愛媛県大洲市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  城郭放浪記

鴇ヶ森城(大洲市北只)

 鴇ヶ森城は「大洲青少年交流の家」という立派な施設の背後にそびえている小山に築かれている。したがって、城址に訪れるためには、この青少年交流の家を目指すことになる。車も青少年交流の家に駐車させていただくのがよいかと思う。

 青少年交流の家まで行くと、背後にこんもりとした山容が見えているので、どこが城址であるのかはすぐに分かる。青少年交流の家からの比高は40mほどであるが、下の平野部からだと150mくらいあるかもしれない。

 城址への登り口はあちこちにあるので、テキトーに接近していくと、斜面間際に建てられた「まつぼっくり館」という展望施設のようなものの脇に、山に入っていく道が見えている。そこを進むと、もう1本の道と合流した。山道としてはわりと幅広の道である。それをさらに進んでいくと、山稜に入り込んでいく細い道が見えてきたので、今度はそれを進んでいく。

 すると山道は東側の尾根先端に回りこみ、そこから尾根上を目指すようになっていく。この、道が反転する辺りに若干の削平地があり、ここから城域が始まっているのかもしれない。

 そこから尾根を西側に登っていく。すると二重堀切が見えてきた。中央に土橋を削り残し、二重堀切の間は土塁状になっている。深さは3m程度でささやかなものであり、これから先の遺構も、さほど大規模なものではなさそうだという予感を感じさせる。

 二重堀切を越えていくと、テラス状の小郭が2段続いており、その先に高さ5mほどの切岸が見えてきた。その上がもう主要部であるらしい。切岸の右側斜面を回り込むようにして上の郭の虎口に進入していく。

 上がったところがやはりテラス状の郭になっている。その上にさらに小郭があり、その一段上が1郭である。最初のテラス状の郭が虎口を抜けた先にあり、これらの郭を経由するのが登城道であるとすると、最初のテラス状の郭は、出枡形の初期形態のようにも思われなくはないが、さすがにそれは少し考えすぎかもしれない。

 その上の1郭はきれいに草が刈られていて、ここだけはちゃんと整備されているようであった。青少年交流の家のすぐ上にあることから、ハイキングコースにでもなっているのであろう。ただし、城に関する案内板などはいっさい設置されていなかった。(後でネットを見たら、体育館の脇からの登り口辺りには案内板が設置されていたらしい。)

 1郭は「く」の字型に湾曲した郭であり、長軸50mほどはあり、そこそこの広さがある。ただし、周囲に土塁などは見られない。

 その代わりに、虎口と思われる箇所が4箇所もあった。この程度の単郭の城にしては異例の多さといっていいのではないだろうか。

 最初に登ってきた虎口に次ぐ、もう1つの虎口と思われるものは、1郭の南端部にある。1郭の南端部にはわずかな段差があり、これを経由して登城道は方向を変えながら1郭内部に進入するようになっている。ささやかではあるが、多少工夫を施された虎口であるといえる。この虎口を降りていった先には堀切が掘られていた。鴇ヶ森城では最大の堀切である。

 あと2つの虎口は、1郭の北西側にあるものと、1郭の南西側にあるものとの2箇所である。いずれも1郭と接続する部分がささやかな切り通しになっている。あるいはこの2つの虎口は、ハイキングコースの設置の際に設けられたものであるのかもしれない。ただ、それぞれ降りていったところに、テラス状の小郭が見られたので、本来の虎口であった可能性も考えられる。

 鴇ヶ森城はざっとこれだけの城である。たいして郭面積があるわけでもないし、城郭としての鋭さにもやや欠けている。拠点城郭であるとはとても言えず、一種の砦のようなものだったのではないかと思われる。

大洲青少年の家から見た鴇ヶ森城。ここからの比高は50mほど。正面下に見える展望施設(まつぼっくり館)の脇から登っていった。 東側の登城道にある二重堀切。中央を土橋状に削り残している。これを超えていくと1郭北側虎口に接続する。
1郭内部。きれいに草が刈られていた。 1郭南西側虎口を降りていったところにある岩盤切岸。
1郭南側虎口下にある堀切。 1郭の南端部は一段低くなっており、虎口から進入するルートが鉤の手状に向きを変えて行くようになっている。
 鴇ヶ森城は南北朝時代に築かれたと言うから、それなりに古い歴史のある城郭である。

 戦国期には大野直之という人物が城主であったと伝えられる。この人物のことは初めて知ったのだが、戦国時代の梟雄大野直之というブログを読んでみると、かなり腹黒い人物であったようだ(野心家であったというべきか)。

 大野直之は河野氏、西園寺氏らと供に伊予の3大豪族と呼ばれる、地蔵嶽城(大洲城の旧名)主宇都宮氏の家臣であり、宇都宮豊綱の信任を受けて家老となり、萱田城を築いて萱田氏を名乗るようになったという。ちなみに宇都宮という名称から分かる通り、この宇都宮氏は、下野宇都宮氏の氏族であり、鎌倉時代にこの地の所領を得て領主となった一族であった。

 当時、宇都宮豊綱には土佐一条氏に嫁いだ娘がいたが、嫁ぎ先でのトラブルがあり、実家の宇都宮氏の元に帰ってきていた。この娘は妊娠していたという。直之はこの娘をもらいうけ、生まれた子供を宇都宮氏の跡継ぎにしようと画策する。

 だが、この工作はうまくいかず、結局、直之は宇都宮豊綱を暗殺することによって、地蔵嶽城を奪取、主家の領地を奪ってしまう。しかし、このことにより、河野氏の攻撃を受けることになり、鴇ヶ森城を攻め落とされ、一時は没落する。

 その後、兄直昌の計らいにより河野氏と和睦。

 ところが、天正元年、長宗我部元親とよしみを通じた直之は、兄直昌を討とうとする。兄には河野氏との仲を取り持ってもらった恩があったはずなのだが、それよりも自身の権力増の方に関心があったのであろうか。

 こうして、またもや長宗我部氏の援助を受けて地蔵嶽城主に返り咲き、河野氏からの独立を図った。だが、結局、長宗我部氏を裏切り、再び河野氏に仕えるようになる。いったい、どっちについてどうしたいのか、転変目まぐるしい生き方である。

 天正13年、秀吉の四国征伐によって長宗我部氏も河野氏も上方軍に降伏した。河野氏の降伏後も大野直之は頑強に抵抗したが、かなわず、女装して城を脱出した。その途中で暗殺されてしまったという。

 このように変心やむことのない人物であるが、彼の人生についてはさまざま異説もあるようで、伝承も多く、上記のこともどこまで史実なのかははっきりしない。ただ、戦国の烏雄というにふさわしい人物であったことは間違いないかと思われる。




花瀬城(大洲市北只)

 花瀬城は鴇ヶ森城の北西2kmほどの位置にある。この位置からすると、鴇ヶ森城の支城か何かであったのかと推定できそうである。

 城址の下には切り通しの道路があり、この東側のやや高くなった山稜が城址ということになる。切通しの壁面部分はコンクリート加工されているが、端の方に階段が付けられているので、そこから登ってみることにした。車は、近くの、路肩に余裕のある部分に停めさせていただいた。

 階段を登ると、そこから山道が付けられており、北西部分に進んでいる。これはハイキングコースか何かになっているようである(ウォーキングラリーコースとの案内が出ていた)。

 城址はこのすぐ上の部分であり、下の切通し道路からの比高は15mほどである。先の北西に進むラリーコースは、上の城址方向には繋がっていなさそうだったので、その辺りからテキトーに斜面をよじ登って城址を目指すことにした。といっても、山頂までの比高は10m未満であるからたいしたことはない。ただし、道などはなく、けっこうなヤブを掻き分けながら進んでいく。

 尾根を進んでいくと、堀切が見えてきた。といっても深さ2mほどの実にささやかなものである。

 堀切を越えた先が小郭になっており、そのすぐ上が1郭である。この方向から見ると、あまり防御性の高い城郭ではなさそうである。

 1郭はヤブだらけで、郭の形状もよく分からない。しかし、北西部分に内枡形のようなくぼみが見られた。1郭は長軸20mほどの規模であろうか。

 1郭の東側下には腰曲輪がある。そこに降りてみると、さらに下にも腰曲輪があった。その先は緩やかな傾斜地形になっているようだ。それらの城塁の高さは5mほどであるが、急峻に削られているので、そこそこの防御力が発揮できそうだ。こちら側からの敵の接近が一番意識されていたようである。

 他にも小規模な郭や帯曲輪などは見られるが、基本的にはこれだけの城である。まったくの小規模城郭といっていい。戦時に一時的に取り立てられた砦といった性質のものであったと思われる。拠点城郭といったクラスの城郭ではない。

 『城郭体系』では花瀬城は鴇ヶ森城の別名のように書いてあるが、実際には鴇ヶ森城の支城といった位置づけでよいのではないだろうか。




城址すぐ下にある切り通し道路。この石段を上がっていく。 3郭下の堀切。深さ2mほどのささやかなものである。
2の腰曲輪と1郭城塁。 4郭から見た2郭城塁。
 愛媛県文化博物館学芸委員のブログの記事を引用すると、以下のような合戦があったのだという。

 「天正7(1579)年には、河野氏が軍勢を派遣しこの地域で戦闘が生じたようです。そこには、忽那水軍の末裔忽那通著の姿もありました。しかし、この花瀬城での合戦において通著は討ち死にしてしまいます。そのことは、当時の確実な文書に見ることができます。同年4月20日付けで河野通直(牛福)は、通著の息子亀寿に宛て、親父式部少輔(通著)の討ち死にの忠義を讃え、ねぎらう旨の感状を出しています。」

 となると、この合戦は河野氏が大野直之を攻撃した時のもので、花瀬城は大野直之に属した家臣の居城ということになるのだろうか。この城の合戦では河野方の有力武将忽那通著が討ち取られるなど、大野氏はなかなかの奮戦ぶりを見せているらしい。