愛媛県西条市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  城郭放浪記

小松陣屋(西条市小松町御殿旧藩)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 小松陣屋はその名も御殿旧藩の辺りにあった。現在、小松陣屋の跡は、すっかり宅地化されてしまっている。本来は堀や土塁などが巡らされていたようだが、そのような痕跡は完全湮滅状態である。それでも地名には陣屋跡を思わせるものがいくつも残されている。城址碑や案内板も設置されているらしい。

 そんなわけで陣屋跡周辺を車で走ってみたのだが、陣屋跡を示すものが何も見つからない。なるべくゆっくりと周囲を2周してみたのだが、やはり見つからない。城址碑くらいは目に入ってきてもよさそうなのだが、すっかり見落としてしまった。車で回ったからであろうか。陣屋南側の道などは特に狭くなっているため、運転に集中せざるを得ない、といったこともあったかもしれない。

 陣屋跡の北西端辺りには図書館があり、そこに駐車場がある。陣屋跡を散策するためには、ここに車を置いて、徒歩でゆっくり歩いてみるのがよいのかもしれない。

 陣屋の遺構は上記の通り、すでに壊滅状態であるが、陣屋で使用されていた建造物はけっこうあちこちに残されているようだ。下の写真にあるのは佛心寺の山門であるが、この寺院をはじめ、市内の各所に現存建造物があるらしい。


















佛心寺の山門。いかにも城郭的雰囲気がある。佛心寺には山門、御霊屋門、桜門、庫裡、供待などが残されているという。 山門を内側から見たところ。
 小松陣屋は小松藩の陣屋である。小松藩は、寛永13年(1636)、西条藩の一柳直盛の3男直頼が1万石を分地されたことによって始まった。

 本家の西条藩は3代で取り潰されてしまうが、小松藩はその後も存続し、9代続いて明治維新を迎えることとなる。




鷺ノ森城(西条市壬生川本川原)

 鷺ノ森城は今治街道のすぐ北側の壬生側の本川原にあり、主郭跡には鷺ノ森神社が祭られている。したがって、この神社を目印に訪れるのがよい。車も神社の駐車場に停められる・・・・と言いたいところなのだが、この日訪れたのが早朝であったというのにもかかわらず、神社の境内には車がびっしりと停められていて、空きスペースを探すのがとても大変だった。神社に人の気配もないというのに、これはいったいどういうこと?って思ってしまったのであった。

 実は堀をはさんで北側には市場があったのである。神社境内に停められているたくさんの車は、どうもこの市場を訪れた人たちのものであったようだ。早朝に来たのが逆に災いして、ちょうど市場に人が多く来る時間帯とかち合ってしまったため、車を停めるのに苦労してしまったということだ。この神社はあまり人が訪れるような場所ではないから、市場の込んでいない時間帯であったら、車はどこにでも停めることができると思う。

 神社の周囲を散策してみると、すぐに神社の周囲に水堀が廻らされているのに気が付く。水堀の周囲はすっかりコンクリートで固められてしまっているが、それでも幅5m、深さ3mほどの堀の形状はしっかりと残されている。堀は神社の北側から東側にかけて残存している。これだけ都市化が進行している中で、これが残っているだけでもたいしたものである。

 また、西側には川が流れており、これが天然の堀であったものだろう。ただし、この川は現在ではほとんど水がなかった。もっとも引き潮の時間に当たっていたということなのかもしれない。

 以上が、現存する遺構であるが、本来、水堀は南西側にかけて何本もあり、4郭ほどの郭が配列された直線連郭式の城郭であったという。

 かつては海に近く、海城といってもいいようなジャンルの城郭であった。















東側角の部分の水堀。周囲はコンクリート加工されているが、しっかり水が残っている。 北側部分の水堀。
 『城郭体系』によると、鷺ノ森城は、応永年間に伊予守護職に就いた河野通之が家臣であった桑原城主の桑原通興に命じて築城させたものだという。

 当時、讃岐の細川氏の勢力が拡大しつつあり、そのことを脅威に感じた河野通之が、当方の境目の城として鷺ノ森城を築かせ、当方の守備に当てていた。桑原氏は後に壬生川氏を名乗り、河野18将の1人に数えられるようになる。

 享徳年間から天正年間にかけて、鷺ノ森城は、金子城主金子元宅や剣山城主黒川氏らの攻撃を何度も受けた。特に元亀2年の両者による攻撃は激しく、鷺ノ森城は落城の危機を迎えた。その時壬生川氏は毛利氏と来島氏に救援を求め、この両者の援軍のおかげで、かろうじて落城は免れた。 

 翌元亀3年9月、阿波国の三好氏が伊予に進攻してきた。その時、河野道直は湯築城から出陣し、鷺ノ森城を本陣として三好勢と対陣した。河野勢は西条市内で三好勢と合戦におよんで勝利し、三好勢を阿波へ敗走させた。この時、鷺ノ森城と敵対関係にあった黒川氏も河野氏に協力して、三好勢の放逐に功績を上げたという。

 天正3年(1575)、再び金子元宅と黒川通博の軍勢が鷺ノ森城を攻撃してきた。壬生川通国は城外の大曲で合戦に及んだが、ここで討ち死にしてしまい、その後の鷺ノ森城は金子氏の支配下に置かれるようになった。

 天正13年、秀吉による四国征伐で、鷺ノ森城には小早川氏の大軍が押し寄せた。このため城は落城し、城兵たちも討ち死にして、城も廃城となったという。 




象ヶ森城(西条市上市)

世間にはたまに変わった名称の城郭が存在しているものだが、これもだいぶ変わった名称の城であるといっていいだろう。愛媛には○○ヶ森城といった名称の城が多く、鴇ヶ森城鷺ノ森城鷹ヶ森城など、そのような名称の城郭がたくさん存在している。そんな中でも象ヶ森という名前はちょっとぶっとんでいる。

 それにしても、なぜ「象」なのであろうか? 中世城郭の名称に「象」が使用されているのにはかなり奇異な印象がある。そもそも中世の人は「象」なんていう動物を見たことがあったのだろうか? 山の形も別に象に似ているわけでもなく、「象ヶ森」という名称の由来はまったく理解できない。(後でネット検索をしてみたら、北側から見ると、この山の形が象が寝そべっているように見えるため、この名称が付けられたという説明を見つけることができた。ということは、当時の人は象の形態というものを知っていたらしい。残念ながら山の北側からの写真は撮影していない。)

 象ヶ森城は、観念寺背後の比高110mほどの山稜に築かれている。したがって、城を訪れるためには、観念寺を目指していけばよい。ただしこの寺院、ナビには掲載されておらず、一瞬とまどってしまう。とはいえ、観念寺は一段高い位置にあるため、南側から城山に接近していけば、山麓に寺院らしきものが自然に目に入ってくるのである。後は目視で観念寺を目指していけばよい。車も観念寺の駐車場に停めさせていただいた。(ただし、あまり広い駐車場ではないので、何台も停められるわけではない。法事などがある際には停めるのは難しいのではないかと思われる。)

 山門の脇には寺院の案内板と、市指定文化財象ヶ森城の案内板とが立てられていた。また、山門の下には玉石垣が築かれている。この石垣、一見して、いかにも新しそうに見えてしまったのだが、案内板の解説によると、江戸時代に松山藩主定直によって築かれたものであるという。近年に築かれたもののような印象だったのだが、これも一種の文化財だったのである。

 さて、城址は寺院背後の山なので、どこかから登らなければならない。案内板が設置されているくらいだから、どこかに登り口の案内があるのではないかと思ったのだが、残念ながら、それを見つけることはできなかった。そこでテキトーに寺院の背後に回りこんだ。

 すると、そこには山の方向へと続いていく林道があった。もしかすると城址まで林道が付けられているのであろうか。そう期待しつつ林道を進んでいく。すると山麓近い尾根の側面部に横堀状の窪みがあるのに気が付いた。一見して横堀と見えるような地形である。ただし、山上の遺構とはかなり隔絶した位置にあるので、後世の改変によって生じただけのものであるかもしれない。

 ともあれ、林道を進んでいった。しかし、最初の想像は誤っており、林道は城址まで続くものではなかった。山の斜面に沿って林道は何本も付けられているのだが、いずれも山上方向までは向かっていない。後世の山作業用のためのものだったようである。だから、どこを経由するにしても、途中から斜面直登をしていくしかなくなってしまう。

 そんなわけで、斜面直登を始めると、上の方の尾根でガサゴソという音が聞こえていた。どうやら何かの生き物が城内を徘徊しているようだ。イノシシかシカ、あるいはサルか? 正体は分からないのだが、とりあえず、声を出して、近くに人間がいることを知らせておいた。

 すると遠くで鉄砲の音も聞こえる。ハンターも徘徊しているようだ。ハンターがいることからすると、イノシシ狩りを行っているのかもしれない。イノシシにしてもハンターにしても、同じ山に徘徊していたら要注意である。特にハンターは怖い。間違って散弾銃で撃たれたら蜂の巣になってしまう。

 斜面をテキトーによじ登って行く。けっこう急なので、登りにくい斜面である。すると途中にはテラス状の小郭が存在していた。それらを越え、さらに斜面をよじ登りヤブを抜けると、いきなり山頂の平場に出た。そこが1郭である。

 1郭はほとんどヤブ状態であるが、水道施設のようなものが建てられている。また、正面奥には土塁が見えている。広さは長軸で30mほどであろうか。

 土塁の上まで進んでみると、その先が堀切になっているのが分かった。それもかなり大規模な堀切なのでびっくり! 覗き込むとかなり深く、高さ10mほどはありそうで、予想外の大堀切である。しかも傾斜が急で降りていくのは大変そうだ。

 しかし、土塁の左側に回りこむんで行くと、そこに降り用の道が斜面に付けられていた。さらにその道の脇には石垣も積まれている。ここが2郭から堀切を越えて上がってくる際の虎口だったのであろう。

 堀底に降りてみると、底の部分に石を円形に並べたものが目に入ってきた。形状からすると井戸の跡のように思われる。ただし井戸にしてはちょっと小ぶりなものである。それにしても堀切の底に井戸を設定しているというのも珍しいのではないだろうか。

 この堀切は、1郭側の深さは10mほどあるが、2郭側は6m程度で、1郭側の方が高くなっている。反対側に登ると、そこが郭内部である。2郭は中央部に虎口が開口していた。また、2郭だけはなぜかヤブが少なく見通しがよい郭となっている。

 2郭の西側にも土塁が盛られているが、これは1郭のものと比べるとかなり小規模なものである。しかし、その先にも大堀切がある。こちらも1郭同様、深さ10mほどはある大規模な堀切であった。この堀切も簡単には降りられそうもない急斜面のものであったが、探してみると、2郭の右側の脇に、堀底へと降りていく道が付けられていた。この道は堀底では土橋状になって3郭城塁と接続している。

 この堀切は1,2郭間の堀と同様、2郭側が10mほどの高さで、3郭側は5mほどの高さと、高さに差がある。こうしてみると、1郭、2郭、3郭はそれぞれ5mほどの比高差があり、段々の形状を成している。この堀切をはさんだ先が3郭である。

 3郭内部は全面的にヤブであった。それでも南側が土塁状に盛り上がっているのが分かる。とはいえ、きちんと土塁を構築しようとしたものというよりは、削平が不十分なため、凸凹になって残ってしまっているものと表現した方が当たっているような気がする。3郭の西端には高さ1mほどの切岸があり、その下に帯曲輪が形成されている。見ると、帯曲輪は合計3段ほどある。これが西側の防御構造となっていたようだ。

 3郭まで来ると鉄砲の音がだんだん近くなってきた。見通しの利かないヤブの前方の方で発砲しているようだ。この日はいつものオレンジ色ではなく、紺色のジャンパーを着ていた。自然の中に溶け込みやすい色であり、イノシシと間違われて撃たれてしまうのも困る。やむをえずテキトーに切り上げて、反対方向に戻っていくことにした。

 1郭まで戻ると、東側の城塁に虎口状の部分があるのに気が付いた。登ってくる際には分からなかった虎口である。ここから細い道が下に続いている。これを降りていけば、本来の登城道にいけるのかもしれないと思って、その道を降りていった。

 すると、道は北東側の尾根に接続し、そこに堀切があった。堀切の先に4郭がある。さらに切岸によって5,6と段郭が形成されていた。その先端下にも堀切がある。尾根はその先も北東に延びているのでそれを進んでいくと、途中にまた堀切があった。その先は少し高い地形になって尾根は終わっていた。先端部分には特段の加工は見られなかったが、物見として活用されていた場所であったかと思われる。山道はここで行き止まってしまったので、結局、山麓まで続いていく登城道を見つけることはできなかった。

 象ヶ森城は山上にかなり規模の大きな遺構を残す山城である。特に2本の堀切がいずれも深く、なかなか見所のある城郭であるといっていいが、登山道は整備されていない。遺構を見るためにヤブ漕ぎ直登が必須の城郭でもある。

南側から遠望した象ヶ森城。ここからの比高は110mほど。南側からだとなんということもないが、北側から遠望すると、象が寝そべっている形態をしているという。 象ヶ森城東側山麓にある観念寺の山門。竜宮門である。
山門の脇にはこのような石垣がある。一見して近代のものかと思ったのだが、案内板によると、江戸時代に松山藩4代定直が「郡普請」によって築いたものだという。流石を集めた野面積みのものである。 観念寺の裏から山中に入っていく。するとすぐにこのような横堀状の地形が見られた。遺構なのかどうか不明。
1郭下の方にあった岩盤切岸。 1郭内部。正面奥に土塁が見える。その先は大堀切である。
1郭と2郭との間の堀切。深さ10mほどはある大堀切である。 その堀底には円形の石列があった。井戸の跡か何かであろうか。
2郭内部。この郭だけはヤブもなく見通しがよい。 3画との間の堀切。これまた深さ10mはあろうかという大堀切である。堀底には土橋がある。
3郭内部の土塁状部分。 1郭土塁脇虎口に築かれていた石垣。
1郭内部にある水道施設。 4郭との間の堀切。
Aの物見台との間の尾根にある堀切。 Aの物見台。
 象ヶ森城は、南北朝時代に得宗氏によって築かれたのに始まるという。

 元亀元年頃には、櫛部兼氏・兼久親子が城主となっていた。

 天正7年、長宗我部元親は石川氏・金子氏らを破って配下に加え、東予地域をその支配下に置いた。その後、金子氏らの軍勢に象ヶ森城を攻撃させた。

 櫛部兼久は、金子勢との合戦に敗れ、その後象ヶ森城に籠城したが、衆寡敵せず、城は攻め落とされてしまい、櫛部父子は河之内まで逃れていった。

 櫛部父子は近田ヶ原城主の近田経治を頼り、落ち延びていった。ところが翌天正8年、金子氏はさらに侵攻して近田城をも攻撃、近田経治や櫛部兼久らは討ち死にした。

 天正13年、当時の象ヶ森城は櫛部氏残党の丹下平兵衛や近藤氏・青野氏らが守備していたが、秀吉の四国征伐の際、小早川勢の大軍によって攻略され落城した。以後は廃城となったと言われる。 




藤蔵山城(西条市広岡)

 藤蔵山城は藤蔵寺の北側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。しかし、この寺院、一見、普通の民家のようであり、ナビの地図にも掲載されていなかったので、この場所を探すのに少し苦労してしまった。

 城址周辺部は民家が建て込んでおり、道は細く車を運転するのが大変であり、ましてや駐車できるようなスペースなどもない。しかし、藤蔵寺の入り口脇には広岡地区の公民館があり、そこに何とか車は停められた。

 公民館の上には何段かにわたって墓地が造成されており、城址はその上である。そこで、墓地の間を抜けて上に向かっていく。

 城址まで行く道がないのかと思って探してみたのだが、そんなものはなさそうである。仕方がないのでヤブに分け入り、山頂方向を目指していく。ここからの比高は20mほどであるから、それほどたいしたことはない。斜面を登っていくうちに、すぐに山頂部分に到着した。

 しかし、そこで思ったのは「これって本当に城跡なの?」という疑問であった。目を凝らしてみれば、微妙な段差などは見られるが、基本的には自然地形のままの尾根といった感じである。郭内部もしっかりとは削平されていない。ほとんど未加工の地山というに変わらない状況である。

 それでも奥の方まで進んでいくと、郭の末端部分に堀切らしきものが存在していた。堀切があるからには、ひとまず城としてもよかろう。堀切を渡ると、その西側は削平された小郭となり、その下には腰曲輪も造成されていた。この辺が最も城郭らしい雰囲気を感じさせる箇所である。というか、他の部分はあまり城址らしさを見せていない。

 これだけの城である。わざわざ愛媛まで来て訪れるような城ではない。恒常的に人が住むような城郭であるとはとても思われず、臨時に取り立てた簡素な砦、といったものである。






東側から遠望した藤蔵山城。山麓からの比高は40mほどである。 西側先端近くにある堀切。
西側先端の郭から下の腰曲輪を見下ろしたところ。 広岡公民館脇から、墓地越しに城址方向を見たところ。
 藤蔵城の城主等、歴史については未詳であるが、象ヶ森城のある山の南側の尾根続きにあることから、象ヶ森城の出城の1つであったと、一応推測できる。




永納山城(西条市川原津)

 永納山城は古代の山城といわれているもので、国指定の史跡となっている。たしかに大野城や鬼ノ城などと同様、山の山稜部分そのものを城塁として取り込んでいる点、他の古代山城と類似した構造を有している。だが、大野城や鬼ノ城のような明瞭な石垣は見られないので、一見しただけでは、ただの天然尾根にしか見えないかもしれない。

 永納山から延びた尾根が各方向に延びているが、そのうち西側の尾根下の辺りに城址への入り口がある。瀬田薬師の東側辺りが城址入り口である。国道から側道に入り込むあたりに山中に向かう林道が見えており、その起点辺りに城址碑と案内板とが設置されている。駐車場は特にないので、案内板の脇辺りに置かせてもらったが、瀬田薬師の駐車場に断わって停めさせてもらうということもできそうである。

 案内板の先の林道を車で進むのは遠慮したのだが、その先の林道も、車で普通に走れそうな道であった。未舗装ではあるが、そのまま車で進入して行って、山道の入り口脇辺りの路肩に駐車するという手もありかもしれない。

 この林道途中に見えてくる「永納山城入り口」の案内のところから尾根上に上がっていく。といっても特に城郭遺構らしきものは目に入ってこない。しいて言えば、尾根に上がる直前の側面部に、大きな平石を見ることができたが、これが土塁留めの根石であったのかもしれない。

 尾根に出てからはひたすら尾根道を進んでいくだけである。尾根上は平坦ではなく、多少のアップダウンがあり、それらを乗り越えていく。すぐ正面には永納期山の山頂が見えている。山頂及びその下の尾根にベージュ色の地肌がむき出しになっている山である。岩肌ではないが、ざらざらした急斜面であり、側面部から登攀するのはかなり難しそうな山である。

 尾根を歩いていく途中で、ブルーシートが被せてある箇所が目に入ってきた。この城では何度か発掘調査も行われているようで、その際に発掘された箇所をブルーシートで覆っているのであろう。残念ながら、シートの下に埋もれている遺構を見ることができなかったので、そこにどのようなものがあるかは把握していないが、『城郭体系』の解説を見ると、尾根上の土塁の根石となった石塁があるのではないかと推測する。

 その先が地肌が露わとなった尾根。土はざらざらとして滑りやすいので、この斜面を登って来るのは容易なことではないであろう。そこからさらに滑りやすい斜面を登っていったところが永納山の山頂となっている。

 岩場を乗り越えていくとそこは山頂である。だが山頂といっても何もない。遺構はもちろん、案内板も何もなく、ただ日の丸の旗が掲げられているだけであった。

 このように永納山城では、城郭的遺構を見つけることは難しい。尾根全域に渡って根石が埋もれているらしいのだが、実際に露出している箇所はほとんどなく、これでは天然の尾根と変わらない。せっかくこの城を訪れても、多くの人は「どこが城なんだろう?」と首をかしげて終わりになってしまうのではないだろうか。

 この城を理解するためには、尾根そのものを城塁として見立てているということがまず分かっていなければならない。郭としてのスペースは尾根上にはなく、尾根に囲まれた谷戸部が駐屯地に当たるということになる。

 それで果たして城といえるのか?という疑問を持つ人もいるかもしれないが、古代山城というのはそういうものなのだ、と理解していくほかないのである。





永納山城入口。案内板と城址碑が設置されている。 林道を進んでいった先にある城址登り口。
尾根脇にはこのような大石が見られる。これも遺構なのだろうか。 山頂部分を遠望したところ。砂礫状の斜面のため、土壌が露出しているのが分かる。
途中にあった発掘された跡。 山頂部分。日の丸が掲げられていた。
山頂から周囲の尾根を見る。これらの尾根が天然の城塁となっていた。 山頂から海を見たところ。海への眺望はとても利いており、膿を監視するのにもよい場所であった。
 永納山城の歴史についてはまだまだ分からないことも多いが、国指定史跡永納山城のページに解説が書かれているので、詳しいことはそちらのページを見てみるとよいだろう。 




兵庫山城(天ヶ城・西条市福成寺中山)

 実報寺の南側にある比高15mほどの低い独立台地が兵庫山城であるという。それほど技巧的な城郭ではないが、ある程度は加工された城郭である。しかし、未加工の部分も多く、完全に城塞化しているとも言い難い台地である。

 城の入口は東側にある。ここには案内板も立てられており、そこには城の名称を「天ヶ城」としてあった。地元では天ヶ城と呼ばれているものらしい。

 東側から山道を進んでいくと、すぐに道は上の平場に出る。そこから石段を登ったところが1郭で、そこに大きな五輪塔が1基祭られている。

 1郭の下には2郭が、その続きに3,4の郭が造成されている。一応加工はされているが、それほどの要害地形でもなく、堅固な城郭であるとは思われない。敵の攻撃を受けたらひとたまりもなかったのではなかろうか。





























西側から遠望した兵庫山城。比高15mほどの低い台地である。 東側山麓に立てられた案内板脇の入口。
1郭に祭られている五輪塔。 2郭から見た1郭城塁。
 南北朝時代の興国3年(1340)、新田義貞の弟、脇屋義助が伊予に入部してきた際、義助の家臣芥川義氏がここに城を構えたと言われる。

 天正7年、長宗我部元親の意向を受けた金子元宅らが象ヶ森城を攻撃して落城させた。当時、兵庫山城は象ヶ森城の櫛部氏に属した城郭であったため、兵庫山城も供に攻撃を受け、落城してしまったという。




大聖寺城(西条市旦之上上山田)

 兵庫山城の西1kmほどの北側に臨む台地が大聖寺城の跡であるという。しかし、これが本当に城址なのであろうか。現状では遺構と思われるようなものはほとんど存在していない。

 確かに城址の中央部と思われる辺りには土壇のようなものが見られるが、これには案内板が立てられており、そこには「大乗寺古墳」とある。大乗寺? 城址は大聖寺城とあるのだから、大聖寺古墳ではないのだろうか? 似たようで微妙に違う名称である。

 城に関する歴史や伝承等もまったく未詳である。

 『城郭体系』にも大聖寺城は掲載されているが、本当に城址なのか、どういう根拠で城址としているのかもよく分からない。地名からすると、城址というよりは寺院跡であったと想定するのが自然な感じである。






















城址跡にある大乗寺古墳。 城址から当方の兵庫山城を遠望したところ。