愛媛県今治市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  城郭放浪記

国分山城(今治市古国分唐子山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 国分山城は鳥越池公園の東側の位置にある。周辺には池がいくつも掘られている。また、瀬戸内海からもごく近い位置にあり、海城としての機能をも有していた可能性がある。

 鳥瞰図を見てすぐに理解できると思うが、この城においては、現在でも明確に区画された山麓居館がメインであり、その背後の山上に詰めの城を置くというタイプのものである。こうした城の場合、山麓居館の遺構が不明瞭な場合も少なくないのだが、国分山城ではそれがはっきりと理解できる。そういう意味では貴重な城郭であるといっていいかもしれない。

 まずは山麓居館を見ることにする。県道38号線(今治街道)からこの道を進んでいけば、すぐに山麓居館となる。しかし、困るのは駐車場がないことである。仕方がないので、路肩の広そうな箇所に寄せてしばらくの間停めさせていただいたのだが、どこに停めても通行の迷惑になってしまいそうである。

 居館内部は150m四方ほどもあり、けっこうな面積を有している。その内部には2軒の民家がある他は、一面の畑となっている。周囲よりも10m近く高い位置にあって、居館を営むには絶好の位置といっていい。北側と南側の周辺部には腰曲輪が造成されており、さらにその周囲には水堀が廻らされているため、居館はそれ自体で城館として完結している。

 一方、山城部分であるが、この登り口はこの辺り(北側の池との間)にある。知らないと分かりにくいのだが、ちゃんと遊歩道が山頂まで付けられており、散歩気分で登っていくことが可能である。困ってしまうのは、こちらにも駐車場がないことである。仕方がないので、路肩の脇に寄せて停めさせていただいたが、道路もそれほど広いわけではなく、なんとかしてほしいものである。(この遊歩道は山頂から西側に降りて、鳥越池の脇に接続している。この部分の周辺には、あるいは駐車場があったのかもしれない。)

 遊歩道を登っていくとすぐに7郭である。ここから道を進んでいけば、坂道の先に虎口が開口しており、6,5,4といった郭が連続している。詰城部分では、もっとも郭面積を有している箇所となっている。

 そこから先、傾斜が急になり、遊歩道は階段となる。それをどんどん登っていくと、いったん3の尾根に出る。その先にもまた階段がある。1郭下の斜面は急峻なので、この階段もかなり急なものである。このように、遊歩道はしっかりと付けられているのだが、かなりきちんと造成され過ぎているので、この遊歩道そのものによって、途中にあった小郭はその形状を失ってしまっているように見える。

 1郭は長軸30mほどのコンパクトな郭である。ここには「唐子山」についての案内板が設置されていた。1郭の南側にはだらだらとした地形があり、見ようによっては虎口のようにも見えるのであるが、実際に虎口であったのかどうかははっきりしない。

 1郭の西側はやはり急斜面となっていて、その下には帯曲輪が廻らされている。そこから下に行くと、2郭の平場が見えてくる。こちら側の城域はひとまず、ここまでといったところだろう。

国分山城の詰の城は、単純でコンパクトな構造であり、あくまでも詰の城といった体裁の城郭であった。この城の中心は、山麓の居館に求めるべきであろう。城の歴史を見てみると、織豊期の大名もこの城を居城として利用している。山麓居館の充実した遺構は、そうした時代にも手を加えられているが所以なのかもしれない。

畑となっている居館内部から見た城山。ここからの比高は100mほどである。 居館南側の堀跡。
居館東側の堀跡。 居館東北辺りの堀は現在でも水をたくさん湛えていた。
北側の溜め池脇にある城址遊歩道入口。 7の郭。細長い平坦な郭である。
6郭の虎口。尾根を削平した段郭が3段ほど続く。 1郭の真下は急傾斜の石段となっている。
1郭内部。唐子山の案内板が設置されていた。 2郭。
1郭から見た海。瀬戸内の島々がよく見える。 城址北側の溜め池。
 「国分山」の名称が示す通り、古代にこの辺には国府や国分寺が置かれていたと考えられており、古い時代から伊予国の中心部であった。

 国分山城がいつ築かれたのかは明らかではないが、南北朝時代には南朝方の拠点となっており、脇屋義助が入城している。義助はこの城で病没したために、城山の西側山麓には脇屋義助の墓所もある。

 戦国期には河野氏に属した城郭となっていたが、天正13年の秀吉による四国征伐で、小早川隆景に攻められて落城。以後は豊臣系の大名が相次いで入城して居城として利用する。その頃に至っても当地の拠点城郭として重視されていたということである。

 天正15年(1587)、小早川隆景が筑前名島に転封すると、国分山城には福島正則が11万石で入部。

 文禄4年(1595)、福島正則が尾張清須に転封になると、今度は池田秀氏が入部する。慶長3年(1598)、池田秀氏が朝鮮の役で戦死すると、代わって小川祐忠が入部。ところが祐忠は、2年後の関ケ原役で、西軍に加担したために改易と、めまぐるしく城主が転変する。

 結局、慶長11年1606)、この地に藤堂高虎が入部してきた。高虎は国分山城を廃城とし、今治城を築いて移ることとなる。今治城の築城に際して、高虎は、国分山城の石垣を取り払い、今治城に運んで利用したと言われる。

 廃城となった国分山には松の木が植えられたが、それが育って唐子(中国の子供の髪型)のような形になってきたので、この山は唐子山とも呼ばれるようになった。  




鷹ヶ森城(今治市玉川町鈍川)

 鷹ヶ森城は比高200mほどの山稜上に築かれている。NTTの中継アンテナが立てられている山である。県道154号を南下していくと、途中の集落に入り込んでいく道の脇に「←鷹ヶ森城」という石碑が建てられているのが目に入ってくる。後は道なりにそれを進んでいけばよい。ナビにはこの山道は記載されていなかったのだが、「集落に入っていく橋を渡る脇の石碑」に注意していれば、間違えることはないだろうと思う。

 山道はNTTのアンテナメンテナンス用に付けられたものなのであろう。山頂近くまで舗装されたちゃんとした道路が続いている。運転していても不安になるような道路ではなかったので、車でどんどん進んでいっても大丈夫である。

 ただ、初冬であったせいいか、落ち葉があちこちに堆積している。そのため一部滑りやすくなっているので、雨の降っている際の走行には注意した方がよいかもしれない。天気が普通であれば、落ち葉が積もっていたとしても、ためらわず進んで行ってよい道である。

 林道の突き当りが広くなっており、そこが駐車スペースとなっている。すぐ上には携帯のアンテナが建てられているのが見えている。そこに車を置いて道を登り始めるとすぐに2郭に出た。2郭には鷹ヶ森城の城址碑が建てられている。

 それにしても立派な城址碑である。これほど大きな城址碑というのも珍しいのではないだろうか。城址碑の反対側にも、歴代城主の名前を刻んだ碑も建てられており、鷹ヶ森城には妙に力が入っている。この城址碑の大きさを見ると、この先にはすばらしい遺構があるのではないかと思ってしまうため、期待に胸が膨らんでいくことになる。

 といったわけで、その上の1郭に上がってみる。1郭は西端にアンテナが立てられているが狭い一角である。だがよく見るとその先はヤブの中に続いているようだ。そのヤブの中に進入してみると、内部は細長く東側に延びている。

 延びていった先に土手が見えた。その上こそが1郭なのだろうかと思って、高さ3mほどのその土手を登ってみると、上は郭ではなく、櫓台程度のスペースに過ぎなかった。そしてその先は山の斜面となって終わってしまっている。

 これだけである。あれだけの立派な城址碑があるのに遺構はこれだけ?と思うと、狐につままれたような気分になってしまうが、実際にそれだけしかないのでしょうがない。最初の期待に反して、すばらしい遺構にお目にかかることはなかった。

 鷹ヶ森城は、城址碑こそは立派だが、遺構の規模も内容も、肩透かしをくらう程度のものでしかなかった。上まで歩いて登ってきてこれだったら、さぞかしがっかりしてしまったことであろう。上まで車で来ることができたのがせめてもの救いである。

西方から遠望した鷹ヶ森城。ここからの比高は210mほどである。 林道入口にはこのような城址碑が建てられている。後はこの道をひたすら進んでいけば城址まで車で行ける。
城址真下にある駐車場。 2郭に建てられた城址碑。あまりにも立派なので圧倒されてしまうが、遺構はちっとも立派じゃない。
1郭の片隅に建てられたNTTのアンテナ。 1郭東側先端部には櫓台状の高まりが見られる。
 鷹ヶ森城の歴史について詳しいことは分からないが、鎌倉時代頃に越智春友によって築かれ、以後13代500年の長きに渡って、越智氏の居城であったという。この13代の歴名と法名は現地の碑文に記載されている。

 天正13年、当時の城主は13代越智頼能であったが、秀吉方の小早川隆景の軍勢に攻められ、城は落城し、頼能も自刃してしまったという。




高仙山(こうぜやま)城(今治市菊間町種)

 高仙山は瀬戸内海を望める比高300mほどの山である。山頂は鋭い円錐形をしており、そこに高仙山神社が祭られている。この山容はかなり目立つものなので、近づいていけば「あれが城山だろう」という見当がすぐについてくる。いかにも由緒のありそうな山で、とんがり山とでも呼びたくなってしまう。

 ナビには林道は記載されていなかったのだが、実際には山頂の神社の裏側真下まで舗装された林道が付けられており、広い駐車スペースも整備されている。こんなところにこれほどの駐車場を作ってどうするの?と突っ込みたくなるところだが、神社に参詣する人のためのものなのだと思われる。

 高仙山前の集落内の道を北西に向かって進んでいくと、途中に「←高仙山城」と書かれた案内が立てられている。それで、その道をまっすぐに進んでいく。道は山の裾をぐるりと北側に回りこんでから、南側の高仙山に戻るように付けられているので、道を進んでいくと、どんどん目標の山から離れてしまうように感じてしまうのであるが、これは気にする必要はなく、そのまま進んで行ってよい。

 そうして進んでいくと道が2つに別れ、右の方の道に「高仙山城→」という案内が出ていた。ここからいよいよ高仙山方向に向かうのである。かなり北側に回りこんだので、また、かなり南側に戻るように長い距離を進んでいく。距離こそはあるが、ちゃんと舗装された道であるので、運転に不安を感じるようなことはなかった。傾斜もきつくはない。そして鞍部に出たところが駐車場となっていた。

 駐車場の前面には山頂部分が見えている。ここから山頂までは比高40mほどである。また、駐車場のすぐ先には堀切も見えていた。堀切の一部が深くくぼんで池となっている。その先の左手が一段高くなっており、郭であったようである。山頂とこの鞍部との2か所に分かれて郭が点在している。

 通路はこの3,4郭の側面部に付けられている。そこを進んでいった先に鳥居が建てられ、その周辺もわりあい広い平場となっている。この辺りも郭として利用されていたのではないかと思われる。

 そこから急斜面の坂道を登っていくのだが、その左手は3郭との間の堀切になっていた。3郭側でも深さは4mほどあり、それなりの規模の堀切である。3郭側には土塁も盛られている。

 一方、2郭に上がる坂道を登っていくと、途中の岩盤の脇に石垣のようなものが見られる。しかしこの山では天然岩も適当な大きさで割れており、石垣なのか、天然のままなのかはっきり判別しがたい。

 2郭は建物1棟が建つ程度の狭隘な平場であり、前面の土手の上には展望用の張り出しが設置されている。そこから周囲を見晴らしてみると、実によい景色であった。瀬戸内の青い海と島々が一望の下である。海を見守る位置でもあることから、ここの神社は海上通行の無事を祈願する場所であったのかもしれない。

 2郭の上が1郭であり、ここに神社が祭られている。といっても円錐形の山の頂点であるから、それほど広いスペースはなく、10m×20mほどの広さである。神社の周囲には土塁が廻らされている。この土塁の側面部には石垣が積まれていたが、これが神社に伴うものなのかどうかは不明である。また1郭の側面には一段低く、トイレの設置されている小郭がある。

 これだけの城であり、それほど規模は大きくない城郭である。それでも、3郭の堀切や土塁、さらには池(井戸)など、一通りの城郭意匠はそろっている。あるいは現在の駐車場の平場も本来は郭であり、ここにもう1本の堀が埋もれているのかもしれない。

 高仙山はその形状が非常に目立つ山なので、当時から象徴的な度合いの強い山城であったものと思われる。


西方から遠望した高仙山城。とんがった目立つ山なので、遠くからでもすぐに分かる。 下の道路を北側に回りこんでいくと、城址への案内が出ている。後は案内表示にしたがって進んでいけば、4郭下の駐車場まで出ることができる。
山頂近くなのにけっこう広い駐車場がある。ここから正面の山頂までは比高40mほどである。 歩き始めてすぐにある堀切と、その内部にある池。
3郭背後の堀切。 1郭に上がっていく途中の斜面に見られた石垣らしきもの。
2郭にある展望施設。 2郭の神社。
展望施設からの景色。とてもいい眺めだ! 1郭内部。
神社脇の土塁内側には石垣が積まれている。 城址入口の池。現在でも水が溜まっている。
 高仙山城がいつ頃、誰によって築かれたのかは明らかではない。ただ『城郭体系』によれば、明応年間頃には城郭が存在していた可能性があるという。

 元亀3年(1572)時点での城主は池原通吉であり、彼は河野氏に属しており、毛利氏の伊予侵攻の際には、毛利氏と戦っている。

 天正9年(1581)、池原通成は、鹿島城の城代二神豊前守と来島城主来島通康との策略にはまり、浅海原で襲撃されたが、かろうじて池原館に逃げ帰った。その後一族を率いて鹿島城を攻撃し、二神豊前守を来島城に敗走させたと言われているが、これは史料的には裏付けられない話であるという。

 天正13年、秀吉の四国侵攻に際して、高仙山城も、小早川隆景の軍勢に攻められた。池原氏は籠城して抵抗したが、城は落城し、池原氏も自刃したという。