愛媛県松山市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』
*参考サイト 城郭放浪記
恵良(えりょう)山城(松山市難波恵良山)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
恵良山はとにかく目立つ山である。ミニマッターホルンのような山容であり、周囲のどこからでもその形状を見ることができる。昔から宗教的な側面でも重視されてきた山だったのではないかと思う。その独特の形状は、山好きの人の征服意欲をも掻き立てるものでもあり、実際、ハイキングに訪れる人もけっこういるらしい。
恵良山は比高300mほどの山であるが、かなり上の方まで車道が付いている。そういう情報を得ていたので、その登り口を捜してみることにする。しかし、これがなかなか分かりにくく、登り道を探して、あちこちさまようことになってしまった。
結果として、登山口は西明寺に向かう道の途中にあった。西明寺の手前で道が右に分岐するところが登山道入り口であり、そこには登山道入口を示す案内板も立てられている。しかし、これがあまり目立たない看板なので、うっかりすると見落としてしまいそうだ。(実際に、最初通りかかった時には見過ごしてしまった。これが迷走してしまったそもそもの原因である。)
そこから先は幅の狭い林道となっていくが、ちゃんと舗装はされているので、それほど運転に不安を感じるような道ではない。山道をくねくねと進んでいくと、奥の院の鳥居の下のところに出た。ここには恵良山城の案内板が設置されており、車3台ほど停めておけるスペースもある。ということで、車はここに停めて、鳥居をくぐって石段を登っていく。ここから山頂までの比高は140mほどである。
石段はすぐに普通の山道となる。山そのものは急峻であるが、山道はつづれ折りに付けられているので、それほどきついものではなく、わりと歩きやすい。この道を何度も折り返しながら進んでいったら、だんだん岩の多い地形となっていった。
そして山道の脇にも、石積みが見られるようになってくる。ただ、迷ってしまうのは、もともとの天然の岩も、手ごろな大きさに割れているようであり、一見、石垣に見える部分が、本当に石垣なのか、天然ものに過ぎないのか、なんとも判別が難しい。
そうして上がったところが2郭である。2郭は城内では最大の郭であり、というか城内でまともな建造物を建てられそうなスペースがあるのはここだけである。実質的な城の中心であるといっていい。長軸40mほどの規模はあろうか。ここに城の名称を示した板が建てられ、また山頂部の岩の手前に神社拝殿も建てられている。
神社拝殿の裏側に木でできた小さな鳥居があり、山頂へ行くにはそれをくぐって進んでいく。山頂の神社への行き方は2通りある。まず鳥居の先をまっすぐに進んでいくと、鎖場がある。この鎖に掴まって10mほどを登っていけば正面が神社社殿である。
また、鎖場まで行かなくとも、鳥居をくぐって左側の石垣の上を通り、ちょっと不安な丸太橋を越えると、そこから岩の間を縫うようにして通り抜け、上まで歩いていけるルートも存在している。こちらは鎖に掴まらなくても登っていけるルートである。どちらを通ってもすぐに山頂の神社に出ることができる。
山上の狭隘なスペースに張り出すように石垣が築かれ、その上に神社の社殿が建てられている。神社社殿の背後には岩の高まりがあり、その側面部に若干の平場がある。これが1郭ということになるが、たいした広さはなく、実質的な居住性はほぼゼロである。その上の岩場が山頂である。
恵良山は、スタンドアローンでそびえている山なので、山頂からの眺望は非常によかった。360度のパノラマ絵図である。瀬戸内の青い海と青い空、それにみかん畑が展開している。この景色を見るだけでも来た甲斐があったというものである。遺構よりも景色が充実している。
さて、今度は2郭まで戻って行き、次に北側の斜面を降りて行ってみる。降りた先には若干の腰曲輪状スペースがあった。また、そこから右手に回り込んでいくと、一段高くなった岩場の下にお地蔵様が祭られていた。何らかのいわれのある地蔵様なのであろうか。
この山の中腹には井戸も何箇所かあるとのことであるが、今回は確認していない。しかし、これだけ険阻な山であり、水の手も確保できていれば、籠城には万全であり、まさに天険の要害というべき城であろう。
恵良山城は、城というよりも、宗教的な山として古くからあがめられていた山であったようだ。しかし、目立つ山なので、ここに城を置くということには象徴的な側面もあったのであろう。確かにここに旗指し物などを立て並べたら、山麓のどこに対してもデモンストレーション効果を発揮できたことであろう。
非常に急峻な山なのに、車で途中まで来れば、わずか15分で山頂まで登れてしまうというのも、訪問の際の重要なポイントである。ただし、登山が好きな人は、やはり下から歩いて登るんだろうなあ。
南側から見た恵良山。とても目立つ山なので、かなり遠くからでもそれと認識できる。ここからの比高は300mほど。 | 登り口近くから見た恵良山。マッターホルンのような形である。 |
西明寺に向かう途中にある城址入口の道。よく見ると案内板も立てられているのだが、気をつけないと見過ごしてしまう。(最初、これを見過ごしてしまったために、けっこう手間取ってしまった)。 | 山頂まで比高140mほどのところまで車で登ることができる。車3台ほど停められるスペースもあり、ここに城の案内板も立てられている。 |
2郭登り口付近にある石垣状のもの。 | 2郭内部。神社の拝殿が建てられている。 |
1郭への登り口に積まれた石垣。 | 1郭正面の登り口は鎖場となっている。 |
1郭に建てられている神社。 | 1郭からの眺望。スタンドアローンな山だけあって、とても景色がよい。 |
1郭神社背後の上の岩場。 | 1郭内部。 |
1郭神社からの風景。 | 2郭の北側下に祭られている地蔵様。 |
恵良山城の歴史は古く、案内板や『城郭体系』の解説をまとめると以下のようになる。 『伊予旧跡史』に「天暦2年(948)に河野散位親経が恵良山に城を築いた」とあるとのことで、古くから河野氏によって維持されていた城郭であったらしい。 『河野家譜』には治承5年(1181)7月、河野通清が源氏に呼応して高縄山城で旗揚げした際に、備後の奴可入道西寂が大軍でもって押し寄せてきたため、通清は日高・高穴・恵亮(恵良)などの砦を守られせて防戦したが、衆寡敵せず、落城してしまった、とあるという。 建武2年(1334)、赤橋重時は、伊予の鎌倉方を糾合して立烏帽子山で挙兵したが、南朝方の攻撃を受けて落城した。この立烏帽子山が恵良山のことだと言われているが(確かに烏帽子のような形状をしているのは間違いない)、丹原町面木山のことであるという説もある。 『忽那一族軍忠次第』や『土居氏系図』などによると、暦応4年(1341)、南朝方の土居通世が恵良山城に籠城し、武家方の河野通盛と戦っている。 室町時代に入ると、恵良山城は得能氏の氏族であった得居氏の拠点となった。戦国期に入ると、来島村上氏の勢力が増大してきており、得居氏は来島通康の長子通久を養子に迎え入れて、来島氏の傘下に納まった。 元亀元年(1572)、毛利氏の侵攻の際には、恵良山城は攻撃され、落城した。 しかし、再び来島氏が城を取り戻し、天正10年頃には、能島・因島水軍の攻撃にも耐え続けた。 天正13年の秀吉による四国征伐の際には上方軍に協力し、その功績で、来島氏は3000石を安堵された。 慶長5年、関が原役の後、西軍に属した来島氏が改易になると恵良山城や鹿島城は廃城となったと思われる。その後、福島正則らの取り成しによって、来島長親は豊後森で1万4千石を与えられた。 |
レインボーハイランドオートキャンプ場から北西に延びた尾根が横山城の跡である。
レインボーハイランドに入り、北西の角部分まで進んでいくと、そこに「横山城跡→」という目立つ看板が出ていた。脇には「横山城跡ハイキングコース」ともあって、キャンプ場の行楽施設の中に組み入れられているようである。
看板の所から尾根を進んでいくと、すぐに最初の堀切が見えてきた。中央を土橋状に掘り残し、両端を竪堀にして削り落とした堀切である。その前面の城塁を越えていくと、さらに二重の堀切が見えてくる。この城は堀切が豊富な城郭のようだ。周囲みな急峻な斜面で、東南部分だけが尾根続きになっているため、この方向を念入りに区画しようとしたのであろう。
その先の土橋はクランクして右側に回り込んでいる。そしてその先にまたもや二重の堀切がある。このように見てくると、この尾根基部の部分には合計5本の堀切があるということになる。堀切好きには、この部分だけでもかなりの満足感のある城郭である。
最後の堀切の正面には4郭の城塁が威圧するように迫って見えている。この上のピーク部分には、3,4の郭があり、両者の間は浅い堀切によって区画されている。また、4郭側は地勢が傾斜していたようで、堀切側には段郭が設置されている。
現在、城内奥部に進んでいくルートは、この3,4郭の側面部に付けられている。これを本来のルートとみてよいだろうか。
城の防御構造から考えてみると、これが本来のルートでよいのではないかと考える。というのも、この側面部の狭い道は一列縦隊でしか進めず、城塁上から見ると、通過する敵を攻撃する絶好のポイントとなるからである。このルートの途中に関門をいくつか設置していけば、一列になって進んでいく敵は、身動きもままならず、上から狙い撃ちされるしかなくなってしまう。守備側からすれば、格好の殺戮ポイントとなるであろう。
この部分を過ぎると鞍部の平場に出る。2の郭である。それを過ぎると、岩の狭間の天然虎口があり、その下の尾根に出る。その正面には大岩が立ちはだかっているのであるが、その奥に1郭が守られている。
正面が岩なので、進行ルートは側面部を大きく回り込むようになる。そうして岩の間の側面部から回り込むと、その先に平場が見えてきた。これが1郭である。
何しろ岩の間の平場であるから、たいした広さはないのだが、ここには礎石らしきものがいくつか配列されている。ちゃんと建造物が建っていたのだと思われる。また、周囲の岩の上にも柱穴のようなものが見られる。岩が大きいだけに、この上にも建造物を建てるという発想があったのだろう。
岩の上の建造物と言えば岐阜の苗木城がよく知られているが、横山城にも似たようなものがあったのかもしれない。どんな建造物があったのか、あれこれ想像してみるのも楽しいものだ。
横山城の構造は、伊予の城郭でもかなり異色なものであると思う。いきなり5連続の堀切があること、側面部を上の城塁から攻撃する意匠、そして大岩に囲まれた主郭や岩の上の建造物など、かなり個性的な城郭である。地形なりに造作したらこうなった、ということなのかもしれないが、それ以上に築城者の独創性を意識せざるを得ない城郭である。
オートキャンプ場脇にある、城址へのハイキングコースの入口。案内板もある。 | 歩き始めてすぐに見えてくる堀切。 |
4郭までの間に、合計5本の堀切が連続して見られる。 | 3郭4郭の城塁側面部を通るハイキングルート。右上の城塁から狙撃されたらイチコロである。 |
3郭と4郭との間の堀切。 | 2郭の平坦部分。 |
1郭前面部に立ちはだかる巨大な岩。 | 1郭内部。巨大岩によって分断されている。 |
岩の間の天然の切り通し。 | 4郭の先端部辺り。3郭4郭はヤブだらけである。 |
横山城は河野一族の持ち城であった。南北朝時代の建武年間、河野通盛が居城を風早から湯築城に移した際、湯築城の背後(北方)のへの備えとして横山城も同時に築かれたのではないかと言われている。 初代城主は河野通武であり、通武は後に南氏を名乗るようになる。それにしても、湯築城の北方の守りの城の城主なのに、なぜ北氏ではなく南氏なのだろうか。ちょっと奇異な感じがする。南北朝時代に河野氏は北朝方に加担しており、その意味でも「南」とは縁遠いように思うのである。 その後、現地近くにお住まいのMさんから以下のような情報をいただいた。 「河野氏の本来の本拠地は、横山城より北にある河野川の山際あたり、現在善応寺がある所でした(河野郷土居)。そこから見ると横山城は南になるので、南氏を称したと思われます。」 なるほど、河野氏の本来の本拠地が、この北方にあったのだとしたら、この地点はまさに南方を守備するためのものであり、ここを拠点とした一族が南氏を名乗ったというのもうなずける話である。Mさん、ありがとうございました。 戦国時代末期の城主は南通方であり、彼は河野18将の1人に数えられている。 元亀3年(1572)、新居郡高峠城の石川通清が阿波の三好氏に通じて河野氏から離反した。石川氏討伐のため河野勢は高峠城を攻撃するが、南通方も攻撃軍の中にあって奮戦した。通方は自ら剣を取って敵兵数人を惨殺したという。 天正10年(1582)、宅並城主栗上道妙との間で、領民同士の水争いがあり、道方と通妙とは対立関係に立ち至った。この問題を解決するため、両者は領国の境界で会見を持つことにした。ところが通妙の方が狡猾であったようで、途中の草むらに狙撃手を配置しておき、通方を襲って射殺してしまう。 通方の跡は長子通具が継いだ。天正13年、秀吉の征伐の際、小早川隆景の大軍が伊予に侵攻してきた。文字通り湯築城の北の守りとなった横山城では籠城線が行われたが、結局城は落城し、道具も風雨に紛れて夜のうちに脱出していったという。その後、湯築城も落城し、河野氏は滅亡した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』を参考にした。
瀬戸内に臨む比高120mほどの山稜が葛篭屑城の跡である。南北どちらの方向から見ても、鋭くそびえている目立つ山なので、どれが城址であるのかはすぐに分かる。
城の山麓には国道のバイパスの中山トンネルが通っており、バイパスを進んでいくと、城の真下を抜けていくことになる。城址にアクセスするためにはどこかで城山に取り付かなければならないが、バイパスからではまず取り付くことは不可能で、いったん海沿いの旧道に出てから、山に取り付ける通を探さなければならない。これがけっこう大変で、バイパスや予算本線の線路が複雑に組み合わさっていて、どうやって山に近づけるのか分からない。すぐそこに見えているのに、なかなか接近できないのであった。
それでも山麓を走っているうちに、南側から城山斜面にあるみかん畑に続く道を発見した。登り口はこの辺りである。この道を経由して行けば城址まで到達することは可能である。みかん畑の道は、小型車なら登っていける道ではあるが、作業中の人がいたら迷惑をかけてしまうだろう。そこで、車は山麓の路肩に停めさせてもらって、みかん畑作業用の道を徒歩で歩いて登ることにした。
傾斜はきつい山なのであるが、みかん畑内部の作業道は、車が通れるような傾斜の道であるから、あまりきつくない。その分、距離は長くなるが、あまり疲れない道である。この道をつづら折れに進んでいくと、やがて、城の真下に出た。
城のある部分は東側から続く尾根の先端部に当たるが、尾根基部よりも20mほど高い位置にある。その尾根との間には堀切が掘られていた。ただ、この堀切内部にもみかんが植えられ、切られた枝が捨てられていたりするので、堀切の形状は明瞭ではなくなってしまっている。
堀切はそのまま竪堀となり、南側の小郭4と5の間から落ちている竪堀と途中で合流するようになっている。こちらの竪堀も、現在ではすっかり鋭さを失ってしまっている。
堀切を越えると、後はヤブ斜面である。しかし、これを抜けて行かなければ城の主要部には到達できない。ヤブを掻き分け草に掴まりながら斜面を登っていく。ヤブもひどいのだが、一部茨も生えており、衣服にトゲが刺さってくる。
すると1郭の城塁が見えてきた。そして石垣もある。この程度の城にしては、意外にも立派な石垣であるのにびっくり。ただし、城塁全面に石垣を構築するといった技術はなかったようで、石垣が構築されている箇所は高さも場所もまちまちなに点在している。
石垣の脇を抜けて上によじ登ると、1郭内部に出た。1郭といっても、たいした広さはなく、10m×20m程度のものである。しかし、1郭には城址標柱が立てられていた。標柱があるのはありがたいが、実際にここまで訪れてくる人はどのくらいいるのであろうか。普通の人は途中のヤブでひるんでしまうのではないかと思う。
1郭の北側に1段低くテラス状の小郭があり、これが2郭である。2郭には小さな祠が祭られていた。
2郭の城塁にも石垣が見られた。そして2郭先端下には堀切が掘られている。そこから先はヤブがひどくて進んでいないが、尾根を降っていった先には3郭があるようである。
地図をよく見ると、北側にもみかん畑の道が付けられており、3郭辺りにも通が付いているようである。あるいはこの城は北側からアクセスした方が登りやすかったのかもしれない。今回、そちらの道は確認していないのでなんとも言えないのではあるが。
葛篭屑城は、このような小規模な城郭であり、戦国期の攻防戦が行われたとはちょっと信じがたい城である。しかし、今はみかん畑に埋もれているこのような山城にも、かつては抗争の歴史があったのである。
それにしても、この城も妙な名前の城である。葛籠城ならまだ分かるが、なぜ「葛籠屑城なのか。「屑」にはあまりいいイメージはないと思うから、そのような名称を自分の居城に付けたら、テンションが下がってしまいそうな気がする。普通、城の名称にも縁起を担いだりすると思うのだが、ここの城主はそんなことをまったく考えなかったのであろうか。
南側から見た葛籠屑城。かなり目立つ山なので、どこが城址なのかはすぐに分かる。しかし、すぐそこに見えてなかなか近づけないのだ。 | 苦労してやっと斜面に取り付くことができた。後は蜜柑畑の作業道を歩いて城址に接近していく。 |
東側の尾根基部に掘られた堀切。すぐそこまで伊予柑畑が広がっている。 | 堀切から落ちる竪堀を見たところ。 |
1郭側面部の石垣。意外と石垣はあちこち豊富に見られる。 | 1郭内部。誰も訪れてこなさそうなヤブ城なのに、ちゃんと城址標柱が立てられていた。 |
1郭から海を見たところ。海城の面目躍如の光景である。 | 2郭城塁の石垣。 |
2郭下にある堀切。 | 1郭南端部下辺りの石垣。 |
4の腰曲輪のすぐ上に詰まれた石垣。 | 尾根基部の石垣を上方から見たところ。 |
天慶の乱の際、藤原純友がこの城に拠り、官軍に攻められて落城したという伝説がある城ではあるが、これはあくまでも伝説上の話であり、おそらく信憑性は薄いものと思われる。 応安元年(1368)、細川氏に追われて九州へ逃亡していた河野道直が伊予に復帰した際に、今岡通任に命じて花見山城と葛籠屑城とを攻め落とさせたという。 戦国時代末期、この地域は因島水軍村上氏によって支配されており、城主は一族の村上吉高であった。吉高は河野氏に身を寄せ、河野18将軍の1人となっていた。 天正8年(1580)頃、吉高は、来島通総の陰謀に加担した罪により、河野氏の兵に急襲される。吉高は抵抗したがかなわず、城は落城、吉高も討ち死にしてしまったという。 その後乗松氏が城代として入城する。しかし、天正13年の秀吉の四国征伐に伴う小早川隆景の来襲によって河野氏は滅亡、葛籠屑城も廃城となったと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
松前城は、瀬戸内海に近い、砂丘上に築かれていた。しかし、廃城後に破壊されてしまったのと、市街地化の波によって、現在では遺構は湮滅してしまった。ぽつんと城址碑が残るのみである。
そんなわけで松前城の旧状を知ることはもはや不可能なのであるが、『日本城郭体系』には「松前城古図」を書写したスケッチが掲載されており、それを基にした想像図を描いてみることにした。もっとも、そのスケッチ、かなりテキトーに写したもののようで、細かい部分がさっぱり分からない。それに基づいて描いたものであるので、この鳥瞰図もそうとうにテキトーなものにならざるを得ない。おおまかなイメージ程度のものである。
小高い砂丘上に本丸、二の丸、三の丸が連郭式に配列されている。これがおそらくもともとの城の形態を示しているのだろう。それを取り巻いている外郭部分は、加藤義嘉らによって拡充された部分ではなかったかと思われる。
松前城の創建は古く、南北朝時代にはすでに籠城の記録が残されている。(『宗古文書』) 南朝方の合田定遠が松前城に籠城し、北朝方の河野通治らの攻撃を受けて落城したのだという。
応安元年(1368)には北朝方の宍草入道出羽守が守備していたというが、河野道直の攻撃によって落城する。その後は河野氏の持ち城の1つとなっていた。
天正13年(1585)には、秀吉の四国征伐に際し、小早川隆景の攻撃を受けて開城する。以後は豊臣方の城となる。
文禄年間には栗野秀用が7万石で松前城の城主であったが、栗野氏は、関白豊臣秀次の謀反事件に連座したために、改易となってしまう。
その後の文禄4年(1595)、代わって加藤義嘉が6万石で入部、松前城を居城とした。この加藤氏の時代に松前城は大きく改修されたと言われる。
慶長5年(1600)、関ケ原の役の際には、加藤義嘉は東軍の武将として関ケ原で奮戦した。その間、毛利方の武将が船で往来し、松前城を攻撃したが、戦線が膠着しているうちに、関ケ原での東軍勝利の報告が届き、毛利勢は撤退していった。松前城はかろうじて落城を免れたのである。
その後、関ケ原での戦功により加藤義嘉は20万石に加増された。松前城のある地は、砂丘上であり、城下町を営むには狭隘であったので、義嘉は、居城を松山城に移していった。その際に、松前城の石垣はすっかり取り払われ、松山城で再利用されたと言われている。