、秀吉による四国征伐が始まった。上方の大軍には抗しかね、長宗我部氏も河野氏もその軍門に降った。西園寺氏にしてもそのまま独立を保てるわけもなく、西園寺公広も上方軍に降ることになった。

 こうして一度は黒瀬城のみの保持を許された公広であったが、天正15年に戸田勝隆が入部してくると、公広は黒瀬城を追われ、そのうえ戸田氏の居館で謀殺されてしまうことになる。こうして西園寺氏はその長い歴史を閉じたのであった。名族でありながら、その末路は悲哀なものであり、家名を存続することはできなかった。

                        続いて、岡城へ!

黒瀬城から岡城に向かう尾根の途中には、案内表示が出ている。 尾根を登り始めるとすぐに見えてくる3郭下の堀切。堀底は横堀となって北側に回りこんでいる。
3郭内部から北側の土塁を見たところ。しっかりとした土塁である。 土塁を上から見たところ。高さ1,5mほどもあり、けっこう立派である。
1郭下の出枡形のような部分。 1郭内部の土塁。
1郭先端下の堀切。 2郭城塁の折れが見られる部分。




松葉城・古城(岩瀬城・西予市宇和町下松葉)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 松葉城は黒瀬城の北側3kmほどのところにある。比高180mほどの山稜先端部である。見るからに高い山であり、城址付近には岩が露出しているのが見えている。なかなか堅固そうな山で、登るのはとても大変そうである。

 しかし地形図を見てみると、この城には南北から林道が付けられており、城の真下近くまで車で行けそうに見えるのである。ちなみに、南側の登り口はここであり、北側の林道入口はこの辺りになる。
 
 南側の林道からだと、終点から松葉城まで比高40mほどある。しかし、北側の林道なら城と同じ高さまで行けそうである。といったことで、北側の林道を通ってアクセスする計画でいた。

 しかし、その前に訪れた黒瀬城で、林道を走っていた際に、未舗装で一部荒れてしまっている箇所があって、ちょっと不安になってしまった。荒れた路面を車で登るのはかなり辛い。事前にネットで得た情報では、北側の林道を通って登った人はおらず、南側の林道からアクセスするルートしか紹介されていなかったのである。

 南側からの林道入り口には城址の案内板もあり、こちらが正式なルートであるようだ。舗装もされており、上がったところに駐車できる多少のスペースもあるらしい。

 一方、北側の林道はおそらく未舗装の道で、途中荒れているのかどうかも分からない。しかもgoogolemapの地図では、途中で途切れてしまっている。ということで、今回は難を避けて、南側から車で登ってみることにした。そこでまず南側の林道の登り口を探してみる。

 確かに南側林道の入口には案内板が立てられており、舗装もされていた。幅は狭いがなんとか登っていけそうだ。ってなわけで車でどんどん進んでいく。しかし、途中から傾斜がかなり急になり、道幅が急に狭くなってくる。それだけではなく、舗装路の山側の方にも大きな溝が掘られているのである。

 片側は谷、片側は溝、そして道幅は車幅いっぱいである。これは怖い! ちょっとハンドル操作を誤ってしまえば簡単に脱輪してしまう。今回、レンタカーで軽自動車を借りられなかったのも失敗だった。軽自動車なら、それほど怖くないと思うのだが、小型車でもかなり不安な道である。傾斜が急なので、ある程度のスピードを出すことも必要だ。

 それでも何とか無事に上の駐車スペースまで来ることができたのだが、そこに着いた瞬間に思わず「怖かった〜!」という声を漏らしてしまった。この道を来る人はかなり慎重に運転しなければならない。それが不安な人は下から歩いて登った方が無難である。

 上には車2台ほど駐車できるスペースがあったので、そこに車を置いて、歩き始める。ここからの1郭までの比高は40mほどであるから、10分もかからずに松葉城の真下まで出ることができた。

 尾根上に出ると、松葉城の城塁が見えてきた。城はここから20mほどの急斜面の上にあるようで、現在ここには階段が付けられている。これを登ればすぐに1郭内部である。

 現在は階段があるので、尾根基部から簡単にアクセスできてしまうが、本来の登城道は、側面部を回り込むようになっていたのではないかと想像される。とはいえ、城址の南側には岩場があり、こちらから回り込むのはかなり難しそうである。

 1郭が城内最高所であり、祠が祭られている。また東側には土塁が廻らされている。郭内部は平坦となっており、そこそこのスペースがあるのだが、意外だったのは、郭内部の地面には平坦な岩が配列されていることであった。図に描いてある岩は、すべて立っているのではなく、平坦に地面上に延びているものである。自然地形で岩の上部がこれだけ平坦になっているとは考えにくいから、かなりの部分、岩を削って平坦な地形を造成しているのではないかと思われる。

 後は地形なりに削平を行ったらしく、1郭から先端の5郭まで、何段もの平場が造成されている。もっとも2郭以外は城塁もみな低いもので、あまり郭としての区画は明確ではない。大きく単郭構造の城といってもいいくらいのものである。ただし、全体を合わせるとけっこうな広さがあり、相応の人数が籠城することのできる城郭であるとも言えるだろう。

 郭の南側の側面部の城塁が非常に急峻な風に見えたので、ちょっと覗き込んでみたが、壁面部がよく見えない。垂直斜面ということである。どうも郭そのものが岩盤上にあるようで、南側の側面部は岩肌がむき出しになっているらしい。まさに天険の要害である。

 1郭の先端部分には低い土塁が盛られている。この土塁の側面部には石垣が積まれており、土塁幅は結構広いものとなっている。あるいはこの上に建造物でも建っていたろうか。

 そこから先端下部分を見ると、3m×5mほどの枡形状空間が見えていた。側面部には石垣も積まれている。この形状からして、この部分を経由するのが大手道であったと想像されるのだが、そこから先のルートがはっきりとは分からない。少し周辺を歩いてみたのだが、ヤブだらけである。

 松葉城は100m×40mほどの城域を有した城郭であった。全部合わせればそこそこの面積となるが、内部はかなり細かく区画されていて、土塁もあちこちに見られる。ただし、区画のための段差はそれほど高いものではなく、大きく分類すれば、単郭構造に近い形状の城であるとみてもよさそうな城郭である。

 さて、松葉城の東方奥、比高で50mほど登ったところに古城があるというので、今度はそちらを目指してみる。

 尾根を東側に進んでいくとすぐに堀切が見えてきた。中央を土橋状に削り残したものであり、たいして大きなものではなかった。その先は緩やかな傾斜地形になっている。それを進んだ先がちょっとした鞍部になっており、そこが北側から登ってくる林道の終点となっていた。

 この林道、見たところ、舗装こそはされていないが、しっかりとした道である。これなら、南側の林道よりもよほど運転しやすそうだ。しかも城とほぼ同じ高さまで車で来られるし、駐車できるスペースもしっかりとある。もっとも、路面については終点部分を見ただけの印象であるので、途中に荒れた路面があるかどうかは確認していない。

 『図説中世城郭事典』の図を見ると、この辺りにも堀切があったようである。しかし現在は埋められてしまったのか見当たらない。また、この辺の山林には鉄条網がめぐらされていて「松茸山のため無断立ち入り禁止 見つけ次第通報します」と書いた看板が設置されている。どうも 北側からここまでの林道というのは、松茸山へのアクセスためのものなのかもしれない。

 そんなわけで、山に鉄条網が張り巡らされているために、古城のある山へはアクセス困難なふうに見えている。仕方なくいったんはあきらめようとも思ったのだが、よく見れば、鉄条網に沿って進んでいくことがなんとかできそうである。そこで鉄条網伝いに古城の方に向かって斜面を登っていった。

 松葉城とはうって変わって、こちらはまったく未整備である。藪もけっこうある。それに途中の傾斜が急になってくる辺りから、眼前にいくつも岩が立ちはだかってくる。それらは乗り越えることができないので、回り込みながら古城を目指していくことになるのだが、茨城でもないのに茨もあちこちに生えていて全身傷だらけになってしまった。まったく茨ってやつは鬱陶しいものだ。

 それでも最後の岩を乗り越えるとそこは平場となっていた。いよいよ城内に到達できたようである。ヤブだらけで見通しは利いていないが、どうやら城内は単郭構造のように見える。だが削平はきちんとしておらず、あまり建物を建てられそうにない。古城というからには、松葉城に移る前の西園寺氏の本拠地ということになるはずなのだが、実際の印象では、古い時代の居城というよりは、むしろ緊急時の避難所(詰め城)といった雰囲気のものであり、恒常的に人が居住していた場所とは思われなかった。

 ただ、土塁だけはしっかりと造成されていた。下が岩になっている西側周辺を除いて、かなりきちんと土塁が巡らされている。また、北東側周辺の城塁下には帯曲輪が巡らされているように見えているが、その形状はきちんと確認していない。また、そこから先の尾根部分の状況も確認していない。ただ、ひたすらのヤブである。

 城の北西側は高さ15mほどもある一枚岩となっていた。こちらはとうていよじ登れない。ある意味、天然の要害の上に築かれているといっていいかもしれない。

 とはいえ、古城の見所は郭周辺の土塁だけであり、わざわざ苦労して見に来るほどの城郭ではなかった。ここを訪れることに価値観を見出すのは、よほどの物好きだけであろう。

南側の黒瀬城から遠望した松葉城と古城。 松葉城の登り口。一応、舗装路である。この脇に案内板が設置されている。この辺りは不安な道ではなかったのだが・・・。
この部分まで車で来ることができるが、途中、運転が怖い箇所があってヒヤヒヤものであった。ここから城址へは比高40mほどである。 尾根上にある城址登り口。15mほど上がったところが城内最高所となる。
登り口付近の土塁。 1郭内部。板のように平べったい岩がまるで床のように広範囲に広がっている。
2郭の城塁。 3郭内部。紅葉がたくさん落ちていた。
5郭先端の土塁の縁の石積み。 5郭先端下には枡形状の遺構がある。
枡形内部にある石垣。 2郭に建てられていた城址碑。かなり古そうなものである。
続いて古城へ。途中には土橋を中央に削り残した堀切がある。 北側から上がってくる林道の終点。こちらの方がずっと運転しやすそうな道である。
古城は整備されておらず、ヤブ漕ぎとなる。途中にはこのような大きな岩がいくつも立ちはだかっている。1郭も岩の上に造成された郭であった。 1郭内部にはきちんと土塁が積まれている。
土塁を塁上から見たところ。 1郭北西部の城塁下の巨大岩。高さ15mほどもある大岩である。
 松葉城は宇和郡の太守であった西園寺氏の居城であった。西園寺氏支配の歴史は古く、鎌倉時代に西園寺公経が荘園として当地を与えられたのにはじまるというから、戦国末期まで300年以上にわたり当地域を統治していたということになる。

 西園寺氏は藤原一族で、土佐一条氏と同様、本来は都の貴族であったが、中世期の一族の混乱の際に、都を避けて下国し、当地の支配者となった一族である。

 松葉城は西園寺氏の初期の頃から拠点として存在していたのではないかと推測される。しかし、築城年等、正確なことはわからない。

 松葉城はもともとは岩瀬城と呼ばれていた。ある日、城内で西園寺氏世継ぎの宴を開催していた時、ある家臣の酒杯にはらはらと松の葉が落ちてきた。松は縁起物であるから、「これもまためでたいこと」と一座は喜んだという。こうした故事から、岩瀬城は松葉城とも呼ばれるようになったという。

 弘治年間、西園寺氏は本拠を黒瀬城へと移転した。しかし、それで松葉城が廃城となったわけではなく、黒瀬城の支城として機能していたと考えられる。




三滝城(西予市城川町窪野)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 三滝城はかなりの山の中にある。松葉城からこの城に来るのに、谷間の道をけっこう進んでいくことになった。こうして山間の風景を眺めながら走っていると、愛媛は山が多い地形なのだということを改めて認識した。それでも谷間にはあちこちに集落が見られた。古来、狭い土地でも人々はなんとか生活していたのだろう。

 県道を進んでいくと、やがて目前にいかにも目立つ山が見えてくる。これが三滝山である。比高350mほどとのことだが、実際にはもっと高く、そして険しく見える山である。特に山頂周辺の傾斜はほとんど垂直に近いように見える。また、3つのピークが見えているが、三滝という名称はそうした地形と関連があるのだろうかとも思う。

 「こんな山に登れるのだろうか?」と気がひるんでしまうほどの山容である。しかし、実際には山頂近くに三滝神社が祭られており、そこまで車道が付けられている。見た目ほど登攀が困難な城址ではない。

 県道を進んでいくと「←三滝渓谷」といった案内板があり、左手上方に上がっていく道が見えている。城址に行くためには、ここで左手に進んでいくのである。三滝山との間には谷があるので「本当に谷の手前のこの道でいいのかどうか」最初は戸惑ってしまうのであるが、大丈夫。これを道なりに進んでいくと、やがて川を渡って三滝山の斜面に取り付けるようになっている。

 そこをさらに進んでいくと「三滝城址」の案内が出ている。後は案内表示にしたがって林道を進んでいけばよい。林道とはいえ、舗装されたしっかりした道なので、運転していてもまったく不安を感じることがなかった。上には三滝神社があるので、そのために道も整備されているのだと思われる。三滝神社に至る道は北方山麓からも付けられているようだが、こちらも悪路ではなさそうである。いずれにしても神社までは安心して進んでいける。

 三滝神社は三滝山の山頂ではなく、山頂から比高50mほど下った平坦地に建てられている。ここには広い駐車場もあるので、車を停めておくのも安心である。神社は駐車場の東側の一段低い位置に建てられている。神社にお参りするのに降っていくというのはとても珍しい。

 城址へ向かうためには、正面に見えている林道をまっすぐに進んでいくことになる。その先は未舗装の道となっているがが、わりとしっかりとした道のように見える。そこで車でそのまま進んでいこうと思ったのだが、進み始めるとすぐに、普通車ではとても通れないような悪路になっている。これではこの先に進むのはとても無理である。そこで仕方なくバックで駐車場まで引き返していくことになってしまった。ここは急がば回れで、素直に駐車場に車を置いて歩いて城址に向かう方が効率的なのであった。

 未舗装の林道を歩いていくと、道は西端の部分を通って、2郭内部に進入するようになっていく。その手前の7の郭の部分が削られてしまっているようで、これが道路に変貌してしまっている。

 道路を登っていくと、3郭に城址碑が建てられているのが目に入ってきた。1,2,3郭は整備されており、毎年、草刈も行われているようである。

 3郭から登ったところが2郭。林道は2郭まで続いておりここまでは作業車が時々来るのかもしれない。2郭は1郭と1mほどの段差で接続しているだけで、ほとんど一体化した郭である。1,2郭はともに細長く、南北の幅が10mほどなのに対して、東西にはそれぞれ30mほどある。

 1郭先端まで行ってみて、下に腰曲輪がないかどうか見てみたのだが、そうしたものは一切なかった。山麓から見上げた際の印象通りの地形であり、1郭周辺は鋭い天然切岸によって守られているために、特段の加工を施す必要もなかったのであろう。

 『城郭体系』の図を見ると、1郭の側面部には立派な石垣が積まれているように描かれている。そのため側面部に回り込んでみてみたのだが、どうも石垣らしきものは目に入ってこない。

 3郭の下の4,5,6郭は整備されておらず、現在もヤブの中に埋もれている。『城郭体系』の図を見るとこれらの郭にも石垣があるようになっているので、ヤブ漕ぎをしながら、これらの郭を順々に降りてみていったのだが、いずれにしても石垣らしきものを見つけることができなかった。『城郭体系』の図を描いた人はいったい何を見たのだろうか。

 ざっと、これだけの城である。県指定の史跡になっているにしては、単純で、あまり見所もない城郭であった。しかし、山頂近くまで車で来ることができたので、文句を言うのはやめておこう。少なくとも訪れやすい城址であることだけは間違いない。

三滝神社入口の分岐点から遠望する三滝城。比高300m以上の鋭く高い山である。この左側の道を進んでいく。 林道を登り切ると、三滝神社の広い駐車場がある。城址まではまだ比高50mほどあり、ここから正面奥の未舗装の道を進んでいく。
3郭に建てられている城址碑。 2郭から3郭を見下ろしたところ。
2郭から1郭方向を見たところ。2郭と1郭との間は高さ1mほどの段差でのみ区画されている。 1郭先端部分。城塁下は急崖のような斜面である。
7郭は削られて通路となっている。 三滝神社。駐車場からは低い位置にある。
 三滝城は、西園寺氏15将の1人である北ノ川氏の居城であった。北ノ川氏はもともとは紀氏一族であった。

 天正11年(1583)、北ノ川親安は、長宗我部元親の妹婿波川玄番蕃の息女を妻としていた。波川玄蕃が長宗我部氏に反抗した際に、北ノ川氏もそれに加担しているという口実の下、長宗我部元親は久武氏・桑名氏の軍勢を三滝城に差し向けた。この時の攻撃によって三滝城は落城し、北ノ川通安も討ち死に。城は長宗我部氏の手に落ちたと言われている。