昌徳宮(Changdeokgung)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。

 ソウル市内にはいくつかの王宮跡が残されている(昌徳宮、景福宮、昌慶宮、徳寿宮、慶煕宮)が、その中でも最大のものが昌徳宮(ハングル読みではチャンドコン)である。昌徳宮は世界遺産にも登録されている。

 昌徳宮は李氏朝鮮第9代の成宗の時に造営されたのに始まる。1405年ころの話である。

 豊臣秀吉による、文禄・慶長の役の際、ソウルに侵攻してきた日本軍は、朝鮮王朝を追い、これらの宮殿を占拠して、本営とした。

 朝鮮の役終了後は、再び、朝鮮王朝の宮殿となり離宮として使用されることになった。

 日本の梨本宮家の息女であった方子(まさこ)は、朝鮮王宮に嫁ぎ、大韓帝国最後の皇太子李垠の妃となった。方子が暮らした宮殿は楽善斎として、現在も残っている。

































昌徳宮の入り口の大門。本来はこの外側にもいくつかの宮殿区画が存在していたようだが、都市化で破壊され、現在、この門が宮殿内部への入り口となっている。 仁政殿の前から、宣政殿方向に続く門を見たところ。
その途中には空堀状の構造が見られる。 仁政殿。王朝の政治の中心であった建物である。
仁政殿内部にあった玉座。 門政堂の入り口。
門政堂内部の様子。 建物の屋根の裏側。近年塗り直したのか、色が鮮やかな状態である。
通用門を通って、大造殿へ。 大造殿周囲の石垣。
誠正閣。 誠正閣の入り口。
外郭部にある楽善斎。 楽善斎内部にある長屋のような小部屋。




水原華城(swonfason)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。

 水原華城は世界遺産に登録されている城郭建造物である。ただし、日本の城郭のイメージとは異なり、城郭都市の外郭をなす城壁構造が城の本体にあたる。中国や韓国では、城とは都市そのもののことなのである。

 したがって、その城域は広大であり、全長5.7kmほどもあって、普通に歩くと一周するだけで2時間半はかかるらしい。そんなこともあり、城域全部を歩いてまわることはできなかった。そこで、実際に歩いてみた部分だけをイメージ図にしてみることにした。

 土手状の地形に沿って延々と城壁が延びている。城壁は下部が石垣造り、上方がレンガ造りとなっていて、レンガ部分は高さ3mほどと、それほど厳重なものではないが、ところどころに鉄砲狭間が空けられており、上の部分は弓狭間となっていて、なかなか戦闘的である。

 要所要所には櫓が設置されており、敵の監視に当たっていた様子が伺える。また、城門はみな埋門となっており、門の周囲は石垣造りの構造となっている。

 城塁には「雉」と呼ばれる張り出し部分があり、城塁に接近する敵を側面から攻撃できるようになっていた。


 水原華城は、朝鮮王朝22代正祖大王が、正祖18年(1794)に建造を始めたものである。工事は2年9ヶ月を要し、正祖20年(1796)9月に完成したという。

 当時、花山の麓にあった官庁や民家を八達山の麓に移転させ、水原府を留守府に昇格させた。離宮のようなものだったのであろうか。

























バスで着いたのが東将台の下辺りの場所であった。ここでバスから降りて、城壁に沿って北側に歩いていった。 蒼龍門。基台の部分は石垣造りとなっている。
鉄砲狭間のある城壁が延々と延びているが、高さは3mほどであり、それほど厳重なものではない。 東北舗楼の方を遠望する。地形に沿って城壁がアップダウンしながら続いている。
東暗門。門のある場所は地下となっている。 外側から東暗門を見たところ。
城壁の上から東北舗楼を見る。城壁の下は天然の土手による城塁となっている。 来た方向(東将台)を振り返って見てみた。
東北舗楼が近づいてきた。 東北舗楼の先の城壁。あちこちに鉄砲狭間が空けられているのがよくわかる。
さらに歩くと、東北角楼が近づいてきた。 東北角楼とその下の池。池には厚い氷が張っていて、飛び降りてもびくともしないほどであった。
下から見た東北角楼。 北暗門。
華虹門。下を川が流れている。 華虹門から北側に延びていく城壁。
華虹門の下から東北角楼を見たところ。 氷の張った池から北東舗楼方向を見てみた。

































大竹屋旅館